

新小学校一年生の親戚に学研の「科学」定期購読してあげる約束を祖母としていたのですが、休刊になったようでこまっています
そこで、新小学校一年生を対象とした
科学実験であそべる、雑誌や定期刊行物を探しています
希望としては、親がついていなくてもこどもが遊べるもの
(週一回訪問する自分が、わからないところや、作れないものを手伝う予定です)
両親祖父母ともに不在がちな家庭で学童保育に通うこどもが
夕食までの一時間程度の余暇にあそべるもをと思っています
(科学に興味をもつように促すのが、目的です)
まとまりのない文章で申し訳ありませんが
なにかご存知の方、よろしくお願いします
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
既出ですが、やはり私も「子供の科学」がイチオシです。
子どもでもわかりやすい内容になっています。
あとは日本宇宙少年団(YAC)に入団されますと、
定期的に「宇宙(そら)のとびら」という刊行物や、
簡単な工作で組み立てる教材が届けられます。
http://www.yac-j.or.jp/mag/soratobi/
近くに分団があるようでしたら、活動に参加されるのもいいかもしれません。
みなさま ご回答ありがとうございます
身内に不幸事がかさなって、いままでお返事できずにいました
もうしわけありません
いろいろと参考になりました。
ところで質問なのですがみなさまお薦めの「子供の科学」のサイトにいってみましたが
小学校高学年向きだと書かれていました
まだ、小学一年生の甥っ子(よみかきは、ひとりだと集中できないみたいで、できません)にも、理解できる雑誌ということでよろしいのでしょうか。
ちょっとふしぎだったので、改めて質問させていただきました
ご回答、ほんとうにありがとうございます
No.4
- 回答日時:
既に出ていますが、「子供の科学」はお勧めできると思います。
私は「子供の科学」(小学生~中学生)→「コペル21」(廃刊:中学生頃?)→「ニュートン」(高校の頃?)と、ずっと親に定期購読してもらっていました。
今でもたまにニュートンは買って読んでいます(三十路を迎えたところですが…)。今読んでも面白い。
科学に興味を持たせるための補足としましては、十分にお分かりのことと思いますが、周りの接し方や体験なども重要になってきますよね。
私自身、よく地域の子供科学館やらプラネタリウムに連れて行ってもらいましたし、壊れたビデオデッキなどを父親と分解したりしていました。
(ちなみに持論ですが、大学で理系、しかも工学系に進む人の多くは、子供の頃に身近な機械の分解を経験していると思っています(笑))
また、動物園が歩いていける距離(とはいえ1時間くらいかかりますが)にあり、小学生の頃は無料で入れたので、機会があれば手軽なハイキングとして動物園まで行っていました。
今は塾業界にいますが、子供たちに理科の楽しさを伝えていきたいなと思っている人間です。
なかなか平日は子供と接する時間を作れないご家庭のようですが、その分、休みの日などを使って積極的に科学に触れさせてあげてください。
No.3
- 回答日時:
科学雑誌[ニュートン]が良いと思います。
小学1年生では少し難しいかもしれませんが種々のカラーイラスト入りの
科学解説が毎号豊富に掲載されています。
なお、各号1つですが、簡単な実験も掲載されています。
この本を継続講読していきますと、近い将来科学好きの少年~青年に育って
行くと思います。次のURLをクリックして参考にして下さい。
[Newton/ニュートンプレス社]
http://www.newtonpress.co.jp/
No.2
- 回答日時:
学研の「科学」は廃刊になりましたが、ネットで参加できる学研科学実験教室があります。
「学研教室」のホームページで、調べてみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.school-east.gakken.co.jp/
No.1
- 回答日時:
確か『子供の科学』という雑誌があったはず・・・月刊で、誠文堂新光社から出ています。
検索してみたら紹介のサイトがあったので下記を参考にしてくださいね♪
参考URL:http://www.fujisan.co.jp/Product/886/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 学研「科学のひみつ」の作者
- 2 「科学には国境は無いが、科学者には国境がある」これは誰の(科学者)名言でしょうか?
- 3 科学を万能とおもっている似非科学者たちへ~科学不万能論~ 人間の意志を科学的に証明してください。幽霊の科学的意義
- 4 【科学】科学は自然科学・人文科学・社会科学の3つに分類される。医学も物理学も化学は自然科学の一分野だ
- 5 イオンの価数を「2-」「3+」等ではなく「-2」「+3」と書く業種・流
- 6 学研の教育雑誌『科学と学習』のようなものって他にもありますか?
- 7 専門家も購読している科学雑誌を教えてください。
- 8 学研の『6年の科学』2003年5月号のふろく
- 9 「oil」、「fat」、「lipid」の使い分け方
- 10 神経科学としての「男」性の良さ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
船井幸雄さんなどが仰っている...
-
5
鰹節の真の「消費期限」につい...
-
6
科学の種類について
-
7
科学で解明されてない身近な現...
-
8
日本にドイツ博物館のような科...
-
9
中1の科学で、窒素の捕集法、...
-
10
ドイツではマックス・プランク...
-
11
日本科学未来館の感想文につい...
-
12
「科学には国境は無いが、科学...
-
13
昔、科学で実現不可能といわれ...
-
14
科学が無くても生きていく事は...
-
15
手相の科学的にみると?
-
16
日常生活に潜む科学って?
-
17
科学的な見地からの宗教
-
18
禿げが頭の側面だけ髪を伸ばす理由
-
19
科学と宗教の違いは何ですか。
-
20
科学と疑似科学との線引き問題...
おすすめ情報