
里帰り出産について悩んでいます。
出産予定日は今年の11月末~12月頭です。
現住所は北海道旭川市。生家は福島県福島市です。
帰省するには飛行機かフェリー+車が必須です。
飛行機の場合
旭川(車で移動)→新千歳空港→仙台空港→(車で移動)→生家
・旭川から新千歳まで高速で2時間
・新千歳から仙台空港まで1時間
・仙台空港から生家まで1時間30分
(旭川空港から仙台行きは無い)
フェリーの場合
旭川(車で移動)→苫小牧港→仙台港→(車で移動)→生家
・旭川から苫小牧港まで車で3時間
・苫小牧港から仙台港まで14時間
・仙台港から生家まで1時間30分
気持ちは里帰り出産をしたいです。でも移動の事を考えると
なんだか考えるだけで憂鬱で億劫になりそうなのです。
母親に来てもらうのが良いのかもしれませんが、働いているので
1ヶ月も休ませるのはチョッと心苦しいし・・・。
旦那と2人で頑張ろうかとも考えましたが、初産なので
2人で頑張れるかどうかか分かりません。(未知の世界です)
あと、産後は家事など、どの位出来るのでしょうか?
同じ様な状況の方はどうなさいましたか?
また、自分だったらこうするという意見もお待ちしています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
経済的に余裕があり、他人が家に入るのに抵抗がなければ、
産後の手助けをしてくれる“〇〇メイト”とかのシステムがあるらしいです。
私も妹も他県に嫁ぎ(質問者様ほど時間は掛かりません(3~4時間)が・・・)、
親がフルタイムで働いていたこともあり里帰り出産はしていません。
妹はそのシステムを利用したようです。
私はこちらが母の故郷でもあり、叔母が近くにいましたので、
週に1,2回、2週間手助けに来てくれました。
私も初めてのお産の時は自分の身体の事もあり不安でしたが、
2度目の時は特に不安もなく、上の子は4歳半で大して手も掛からず、
退院した翌日から家事もボツボツ?けっこう普通に始めていました。
床上げまで3週間といいますが、
内1週間ほどは病院にいますよね?(最近はもっと短いのかな?
欧米では出産の翌日に退院と聞きますが・・・。)残り2週間。
お産は人それぞれ。けして無理はなさらず、ご主人、お母さん、お義母さん、
お父さん、兄弟、お友達、頼れる人は遠慮せず誰でも頼っちゃいましょう!
「出産祝いはいいから助けに来て~。」とかね、笑。
案ずるより生むが安しです。安産お祈りしています。
回答有難うございます。
>産後の手助けをしてくれる“〇〇メイト”とかのシステムがあるらしいです。
初めて聞きましたが、そんな職業の方もいるのですね。
家事もなんとなく出来そうな感じでなんですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
主人と二人で子育てしたかったので、里帰りする気なんてありませんでした。
退院して2週間くらいは家事も何もせず、赤ちゃんといっしょに寝て起きての生活。それ以降は普通に洗濯とか掃除とかしてました。買い物だけ、主人に頼んで帰りに適当に買ってきてもらってましたね。
私も道内在住なので旭川の状況はわかりますが、
出産後帰省するにしてもその時期だったら雪も多く移動が寒くて大変じゃないですか?
お母さんの体調もそうですけど、赤ちゃんを長時間寒空の中で
移動させるのも…と思います。
それにお母様が普段お仕事されてると言うことは、
里帰りしたとこでどのみち日中は一人なんですよね。
であれば自宅でもそんなに変わらないと思います。
旭川のどの辺にお住まいかわかりませんが、そんなに田舎でも
ありませんし、赤ちゃん本舗などもありますからそんなに
不便なこともないと思いますけどね。ファミサポだってありますし。
フェリーは万が一なにかあった場合どうしようもありませんので
やめた方がいいと思います。妊娠後フェリーに乗られてるかわかりませんが、酔ったら最悪の状況になりますよ。
どうしても里帰りしたい、って言うなら別ですが、
物理的にも旦那様が頻繁に来れない距離ですし、私は地元で出産した方がいいと思いますけどね。もちろん旦那様の協力はかかせないので、
よくご相談を。
No.3
- 回答日時:
先月、息子を出産しました。
私の実家は、そんなに遠くはないので・・・。車や電車で、1時間程度。
初めての子ですが、最初は実家に帰ろうか迷いました。
でも、うちの母親もまだ現役で働いているし・・・3月4月は年度末や年度の初めなので、仕事も忙しいから残業も多い。
夜だけしか頼れないなら、自宅で旦那と協力して育児をするのが良いかという判断で里帰りしませんでした。
うちには犬と猫もいるので、あまり期間を空けて戻って来ても動揺するのでは?(逆子で予定帝王切開の入院で、10日間入院していたので)そうじゃなくても、構ってあげる時間が減るのでストレスなどでトラブル起こしても困るし。
まあ、うちの子はそんなに今の所てのかかるような状況ではないので・・・旦那も仕事に支障が出るような夜鳴きで寝れないとかも今はないので。
十分過ぎるぐらい、旦那は息子が泣いていても大いびきで気付かないくらい。(最初は気付いたようですけど)
少し大きくなって、様子を見ながら必要なら実家に帰ろうと思っています。
私の友達は、半年前に出産して実家に里帰りをしたのですが・・・里帰りしていても、昼夜逆転で大変だったと。
私は意外と夜型なので、ある程度身体が最初は慣れるまでは大変でしたが・・・早朝起こされても、そんなに苦じゃないんです。まあ、眠いけど。
うちの子は、とりあえず夜1時過ぎぐらいに授乳をすれば・・・ここの所、朝6時か7時まで泣かないから一応泣いたら授乳するようにしています。本当は4時間以上あけてはいけないのですが。
寝ている所を起こしてまでやるのも、その後ぐずる可能性もあるので。
ヘルパーも、まだ頼む事無く・・・食品もネットスーパーを利用して、旦那に作ってもらったりしています。
心配なら、早めに里帰りしてはいかがでしょうか?
妊娠8ヶ月の終わりくらいまでに移動すれば、そんなに身体は負担も大きくないかも。
(健康で、検査も問題なくクリア出来ているとしたら)
私は、1か月分ぐらい大きなお腹だったのですが・・・8ヶ月ぐらいまでは、なんとか移動もそこまで辛くはなかったです。(とりあえず健康で何も検査でひっかからず)
9ヶ月になって、車での移動などで座っているのも辛くなりました。

No.2
- 回答日時:
初めてのお子さんなら旦那さんと二人でも何とかなると思いますよ。
入院が5日、寝ていなければいけないのが14日。
それを過ぎれば簡単な家事はできます。
ちなみに私は稚内に住んでる時に第2子出産のため里帰りしました。
実家は広島。稚内からは空港が近いので問題なかったのですが、直通便がないため羽田で一度飛行機を降りて乗りかえ。
飛行機に乗っていた時間に待ち時間を合わせると3時間以上はかかってます。
更に空港から実家まで高速で2時間。
移動は苦になりませんでしたよ。
「二人目だから早く生まれるかもしれない、臨月になると飛行機に乗れなくなるので2ヶ月前には実家に帰ったほうがいい」
という医者のアドバイスがあって早めに帰り、産後の一ヶ月検診を受けてすぐに稚内に戻ったのですが・・・
子供は生後一ヶ月から飛行機に乗せることができます。
オムツ替えもできたしミルクも飲ませられたし問題ありませんでした。
ただ、一番痛かったのは旅費。
夫に飛行機で一緒に来てもらい、迎えに来てもらったのでウン十万。
出産費用よりも高くつきましたよ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 生理不順の妊娠について 11月29日に生理が来て、12月13日に主人と仲良くしました。 12月20
- 2 滋賀県の方に質問です! 息子のお嫁さんが11月に出産するのですが、実家に一ヶ月ほど里帰りします。 嫁
- 3 出産後の里帰り 30代女性です。 出産後、1ケ月ほど里帰りをしています。 しかし、実母の育児の
- 4 出産手当金 育児休暇給付金 詳しい方お願いします(*_*) 出産予定日 2月4日 会社、12月15日
- 5 受精日が知りたいです。 最終生理開始日が12月11日から7日間でした。 性行為をした日が12月25日
- 6 現在妊娠中(30週と3日)なのですが 私の出産予定日は1月17日になります。 もう時期出産なのです
- 7 3月末に出産した友達の出産祝い
- 8 生理が予定日を過ぎても来ません。アプリでは12月22日が生理予定日でした。なので排卵日はその2
- 9 妻が12月に二人目を出産予定です。 一人目の娘を出産した際、僕の妹が彼氏を連れてお見舞いに来てくれ
- 10 里帰り出産について質問です。 里帰りとはこんなものですか?居場所なく辛いです。 母親から、もう臨月な
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
里帰り出産 夫の帰省の回数は?
-
5
孫のものをひとつも買わない親...
-
6
実家依存症の末路は?
-
7
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
8
息子の嫁出産時の先方の親との...
-
9
1歳の誕生日 餅 どちらの両親...
-
10
実母にお見舞い、産後の手助け...
-
11
里帰り出産しないで、嫁ぎ先(...
-
12
初正月が喪中の場合、羽子板は...
-
13
孫が泣いてなつかない
-
14
子供が産まれてから、夫の実家...
-
15
里帰り出産中の住民登録の移転...
-
16
里帰り出産について質問です。 ...
-
17
お食い初めや七五三、毎回義両...
-
18
産後、義両親が会いに来る時期
-
19
実母との関係の悪化に悩んでい...
-
20
出産するまで実母に会いたくあ...
おすすめ情報