
毎度こちらには良いアドバイスを頂き、助かっております。
今回も困ったことがあり相談させて頂きました。
建築条件付きの住宅を購入しました。
契約時に室内のコンピュータグラフィックの絵を頂き、
『このようになります』との説明を受けました。
説明の際、『配色はこのコンピュータグラフィックのように
なるのですよね?』と確認した上で契約に至りました。
先日の内覧会の際、一部(備付け家具)の色がコンピュータ
グラフィックの絵と異なることから、『契約時に渡された
コンピュータグラフィックと色が違う』との指摘をしました。
(契約後、配色を変更するという話はありませんでした)
(コンピュータグラフィックでは2カ所で問題の色を使用しており、
1方はコンピュータグラフィックと同じ色を使用しており、
他方はそれと異なる色を使用していました。要は渡された
コンピュータグラフィックの配色を考慮して家具を購入して
いたのに、この問題が発生しイメージがおかしくなってしまいました)
しかしながら、この指摘に対し『注文住宅では無く、基本的に
建売なので、仕方がないです』とのコメントをもらっています。
(何十年ものローンを組んで生活を切りつめて、契約をしたのに
この言い方はヒドイと思います・・・・・)
コンピュータグラフィック通りの色にするには、上から想定の
色のシートを貼り付ける方法くらいしかなく、当然のごとく、
時間が経過したら(シートを貼り付けているだけなので、)、
はがれてきます。剥がれないようにするには、一旦壁を壊して、
再度施工する必要があります。
一旦壁を壊して再施工するというのは、さすがに大変なので、
『シートを貼り付ける方法で、剥がれてきたら2度くらいは
費用を工務店さん持ちで施工してほしい』との交渉を行いましたが、
ダメでした。
今回コンピュータグラフィックを提示され、その配色を確認した上で
契約したため、明らかに工務店側のミスと考えております。
ですが、“基本的に建売”ということで、こちらは泣き寝入り
しかないのでしょうか? ほかに良い方法は無いでしょうか?
とても不満であり、とても困っています。助けて頂ければ幸いです。
ちなみに現在のステータスは、この件だけがペンディングとなって
おりますが、決済は完了しています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「契約時に室内のコンピュータグラフィックの絵を頂き、」
とありますが、お手元に残っているのでしょうか?
残っているのであれば、そのプリントを「消費生活相談センター」に持ち込んで、相談してください。
消費者の権利が侵害されているとの第三者判断があれば、それを根拠に「○○弁護士会」に相談してください。(○○は都道府県名)
弁護士会で弁護士事務所名簿から近場の弁護士など選んで、弁護契約をし、その弁護士から内容証明で「修正依頼」を出してもらいましょう。(もちろん、弁護士が他の方法を考えてくれればそれに従います。)
消費生活相談センターは税金。
弁護士は、相談料5000円(30分)からの料金が発生しますが、泣き寝入りして、一生後悔するよりははるかに安い金額です。
常識的に「建売」とは、「先に立てた物件を見て買うもの」ですから、建築条件付きとは異なります。
泣き寝入りしないで頑張ってください。
早速のアドバイスありがとうございます。
“消費生活相談センター”は気づきませんでした。
あと、「建売」と「建築条件付き」の違いについてのコメントも
ありがとうございます。確かにご指摘の通りですよね・・・。
勇気づけられました。頑張ってみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
記述からすると、プリント合板でのオーダーの棚やシステム収納の一部の色が提案されたものと違い、それは一部壁の中に造作として固定されているということですよね?その部分のみオークがミディアムオークとかナチュラルになっていたとか・・・
単純な発注ミスで現場の管理ミスです。
だいたい施工して気がつかない方がどうかしている!現場管理をせずに現場はただ納入されたものを施工する状態だとそうなります。
「建売住宅・・・」というのは、その程度の管理しかしませんから、仕方ないことなんです、という表現にしか感じられません。
本来であれば、当然に施工のやり直しが妥当でしょう。代金を支払ってしまったのはまずかったですよ・・・100万ぐらいは留保していれば先方は直したでしょう。
小手先でどうこうできるものではありませんから、やり直しを求めて応じないならば、やはりどこかに相談するしかないでしょう。
質問者さんが妥協できるならば、その分の損害の返金を受けるか?
いづれにしても施工側の100%ミスで質問者さんに責めはありません。
例えば誤った品番が記載されているものにサインなどをしていても、そのCGのイメージ色と違う場合は、工務店側の責任となりますからご安心を。
但し、業法関係の違反行為ではありませんから、宅建業の監督外です。
他の方がおっしゃるように建築条件付という契約形態は建売ではなく、土地売買+建築工事の請負です。一般的な注文住宅と扱いは同様ですよ。
泣き寝入りはいけません。当方業者です。
アドバイスありがとうございます。
色々な面で勇気づけられました。
しかしながら、ご指摘にありますように、どの程度の管理をしていたのか?
という点も気になっており、今回の一件で、何をどこまで信用して良い
のかわからない状態です。ですが、色々とお知恵をいただいたので、
まずは、もう少し交渉していきたいと思います。家は買ったら
終わりでなく、今後のメンテナンス等々も重要と思っていますので・・・。
この度はありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
CGの色通りに出来ると言った時の状況が解らないが
・ペンキ塗りの色を選ぶのであれば かなり忠実に(ニアリーイコーッル)出せる
其れでも 色見本通りに塗っても 現地では周囲の色や光線加減で違って見える事 儘ある
・建築材料が個別に持つ色であれば 必ず実物見本で確認しないと CG色とは違うでしょう
建売仕様=契約が何辺まで 細かく指定されているか不知であるが オーダー設計では実物確認する
イメージ図と言うのも 引っ掛りますね 色見本帳での指定番号でも 確認されたのであれば確かだが
(ADC)
早速のアドバイスありがとうございます。
今後同様のミスが起こらないよう ご指摘の通り、
見本で確認する等の対応を取っていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 建築条件付きで建売だと言われます。
- 2 建設条件付き土地と、建売住宅の比較
- 3 建築条件付き土地と建物の同時契約について 建築条件付き土地で土地と建物同時に契約させるのは危ないです
- 4 気に入った場所に住宅分譲開始され、建て売りと建築条件付き宅地が半分ずつ販売されました。建築条件付きの
- 5 【建売】建売住宅は建ってからチラシや広告で知る感じですけど、建設中の建売住宅を知る方法ってありますか
- 6 質問させて頂きます。 境界確定図と確定測量図は同じ物ですか?または違うのでしょうか。 宜しくお願いし
- 7 設計図と違う間取りの建売
- 8 ハウスメーカーの建売3500万円の物件の購入を考えています。今、契約しても次の建売を建築するまでの5
- 9 建売住宅…。 この度、建売を購入しました。住んで3ヶ月になります。夫と子供に申し訳無いのですが、家を
- 10 建築条件付は建売物件と同じ???
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
電気の容量のことについて聞き...
-
5
建築請負契約書を訂正したいと...
-
6
ハウスメーカーの人と知り合い...
-
7
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
8
正式契約後の見積もり間違いに...
-
9
分電盤の交換の流れを教えてく...
-
10
電気の契約方法について
-
11
建て替え工事期間中の仮住まい
-
12
タマホーム契約解除に掛かる費...
-
13
都市計画法施行規則第60条 適...
-
14
請負契約をキャンセル 違約金...
-
15
太陽光発電、売電終了で。
-
16
担当営業を変えたい
-
17
突然、新築工事請負契約書に有...
-
18
セキスイハイムBJ後悔してます。
-
19
契約アンペアはどのくらいがい...
-
20
新築契約キャンセルについて