
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
△SPB∽△AHBより
SP/AH=SB/AB
=(AB-AS)/AB=1-AS/AB
∴SP/10=1-AS/AB …(1)
△ASR∽△ABCより
AS/AB=SR/BC
=PQ/BC=x/12 …(2)
(1)、(2)より
SP/10=1-x/12
∴SP=10-(10/12)x=10-(5/6)x=5(12-x)/6
これでSPが出ましたね。
□PQRSの面積Sは
S=PQ*SP=5x(12-x)/6=30-(5/6)(x-6)^2≦30(等号x=6の時)
なので正方形の時最大ということですね。
No.1
- 回答日時:
まず、BC=12 PQ=x から、BP=(12-x)/2
AH:HB=SP:PB=10:6=5:3
∴ SP=(12-x)/2 * 5/3 = 5(12-x)/6
この回答への補足
すみません、タイトルが間違ってました。2次関数の問題でした。
少し気になったのですが、BPを(12-x)/2といきなり置いているのは、
△BSP≡△CRQとなるから、ということでしょうか。(直角三角形で、斜辺と他の一辺の長さが・・・という理由で)
あと、SP:PB=10:6となる部分だけちょっと分からないのですが、
そこはどのような理由でその値になるのですか?もしよろしければ教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 AB=x, BC=x-3, CA=x+3 である三角形ABCがある。 (2)三角形ABCが鋭角三角形
- 2 AB=BC=6,CA=4の△ABCがある。AからBCに引いた垂線とBCとの交点をD,BからACに引い
- 3 △ABCにおいて、AB=5, AC=4, cosA=-5/1である。 ⑴辺BCの長さを求めよ BC=
- 4 三角形ABCの外接円の中心をO、半径をR三角形ABCの内接円の中心をI、半径をr AB=7.BC=8
- 5 数学が得意な人に質問です。解説と解答をお願いします。 △ABCはBC=13, tan角ABC= 3,
- 6 PA=PB=PC=4,AB=6,BC=4,CA=5である三角錐PABCの体積Vはいくつになるか教えて
- 7 四角形ABCDにおいて,AB<AD,AB=5, BC=8,CD=5,∠ABC=60°∠CAD=45°
- 8 三角形ABCにおいてBC=a,CA=b,AB=Cと
- 9 AB=7, AC=5, BC=8 である三角形ABCにおいて、角Aの二
- 10 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→が
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
長方形の面積から辺の長さを求...
-
5
平方根はなんの役に立つ?
-
6
広さについて
-
7
高1数学です。 応用で難しい...
-
8
数式エディタを使用して累乗の...
-
9
長方形に対角線をひいた時にで...
-
10
一枚の板から何枚取れるか?
-
11
小学6年生の算数「比」について...
-
12
長方形の中の網目状に道がある...
-
13
縦が10m、横が15mの長方形の...
-
14
重心の求め方を教えてください
-
15
丸太から最大の方形角材を製材...
-
16
2次関数;;
-
17
周の長さを求める問題
-
18
"長方形の対角線は等しい" の逆と
-
19
初級地方公務員試験の過去問題
-
20
長方形の面積の公式