
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・値段が高い割に、日本人の嗜好に合った(おいしい)地ビールを造ることができなかったこと
これについては既に回答があります。
原因としては、地ビールは誰でも参入できたため玉石混交となり、石の方が多かったために平均的にはあまりおいしいというイメージが定着しなかったことが上げられるでしょう。
・そもそも大量に作らないから地ビールなのに、全国展開を夢見ていたこと
大量に作るなら大企業に勝てるわけがないでしょう?
少量しか作らないのであれば、全国に販売するほどの量が作れるわけがないでしょう?
一番目の話とかぶるのですが、そもそも小さな地域での販売でペイするかしないかという話なのに、街おこしとして一攫千金を夢見たのが間違いなのです。
・ビールの消費量自体が右肩下がりであるのに加えて、競合するビールである安い発泡酒や味を追求したプレミアビールが登場したこと
これについてはコメントの必要がないでしょう。
例えば地ビールのピークは平成10年か11年ころだそうですが、平成10年(1998年)には発泡酒の雄であるキリンの淡麗生が発売されているのは、決して偶然ではありません。
この三つに大体は集約されると思われます。
因みに、小さな地域で現在も成功している地ビール会社は日本各地に存在します。
地ビールはもう将来性もない散々な状況ですね。
規制を緩和してもなんいもならなかった事例として
参考にしたいと思うとります。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
地ビールブームには
1 イギリスの均質なビールに対するベルギービール賞賛
マイケル・ジャクソンという、嘘のような名前の評論家がいて、彼がベルギービールを紹介した。
ベルギービールは、日本の地酒のように、村ごとに酵母が違い、地元の人が美味いと飲み続けた実績のあるビールです。
2 同じことがカリフォルニアもあったように記憶する
まぁ、もともと美味いと飲み続けてきたビールはうまい。
という、至極単純な理由なのです。
なので、地ビールならぬ地醤油のように、愛用され続けているものは、惨敗していませんよね。味噌も。
地産地消費が成功しているという解釈は少しいかがなものかと思うとります。
やはりあのセンセーショナルな登場からすると全国制覇とう経営判断が
あったと思いますよ。
それが味噌や醤油のように地域だけでの消費というのは
ちょと経営的には難しいでしょうね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まずくて高いから。
それ以外に理由はないと思いますよ。
私の知っている範囲では、みんなまずいと言っていた。
一般大衆の日本人ならおっしゃるとおりかもしれませんね。
今まで大手メーカーの均一的なビールに舌がならされてきたから
そう感じるのも無理からぬ事だと思うとります。
この現象は庶民のレベルではよくあることです。
例えば、牛丼屋は380円の吉野家が一番うまくかんじるとかですね。
本当の本格的な牛丼は、もっとがっつりしていて食べ応えもあるものです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ①中国のこれからは衰退?繁栄?(ここでの衰退とは、流行りや注目度が高いものの、世界シェアやg8などで
- 2 【中国産業が衰退しているんじゃなくて】日本の家電メーカー、重工業メーカーが衰退していってるだけなんじ
- 3 「日本は衰退途上国だ」と言ったら、反論で「経済が全てではない」と言われました。 日本経済が衰退しても
- 4 中心市街地の衰退について
- 5 田舎出身で活躍していると言えば誰?政経芸能各部門で
- 6 信用のある ドルと円 衰退していりユーロ。 今 香港デモしているけど 香港という 窓口が、なければ
- 7 関西の繊維産業が衰退した理由
- 8 ソニーが今日衰退した理由が分かりました
- 9 賃金格差を無くすには、給料、誰でも20万保証するしかない。儲けすぎた人は、その分を国の借金返済に支払
- 10 音楽業界の衰退
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
消防士になった後はどうなるん...
-
5
ISOの勉強方法について。
-
6
ゼネコンの意味を教えてください
-
7
契約書、重要事項説明書の割り...
-
8
見積書と発注書を兼用できるの...
-
9
電通って、どんな存在なのですか?
-
10
特定商工業者負担金について
-
11
分譲とは?
-
12
商工会議所の職員の立場は?
-
13
名古屋に本社のあるゼネコンっ...
-
14
ネット金額とグロス金額の違いは?
-
15
看板の契約書
-
16
処分価額って何ですか?
-
17
最大手とトップメーカーの違い
-
18
流通関連業に保険業が含まれて...
-
19
入札日と契約書の契約日の関係
-
20
投資と経費の違い
おすすめ情報