
扶養家族について
私の姉家族の事なのですが、家族構成は姉(47才、パート、年収80万位)、子供(22才、今年就職しました)の母子家庭です。
扶養家族にする事で、子供の社会保険に入れるなど良いと思うのですが、ご近所の方から「考えて入ったほうがいいよ」と私の母が聴いて来ました。
内容は、将来姉がもし寝たきりになった場合、病院や施設に入所すると、子供の収入に対して金額が決まるので支払いが高くなるとか、その時になって扶養から外れることは難しいなど聞きました。
本当にそうなのでしょうか?
寝たきりになった時の事を考えると、扶養に入らずにいたほうが得なのでしょうか?
長々と書きましたが、解りにくい文面はご了承ください。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
扶養には税金上の扶養と健康保険の扶養があり別物です。
税金上の扶養は、年収が103万円以下ならなることができ、子が控除を受けられ税金が安くなります、
健康保険の扶養は、通常、扶養に入る時点で1年間に換算して130万円未満(月収108333円以下)なら入ることができます。
なので、お姉さまはどちらの扶養にも入れるでしょう。
健康保険の扶養に入れば、お姉さまは保険料を払わなくてすみます。
>将来姉がもし寝たきりになった場合、病院や施設に入所すると、子供の収入に対して金額が決まるので支払いが高くなるとか
それは、「高額療養費」のことでしょう。
1か月の医療費(保険診療分)が一定額以上になると、越えた分の医療費が加入している健康保険から戻ります。
その一定額がお子さんの健康保険の扶養になれば、お子さんの所得によって決まります。
お姉さまが国保に加入していれば、お姉さまの所得で決まり35400円でいいですが、お子さんの扶養になれば80100円を超えなければ戻りません。
そういう意味では扶養に入らないほうが得ということになります。
>寝たきりになった時の事を考えると、扶養に入らずにいたほうが得なのでしょうか?
寝たきりになるかどうかなんてわからないし、今、保険料を払わなくてすむほうがいいんじゃないすか。
No.3
- 回答日時:
お考えになられていることはよくわかります。
ご主人がいらっしゃらないのでしたら、本来ならばお姉さん本人が国民年金第1号被保険者になるのですが、
パートで年収80万円くらいなのに、自分で国民年金と国民健康保険に加入するのはもったいないですよね。
でも、良く考えてから行動して下さい。
扶養家族にするって、その、今年就職したばかりの息子さんが勝手に出来ることではありませんよ。
息子さんの会社がお母さんを扶養家族に入れることを許可してくれなければ入れないですよ。
もちろん多分大丈夫だとは思いますが、
まだ47歳くらいのお母さんなのであれば、厳しい会社だとNOと言われるかもしれません。
どうしても扶養しなければならない状況だから扶養家族にしてもらうのであって、働けている者
もしくは働ける状態にある者を簡単に扶養家族にはしてもらえないと思います。
ちなみに、ウチの会社はそうです。
No.2
- 回答日時:
主語が分からないのですが、hana2651さんのお姉様のお子様の扶養にお姉様を入れるか否かというご質問ですよね。
お母様が「考えて入ったほうがいいよ」と聞いた話は、扶養に入れずにその年収であれば、生活保護で入院扶助金が出るということを仰っているのではないでしょうか。
しかし、子どもに収入があり母親が同居しているのなら家計を一にしていると見なされ、母親は子どもの扶養に入るのが必然です。扶養に入れずに生活保護の受給を受けるということはできないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
扶養から外れると、主人のお給...
-
5
夫がフリーターの場合の扶養に...
-
6
一時所得(20万以上)と給与...
-
7
扶養なのに130万を5000...
-
8
扶養を外れるメリット・デメリ...
-
9
年収200万前後だと損ですか?
-
10
社員を年の途中でやめた後の扶...
-
11
扶養を外れるタイミングと確定申告
-
12
公務員の妻の扶養に自営業の夫...
-
13
主婦の賢い働き方。パート+か...
-
14
12月1日から主人の扶養から外れ...
-
15
自営の夫と会社員の妻。子供は...
-
16
水商売とダブルワークで扶養内...
-
17
80歳の母親は息子の扶養に入...
-
18
年収が130万あり、扶養控除を...
-
19
扶養に入っても市民税県民税は...
-
20
公務員夫の息子 バイト代が1...