
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
円周率がπでなく3.14(あるいはおよそ3)となっていれば,小学校の
算数だな.
斜線部の周の長さは,直径6cmの円周+半径6cmの扇形の弧の長さ
斜線部の面積は,同じ面積の部分に移動させてやれば簡単に求まる.
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/03 16:19
斜線部の面積は,同じ面積の部分に移動させてやれば簡単に求まる.とあるのですがどういう意味かがよくわからないので求め方の式を教えてもらえませんか?それから学んでいきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
中心角を求める計算方法を教え...
-
5
楕円の円周&円弧長
-
6
円周から半径を求める
-
7
円錐の展開図面を描きたい
-
8
円柱の内容積の求め方
-
9
この図形の名前は...扇形?...
-
10
複素数のw=1/zという式のについて
-
11
三角形の周りを転がる円 中学校...
-
12
円周率は何割る何で求まりますか?
-
13
球体の円周についての不思議
-
14
弦長から弧長の求め方
-
15
円周率をルートすると(平方根)、
-
16
円周を求める式の証明
-
17
円に外接する多角形の周は、ど...
-
18
計算技術検定2級の応用計算のと...
-
19
円錐の体積について
-
20
コップの体積(容積?)が知り...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter