

主人が独立し一人親方として数人の従業員と元請けで仕事をしています。給料は元請け会社から配布される日報に出勤日数を記入し
全員分をまとめ請求書を渡します
給料が振り込まれ、私たちは個々に手書きで給料明細を記入し
手渡しで渡します。
従業員の子達は手書きの給料明細で収入証明等になるのでしょうか?
また、個人事業になるかと思うのですが、会社登録をしたわけでも
ないし、何もしていないのでこんなんでいいのか不安に思っています。確定申告や源泉徴収 など わたしが会社員の時は会社がやってくれたので私はそれしか分かりません・・
例えばカードを作るのに年収欄には給与が証明できるもの
と書いてありますが、私たちのように手書きの明細なら
変な話、誤魔化しも可能ですよね?会社用に自分たちで名前を決めて
判子を購入しましたが、明細に押してあっても登録していない会社だから意味がないと思っています・・・
主人のように一人親方として仕事をもらっている方。
まず何をすればよいのか教えてください
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは開業届けと給与支払事務所等の開設の届け出しましょう。
できれば、青色申告届けも出したほうがいいですが、開業から1ヶ月過ぎていれば間に合いませんね。
個人事業なら、元請け会社から受け取っているのは給料ではなく、契約に基づいた報酬です。
従業員の雇用者はご主人ですから、その報酬の中からご主人が従業員に給料を支払っているのです。
会社であろうと個人事業であろうと、従業員を雇っているからにはそれなりの責任と義務が発生します。
義務の1つとして、源泉徴収義務があります。
これは、従業員に給料を支払う際、源泉徴収してそれを税務署に収める義務です。
年末には、年末調整と源泉徴収票の発行義務があります。
健康保険とか年金もはっきりしておかないと従業員が困ります。
それ以外にもここでは書ききれないくらいいろいろありますので、税務署できちんと聞くか、税理士に頼んだほうがいいでしょう。
とりあえず、帳簿だけはきちんとつけておかないと後々困ることになりますよ。
No.4
- 回答日時:
私は業種が違うので、一人親方については直接関わりませんが、
知り合いに、この不景気で会社が、従業員全員を解雇して、それぞれを一人親方として契約することになった人がいます。
会社は健康保険や、雇用保険の経費がかからなくなるのでそうしたようです。
質問者の場合は家族以外に従業員がいるようですね。
その場合には一人親方になりませんね。いわゆる個人事業主になります。
No.1の方の答えのように税務署届出が必要です。
質問者も仕事を手伝っておられるなら、「青色事業専従者給与に関する届出書」も出します。
また、経理も複式簿記で、青色申告をしましょう。
従業員がいますので、県労働局にて、雇用保険や労災保険の手続きも必要です。
先日、ハローワークでも手続きできました。
でも、あまりにわからないようですので、お近くの商工会に入会して、アドバイスを受けたり、市町村の商工課に相談されると良いと思います。
No.1
- 回答日時:
個人事業主8年の者です。
>従業員の子達は手書きの給料明細で収入証明等になるのでしょうか?
→なりません。事業者が年末に源泉徴収票発行してあげる必要があります。
まずは、税務署に行って個人事業の開業届けの用紙に記入して提出してください。
そこに「○○商店」とかの屋号を記入します。個人事業は会社ではありませんので、会社名は出来ません。開業日は提出当日でなく、その事業を始めた日を記入します。
社員が一般並みの給料をもらうとすれば、「給与支払い事務所の開設届け」「青色事業専従者給与に関する届出書」もしなければならないでしょうし、実際に事務的に源泉徴収もしなければなりませんし、経理もどんぶり勘定では無理で、会計事務所にお願いするにしてもある程度知ってなければできません。このままでは、社員全員の分の給料が貴方の夫の給料になってしまい、所得税・住民税も全部貴方の夫が払う事になってしまいます。
この質問が信じられません。うそではないかと。本当だとすると相当勉強して頂かないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
友達が一人親方と言う形で約40万円の給料がもらえたそうです。 しかし確定申告でガッツリ持っていかれる
確定申告
-
一人親方のメリット・デメリット
転職
-
社員なのに1人親方扱い?給料から消費税?
消費税
-
4
職人 給与明細なし 源泉徴収なし 確定申告は?
投資・株式の税金
-
5
建設業の一人親方です。これは外注費?給料?
財務・会計・経理
-
6
職人の夫が独立します
建設業・製造業
-
7
書類の無い確定申告
確定申告
-
8
従業員を雇う時期 旦那が1人親方で建設業をしています。 1人下請けで来てもらっていたのですが、その人
会社設立・起業・開業
-
9
一人親方 鳶職 一人親方ですが ある会社に入社して勤めていました しかし いきなり会社から従業員じゃ
労働相談
-
10
一人親方のメリットとデメリットを教えてください。
建設業・製造業
-
11
建設業で一人親方さんに日当○○○円できてもらうのは、外注費ではなく、雇用になってしまうのでしょうか?
建設業・製造業
-
12
個人事業(水道工事)を始めます
会社設立・起業・開業
-
13
人工代の仕訳について
財務・会計・経理
-
14
いきなり退職した従業員の給料を何らかの制裁を加えたいのですが・・
財務・会計・経理
-
15
一人親方の弟子の雇用保険
雇用保険
-
16
建設現場で働いているのですが、新規入場教育の時に、「あなたは、一人親方
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
請求書について
財務・会計・経理
-
18
雇われ職人さんの雇用形態
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
19
請求書作成・半日の単価について
財務・会計・経理
-
20
元請けに税務署が入り下請けは収入をごまかして申告しています
その他(税金)
関連するQ&A
- 1 個人事業主です。一人で元請けに出向いて仕事をしています。元請けから法人登録してほしいと言われましたが
- 2 家族経営についてですが、主人が小企業の社長で従業員7人なのですが、息子を将来入れたいのですが、主人に
- 3 従業員が腰痛で休養時の給料って・・・
- 4 従業員の給料明細・出席日数をエクセルで作成する方法
- 5 新たに従業員を雇った場合の手続きについて
- 6 突然辞めた従業員に給料が足りないと
- 7 会社の資本金と年商は従業員の給料に関係あるか
- 8 従業員が給料の3倍働いて元が取れる?
- 9 従業員の給料の前借りの方法について、いい案をお願いします
- 10 会社の従業員への給料の振り込みは経理がやっているのですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一人親方 手続き・・
-
5
私が勤めている会社(従業員1...
-
6
匿名で(こちらの名前を知らせ...
-
7
Gacktの事業って失敗する事ちょ...
-
8
車両の経費の計算について
-
9
開業届を遡ってできますか?
-
10
ホリエモン、三木谷、孫正義、...
-
11
個人事業主と法人企業を別で持...
-
12
開業届けの事業所に、自宅を登...
-
13
民商は?
-
14
名刺の屋号に株式会社、有限会社...
-
15
書籍は経費で落とせますか?
-
16
公益社団法人も潰れる可能性あ...
-
17
同一住所で同一屋号の個人事業...
-
18
「個人様」「法人様」という日...
-
19
パイロット事業ってなんですか?
-
20
個人事業始めたいが、住所はど...
おすすめ情報