
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>発熱するので電工ドラムに巻いたまま使ってはいけない、というのは理解できますが、
正確には、発熱量そのものは大差ないが、放熱が悪くなるため温度が上昇する。です
これは、電工ドラムに限らず「電源コードの余った部分はループ状に巻く」場合も同じ事です。
むしろ、「電源コードの余った部分」に拘る人は美観に拘り、小さく巻いて、通気性の悪いところに
寄せ込もうとする傾向があるため、より条件が悪い事が多いです。
>コイルを形成してノイズ元になる
コイルを形成したからといって、それが単体でノイズの発生原因になる。ということはありませんが
製品で発生したノイズは多かれ少なかれ電源ケーブルから放射されていますが、
高い周波数成分に限って、そのまき散らし方が局所的に強められたり、より遠くまで飛ばしたり、
と言うことはあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ただ、それが大きな問題になるケースはあまり無く、通常は温度上昇の方が問題です
特に、「電源コードの余った部分を巻く」事について、
製品の使用上の注意で禁止されていたりしますのでご注意ください。
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/s_test/pdf …
http://www.kahma.co.jp/qa/12/002.htm
No.1
- 回答日時:
ノイズ元とはノイズ発生源になると解釈して宜しいのでしょうか?
電源コードをループ状に巻いてもノイズは出ませんが、ループ状に巻くとインダクタンスと言う交流抵抗は生まれます。
電工ドラムがなぜ熱を持つかは、巻き数が多くなるほどインダクタンス値も大きくなるので交流抵抗が生まれ電工ドラムでの電力ロスが熱になるのですが、負荷電力(電流)が小さいなら電圧降下が少ないので電工ドラムも発熱しません。
また、コイル状に巻かれたコードから低周波磁力は電流に比例して発生しますが、ノイズになるような不規則な磁力は出ませんからノイズ源になることはあり得ないです。
コイルの巻き数が多くなるほどインダクタンス値が大きくなるのは磁力が重なるからで相殺されてない証拠です。
磁力の相殺は、右巻きと左巻きを交互に重ね合わせるなら磁力の相殺になりますが、同一方向に重ね合わせたのでは磁力は増幅するだけです。
いずれにしても、単純な磁力が発生しただけではノイズ源になりません。
単純磁力がノイズ源になるならトランス(変圧器)もノイズ源になる事になります。
電源コードの巻き方でノイズが出るとは根拠のないデマですので気にしないで良いです。
丁寧な解説、ありがとうございます。
>磁力の相殺は、右巻きと左巻きを交互に重ね合わせるなら磁力の相殺
>になりますが、同一方向に重ね合わせたのでは磁力は増幅するだけ
>です。
>いずれにしても、単純な磁力が発生しただけではノイズ源になりま
>せん。
1本の電線を巻いたものがコイルですが、電源コード、例えば平行ビニル線のようなものの場合、行きと戻りの2本の平行電線が並んでいるわけですから、丸く束ねても向きの異なる2重のコイル状であり、相殺されるのでは?と思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電気コードを巻いて使用してもいいのですか??
その他(教育・科学・学問)
-
電源ドラムを巻いたまま使うと?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
4
ケーブルをまとめる時スピーカーケーブルはどうする?
アンテナ・ケーブル
-
5
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
6
フェライトコアの取付について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
電源コードってたばねたら燃えるの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
回答が来た後にサポートセンターへのお礼や返事を書きますか?
プロバイダー・ISP
-
9
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
10
デジタルボリュームにおけるビット落ちとは
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルでノイズ値を除去する...
-
5
寄生容量を減らすための方法
-
6
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
7
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
8
勝手につくタッチライト、しか...
-
9
計装ケーブルの接地について
-
10
電源コードはループ状に巻くと...
-
11
センサアンプについて
-
12
パワースペクトルからピーク周...
-
13
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
14
モーターにつけるコンデンサー...
-
15
PICのSPI通信(ハード)
-
16
心電計のフィルタとはなんです...
-
17
ノイズを減らしたい!
-
18
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
19
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
20
SN比の求め方について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter