画像が添付された投稿の運用変更について

科学と化学の呼び方の違い。
その違いを音にするとき化学を「ばけがく」と言ったりするのを聞きます。
では「科学」の方を音で表す言葉はあるのでしょうか?
「ばけがくでないほう」とでもいうのでしょうか?
アクセント等でなく呼び方と言うことで、お願いいたします。

あくまで門外漢の素朴な疑問ということで、その学術的な差異についてはomitでお願いいたします。

A 回答 (8件)

科学は「しながく」ということがあります。


たしかに科は「しな」と読みますね。「蓼科」とか。
    • good
    • 0

科学というのは学問(知識)の体系の総称です。


そこには自然科学、社会科学、人文科学など広範に及びます。
一方、化学は理科の一分野に過ぎません。

omitということなので説明はこの辺に留めますが、
王道である科学は「かがく」と発音すればいいでしょう。
英語を借りてきてサイエンスという言い方もあります。
    • good
    • 0

「のぎへんのかがく」に一票!

    • good
    • 0

専門家は、


「科学」はサイエンス、「化学」は「ばけがく」と呼びます。
    • good
    • 0

「化学」は理科の事。


「科学」は学問の事。
    • good
    • 0

のぎへんのかがく、で良いんじゃないですか?

    • good
    • 0

『科学』の中に『化学』があるので、遠慮するのは『化学』のほうです。



ただ、『科学』も普通は『自然科学』のことを指しますが、人文科学、社会科学と区別する意味で、別の呼び方をするのなら、『自然科学』というのが妥当でしょうね。
    • good
    • 0

科学の読み方は「かがく」しか聞いた事ありませんが、普通は「サイエンス」若しくは「サイエンスの方のかがく」と言います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!