
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
着物と同じで右下左前なので、建築時にはそのように建てています。
しかし、最近は生活の都合も有り、使い勝手の良い様にしているようです。
一つ注意する点は、外窓の湿気。
障子を逆に立てると、勿論外窓と接近しますね。
もし、結露を生じる窓であれば、障子がベチョベチョになります。
それだけ気をつければ大丈夫でしょう。
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
>一つ注意する点は、外窓の湿気。
障子を逆に立てると、勿論外窓と接近しますね。
もし、結露を生じる窓であれば、障子がベチョベチョになります。
これは盲点でした!鋭い指摘をありがとうございます。
換えたいと思っている箇所は「押入れの襖」と「窓の内側の障子」でしたので
とても参考になります。
よく確認してみますね。
大丈夫そうなら、使い勝手重視で、やってみようかなと思います。
No.6
- 回答日時:
使い勝手のよい順序にすればいいと思います。
建具屋さんにお尋ねください。
まだまだ迷信が残っている現在ですが、とかく言われることもあると思いますが気にせずにやりましょう。
ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
>まだまだ迷信が残っている現在ですが、とかく言われることもあると思いますが気にせずにやりましょう。
そうですね、気にしながらでは精神衛生上良くないですね。
もし運気にかかわるとしたらそれは自分の気の持ちようだという気がしてきました。
気持ち良く実用性重視で、やってみようと思います。
No.5
- 回答日時:
一応の決まりをご存知なのですから、
その上で逆にするのは構わないと思います。
むしろしきたりを知らずにやるよりはるかにいいと思います。
我家もトイレの引き戸が逆になっていますが、
そこは出入り側の都合で、開け閉めの際に手をはさむ危険があるのでそうしました。
年配のベテラン建具屋さんもそれがいいと賛成してくれました。
縁起云々より今住んでいる人の都合でいいと思います。
ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
>開け閉めの際に手をはさむ危険があるのでそうしました。
そうなんですよね、専ら左側を開け閉めするので、開けるときには指を挟み閉めるときには取っ手が無くて苦労する、って感じだったのです。
建具屋さんも賛成とのお話を伺うと、ちょっとホッとしました。
うちもはめ換えてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
縁起やしきたりについては無知なので解りませんが、私は勝手に自分の使い易い位置に変えちゃってます。
家具の配置とか、常に開け閉めするいちとかで、正規の位置だととても使いづらいので。
見た目より実利を取ります。
ま、さすがに窓とかベランダのサッシとか、表に面した所はしてませんけど。
部屋の中だけ。
ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
>家具の配置とか、常に開け閉めするいちとかで、正規の位置だととても使いづらいので。
やっぱりそういうことって結構あるのですよね。安心しました。
>見た目より実利を取ります。
そうしようかな・・・・
No.2
- 回答日時:
長くなりますが‥
通常、襖や障子をはめる場合、二枚引き違いの時は、左側を向こうにし、右側を手前に、すなわち右前に建て込みます。
四枚引き違いの場合、中の二枚を室内側に(室と室の間仕切の場合は上位の室側)に、両端の二枚を室外側に(間仕切では下位の室)建て込みます。
和服の場合も建具の二枚立の時と同じように、「右前」に着るのが通常となっていて、その反対に着るのを[左前」といって(女性は左前に仕立てますが)物事が思うようにならず、運勢が悪くなるとして不吉とされています。
古事記や日本書紀によるとその頃の日本人は左前に着ていたようですが、中国ではこれを野蛮人の風俗として甚だしく忌み嫌ったそうです。この風潮が仏教伝来に伴って伝わり、奈良時代には右前にするような法令さえだされたそうです。
‥とは、言うものの現在では「住宅事情」や「家具の配置上」、『右左』を変えているお宅も見受けられますね。家の造りも時代によって変わってきたように、こうした『右前』も古い諸説に過ぎないのかも知れませんよ。
ご回答ありが追うございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。
>物事が思うようにならず、運勢が悪くなるとして不吉
そうそう、こういうことがやっぱりあったのですね・・・教えていただきありがとうございます。
でもなるほど、時代によっても受け取り方が違ったりするのですね。
実用性を取ろうか悩むところではあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
4枚引き戸の法則って?
その他(住宅・住まい)
-
ふすまの正しい並べ方を教えてください。
その他(住宅・住まい)
-
襖の向き
その他(住宅・住まい)
-
4
左手前の障子
一戸建て
-
5
障子などがきつくてはまらない
リフォーム・リノベーション
-
6
障子がはずれない
その他(住宅・住まい)
-
7
和風玄関、正式には右を開く?左を開く?
一戸建て
-
8
玄関引き戸の引く方向について教えて下さい
一戸建て
-
9
片引き戸の向き
一戸建て
-
10
曲がったふすまの直し方
その他(住宅・住まい)
-
11
襖の隙間を塞ぎたい。 リビングの隣の和室で子供と2人で寝ています。 リビングとの境は襖が3枚です。
その他(住宅・住まい)
-
12
榊を庭に植えるとよくないのですか
ガーデニング・家庭菜園
-
13
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
14
エアコンが斜めに設置された!!!
その他(住宅・住まい)
-
15
板ふすまの縁のはずしかたを教えてください。
リフォーム・リノベーション
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
5
陽当りが悪い部屋に住んでいま...
-
6
家具を除光液で拭いてしまった
-
7
珍しいというのは失礼でしょうか
-
8
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
9
畳の上の物を置く場合、カーペ...
-
10
木製椅子が突然ベタベタする
-
11
ニトリの組み立て家具が臭くて...
-
12
13~14畳くらいのLDKにお...
-
13
廃材をただ同然で手に入れる方...
-
14
ふすまや障子・逆にはめてはダメ?
-
15
家具のホルムアルデヒドが抜け...
-
16
フローリングに重い家具を置く...
-
17
家具でつぶしてしまう窓には、...
-
18
亡くなった人から貰ったものと...
-
19
IKEAの家具の組み立てを間違えた時
-
20
大阪で木材を買うならどこ?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter