
ウッドデッキ作成を考えています。本を読みあさっただけのdiy初心者です。下見にいったジョイフル本田というホームセンターでユニット型の四角い正方形の枠をつなげていくタイプのものをすすめられたのですが、実際にこのタイプで作られた方、感想はいかがですか?
つなげるだけで手技は簡単だと思うのですが、高さをあわせるのが大変な気もしますし、足場は土にコンクリ平板でいいといわれたのですが、いまいち安定しなさそうな気もするし、普通の長い板と束石で頑張ったほうがいいのではとも思うのですが…。
合わせておすすめのウッドデッキキットがもしあったら教えてください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
すみません。リニューアル前は回答後に画像添付すると記憶していたのですが…追記ですが、毎年春と秋に防腐剤入りの塗料(4リッター缶で4千いくら、これも貧乏家には大きかったり)を塗っていますが、それでも7~8年で2x4が割れてきたり、2x6が腐食で崩れてきたりしています。本当に余談ですみません。
御礼がうまく投稿されていなかったことに今気付きました。失礼をして申し訳ありません。家の事情でまだウッドデッキに着手できていないのですが、自分で作ってみることにしました。はじめての大物です。画像もとても参考になりました。ご解答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
キットには無い寸法(約2700mmx3600mm)で作りたかったので、質問文の後者で作った者です。
ぱっと見でキットを組み立てただけと分かるのが嫌だった事もありますが、水平機を入手して足場の水平を出す苦労は同じだと思います。オリジナルの場合、簡単な図面を書いて(これもまた楽しみ)必要な材料を計算して調達する手間、切断に丸のこも必要ですのでそれなりの出費があり、「他にはない」という自己満足の世界ですね。当方しいたけのほだ木の棚や、バーベキューコンロを囲むテーブルなど作っているので、丸のこ購入は安いものだと思っています。
No.1
- 回答日時:
見た目やタイプはお好みに合わせてもっと他の所のものも、実際の現物を見学されると良いでしょう。
これによって自分なら出来る出来ないが判断つくと思います。
日曜大工の経験のない人には、組み立てキット方式しかありません。(これとて手順があります)
床下は、出来るだけ現状を荒らさない方が、工事的に楽です。 コンクリートパネルを敷くのも結構な手間です。
水平の取り方は、メインの4点を押さえ、あとは糸(水糸・坪糸とか呼ばれている)を使って他の部分を出せばよろしい。
束石を設けることは一案ですが、どうしてもそれを置いたり埋けたりすると、程度次第ですが沈下の問題が生じます。
あとは、風に対する対応です。全体が持って行かれることのないように十分対策を講じてください。
御礼投稿ができていなかったことに今気付きました。失礼をして申し訳ありません。結局まだ作成できていないのですが、やっぱり自分で作ってみることにしました。はじめての大物です。風対策も万全にし頑張ります。ご解答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
木製まな板の削り直しは、どこ...
-
5
本の保管方法
-
6
木目プリント化粧板の修繕方法
-
7
ホームセンタームサシはどこの...
-
8
蛍光灯器具の安定期は素人でも...
-
9
カインズホームの朝の品出しの...
-
10
ラブリコ ラブリコの1×6用の棚...
-
11
ホームセンターにての外構工事...
-
12
プリント化粧板(木目柄)を塗...
-
13
オーブンレンジ周りの断熱について
-
14
フローリングにスチールラック...
-
15
ワークマンはズボンの裾あげし...
-
16
食器棚の裏側の板をうまく隠したい
-
17
作業場所がない
-
18
フライパンはどこで販売してい...
-
19
固めのスポンジはどこで売って...
-
20
普通のこたつをダイニングこた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter