
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
従軍されて存命している方もいますし、戦火を潜り抜け生き抜いてこられた方もいます。
親兄弟が戦死された方も大多数が生きておられます。
場合によってはそれらの方々の名誉や尊厳を奪うことになります。
そんなに軽々しく取り上げることができるテーマではないです。
また、第二次世界大戦といってもどこに焦点を当てるのでしょうか?
指導部に焦点を当てると、ドラマとして盛り上がるでしょうか?戦争を机上の話として済ましかねないです。
兵士に焦点を当てると、戦闘場面を避けて通るわけには行きません。そうなると撮影にお金がかかるという大人な事情でドラマとして成立しないでしょう。また、史実に忠実にドラマにすると血みどろの場面の連続になります。
国民に焦点を当てると、後半は見るに耐えない悲惨なことになるでしょう。広島・長崎の原爆被害も映像化するのでしょうか?
またNHKで放送されるとするとそれは世界各国で放送されることになります。
教科書問題でもめているのをご存知でしょ。放送すればどうなるかも容易に想像がつくと思います。
到底面白いドラマになるとは思えません。
この回答への補足
日本の立場から考えることはできませんか?
その場合、名誉も尊厳も 守られます。大丈夫です。
どこに焦点を当てると面白いかは、確かに悩みどころですね(笑)
名場面はたくさんありますからね。難しいです。
韓国ドラマをご存知ですか?
教科書問題そっちのけで、面白いドラマを制作しています。特に問題は起きていませんね。見習いたいものですよね(笑)
No.12
- 回答日時:
まず、大河ドラマの根底はヒューマンであって、ドキュメンタリーではありません。
当然主人公が必要ですが、軍人なのか民間人なのかで扱い方が全く違います。
例えば、下町で被災しながらも終戦を迎えてたくましく生きていく、というような「商魂モノ」であれば面白いかも知れませんが、戦争そのもののドラマ化というのはあり得ないでしょうね。
今までの大河はおしなべて、特定の人の歴史で話が進んでいます。
第二次大戦という全体から、誰を特定してストーリーとして仕立てるかは難しい問題です。
No.10
- 回答日時:
今までのお礼とかを見るとすでにご自分の考えは決まっているようですね。
どんな回答も納得しないでしょう。
質問ではないですね。
NHKとかに頼らず、ご自分で面白いと思う脚本でも発表して積極的に展開されてはいかがです?
ご活躍お祈りしてます。
No.9
- 回答日時:
>ただ、国家間の戦争ですから私的感情だけでいちいち配慮するのは筋違いです。
>勝った国がそうであるように、負けた国にも言い分はあるわけで・・・
>そういう認識のもと、もう一度日本を見つめ直してみましょう。過去を否定し
>批判するだけでは、いつしかの革命軍と一緒ですから(笑)
どうして大河ドラマ?
史実や歴史を見直すなら、歴史検討番組やドキュメンタリーが適切。わざわざドラマや漫画などにする必要は無い。まして、質問文にあるように面白い作品になるなんて観点からやる必要は無い。
私的感情に配慮して国家の歴史がゆがめられるべきではないが、面白い作品を作るというためだけに多くの国民の私的感情を無視することはよくない。
もう一度日本を見つめなおすならドキュメンタリーや検証番組にすべきで大河ドラマは適切ではない。
公共度の高い大河ドラマだからこそ適切なんですよ。
日本のターニングポイントである第二次大戦をドラマ化する空気。その空気感を作らなければいけませんし、それを受け入れるだけの気構えも国民には必要です。
受け入れるのが怖いですか?
多くの国民はそろそろ気付いてきてますよ。自虐だけではダメだと。
だからそういうアブノーマルだけを重要視するのはほとんど宗教的です。
ちなみにドキュメンタリー化は賛成です。ドラマ化もドキュメンタリー化もどんどんできる空気感を私たちが作っていかなければいけませんよね。
頑張りましょうね♪
質問にお答え頂いてない点は残念ですが、ご意見は参考にさせて頂きます。
No.8
- 回答日時:
>「生々しいと感じる人もいるから現実から歴史にならない」ということですが、歴史とは生々しく感じるかどうか、なんでしょうか?訳がわかりません(笑)
実際に戦争を体験された方々が生きています。そして戦後の苦労を伴にされたそのお子さんもいます。
その方々には現実です。
そういう生々しい記憶がある人がいる間は現実感があり面白くありません。
そんな状況がなくなるころ歴史になります。当事者ではなく歴史の傍観者として見つめられる。
史実はその人とか関係者がいる間は出てこないことも多いです。
佐藤栄作元首相の密約文書とか戦後海軍幹部が敗戦の原因を当事者として見つめ直しいた反省会である水交会があり内部しか知らない事実が記録されていて多くの関係者が亡くなって公開されたとかあります。
それと大河ドラマは歴史上の人物取り上げその人生を描くものです。
それは脚色があります。ある意味作者は歴史上の人物を借りていろいろな人生を描くのが目的です。
史実は十分にありますし、日本だけが第二次大戦をドラマ化すら制作できない主な理由が「生々しさ云々」だけというのはあまりに貧しい根拠です。
ただ、これ以上は生産性がないと思います。
ご回答頂いたことについては感謝致します。
No.6
- 回答日時:
私は個人的に好きでよくそういった映画を見ますが、年配の人の中には非常に悲しい思い出を持っている人がいます。
映画なら思い出したくない人は行かなきゃいいけど、テレビはだれだって見てしまいます。ですからそういった人に配慮しているのでしょう。あと40年くらい経てば悲惨な時代の経験者はいなくなるし(非常に少なくなる)、戦争のことも遠い過去のこととなります。そのときはやるでしょう。NHKは民放と違ってそういった面は非常に気を使う放送局です。確かに悲しい思いをした人もいたでしょうね。
ただ、国家間の戦争ですから私的感情だけでいちいち配慮するのは筋違いです。
勝った国がそうであるように、負けた国にも言い分はあるわけで・・・そういう認識のもと、もう一度日本を見つめ直してみましょう。過去を否定し批判するだけでは、いつしかの革命軍と一緒ですから(笑)
NHKはフェアな放送ができる可能性が一番高い放送局です。経験者がいなくなるのを待つのはフェアではありません。そういうくだらない空気を払拭できるのは私たち国民の声なので、頑張っていきましょうね♪
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
日米vs露中と戦争して勝った場...
-
5
支援してる国に、飯匙は渡すも...
-
6
もし日本がアメリカと同盟を結...
-
7
未だに戦争は、国民の命を犠牲...
-
8
何が起きれば景気回復する?
-
9
岸田総理がゼレンスキー大統領...
-
10
以前質問でウクライナに千羽鶴...
-
11
あん時、詐欺師どもに騙されて...
-
12
国際上、ロケット弾やミサイル...
-
13
新しい国連は作られるのでしょ...
-
14
広島カープファンのマニアック...
-
15
もし、ウクライナが全面無条件...
-
16
日本はウクライナ助けなくてよ...
-
17
バイデン大統領はアメリカの利...
-
18
ウクライナに岸田首相が行きま...
-
19
どうしてアメリカのバイデンは...
-
20
与党自民は、戦争を止められる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter