

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボルドーはほとんど使わないので.わかる範囲だけ。
塩基性硫酸銅、不明。ただし.(石灰を混ぜて)塩基性にした硫酸銅(水溶液)という意味の略称としての使う方がいます。
塩基性酸化銅、Cu(OH)O(かすうは適当に合わせてください)のようにOHが含まれている酸化銅。
有機銅 ボールドー用は不明。ただし.有機銅系殺菌剤は.銅-有機物化合物を主成分とする殺菌剤。
ドイツボルドーとzボルドーとの違い
不明。1種類しか使ったことがないので区別がつかず。
塩基とは?
文脈によって.意味が異なります。ぶしつ名に使われている場合には.「OH基が結合している」の意味.そのほかの場合には「アルカリ性」の意味。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/26 05:59
有難う御座いました
化学的知識が皆無に近い私にとって質問があまりに高度すぎたかもしれません
こうした質問にお答えいただいたことに深く感謝いたします。お答えを契機に、参考書を読んで勉強したいと思います
かさねてお礼申し上げます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
真鍮と銅の違い
-
5
電解採取について
-
6
銅が錆びる条件
-
7
緑青の作り方は?
-
8
「亜鉛合金、PVC」と書いてある...
-
9
Cuの原子量
-
10
真鍮の耐熱温度
-
11
銅は焼入で硬度を持たせること...
-
12
亜鉛と鉛は全く別な物質ですか?
-
13
中学理科です。ベネジクト溶液...
-
14
TEMグリッドの表裏について
-
15
電池の図はなぜプラスが長い?
-
16
熱伝導率
-
17
乾電池はなぜ軽くなる??
-
18
濃硫酸
-
19
酢酸銀の実験
-
20
やかんの中が緑色になる
おすすめ情報