
No.5
- 回答日時:
私の場合、作りたての若竹煮は当然暖かいものを食べますが、残った物をあとで食べる場合は再加熱はしません。
若竹煮は基本的には冷めても美味しい味付けになっているような気がします。
煮物でも再加熱するもの、しないものが私の中ではあります。要はどちらが美味しいかということと、どちら向けに味付けしているかということです。暖かいものは冷たいものより味を濃く感じます。従って、一般に冷たい状態で食べる弁当向けのおかずの味付けは濃いめになっていますよね。
加熱しない(常温)例 筑前煮、煮魚
加熱する例 肉じゃが
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/30 15:45
なるほど。ありがとうございます。
冷蔵庫から出して常温にするには時間が少しかかりますが、外に出しておけばいいんですよね。
電子レンジで常温にするのではなく。
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
若竹煮は春を感じる季節の料理ですよね。
温かい時の筍とワカメの香りを感じながら食べるのが僕は好きです。
冷えても食べちゃいますけどもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
大至急!!肉じゃががヤバそう...
-
5
味噌汁 夜は冷蔵庫に入れない...
-
6
南瓜の煮物と南瓜の天麩羅。 ど...
-
7
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
8
筑前煮などの煮物は作った日か...
-
9
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
10
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
11
マジパン細工の長期保存法(食...
-
12
紫玉ねぎで煮物
-
13
浄水器を通した水で作った氷は...
-
14
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
15
ハンバーグのたねはその日に焼...
-
16
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
17
出汁ってどれくらい日持ちしま...
-
18
煮豆の皮が破れないようにす...
-
19
大根の葉っぱ
-
20
肉じゃがってどのくらいもつの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter