
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水がたまるタイプの湿気取りの成分は塩化カルシウムです。
塩化カルシウムは空気中の水分を吸収して液体に変わります。
http://www.st-c.co.jp/faq/faq_joshitsuzai.html
溶けたものを使ってアイスキャンデーを作る事ができるそうです。(直接食べるのではなく、冷却剤として使う)
http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/b-1313.htm
No.4
- 回答日時:
おまけで。
シリカゲルの場合は、粒の中が「多孔性」になっていて、ひらたくいえば穴ぼこだらけで表面積が広い。
そこに水の分子がくっつくことで乾燥効果になります。
シリカゲル自身は反応していないので、乾燥(電子レンジが手っとりばやいか)させたらまた使えます。
ただし、除湿能力は、ひくいので、密閉されたお菓子の袋ぐらいでしか使われない。
乾燥させて再使用するメリットで、布団に挟むやつもあるかな。
No.3
- 回答日時:
塩化カルシウムが空気中の水分を吸って溶ける性質を
「潮解」(ちょうかい)といいます。
液体が下に落ちることによって、上の容器の結晶が空気にむき出しになるので効率がいいしくみ。
下にたまっているのは塩化カルシウムの飽和溶液。
#1で冷却に使うのは、液体でなくても、結晶のままでOK。(たんに廃物利用の意味で「たまった水」をつかうだけで、寒剤としての働きだけ考えたら、固体のまま使ったほうが有効)
なお、他に、海苔の乾燥には「生石灰」をつかいます。
これは塩化カルシウムのような物理反応でなく、化学反応で脱水効果が高い。
No.2
- 回答日時:
湿気取りの中に入っている白い粒粒は塩化カルシウムと
いうものです。
それは水分を吸収する性質を持っていますので
湿気を吸った水は塩化カルシウム溶液です。
煎餅を湿気させないようにするのに’これは食べられません’とかかいてある袋がありますがあれの中身はよくわかりませんがシリカゲル(多分商品名)というのがあります。(日本化薬製だったと思います)
湿気をとる製品を作っているエステー化学のHPを覗いて見てください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
精子って空気に触れると死滅す...
-
5
コンデンサーに誘電体を挿入し...
-
6
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
7
助けてください。お弁当箱が本...
-
8
ふわふわしてるって、どんな雰...
-
9
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
10
標高が高くなると気温がさがり...
-
11
「被服気候」意味がわかりませ...
-
12
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
13
還気と換気と排気の違いが全く...
-
14
空気が入って浮いてしまってい...
-
15
夏至を過ぎてから気温が高くな...
-
16
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
-
17
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
18
液体窒素の価格
-
19
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
20
正味平均有効圧力とは何か教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter