画像が添付された投稿の運用変更について

「ノーモア・ヒロシマ」を英語で
"No more Hiroshimas!" と書いてあるのを見つけました。
この"Hiroshimas" と "s" がついているのは、
どう判断したらよろしいのでしょうか?
1つに限らず今後広島のような出来事すべて、
という意味でしょうか?

A 回答 (3件)

Q


-1つに限らず今後広島のような出来事すべて、
という意味でしょうか?

A
その通りです。
No more Hiroshima.
では「広島なんかなくなってしまえ」
という意味になります。
が、現在(だいぶ前からのようですが)では慣用的に
No more Hiroshima
という傾向にあります。(随分昔の話ですが英語の参考書で有名な(orだった)岩田一男氏がNo more Hiroshimaは、文法的に間違いだとどこかで力説していたのを高校時代読んだことがあります)

学校文法でいう「名詞の転用」の一種と考えられます。固有名詞→普通名詞の例として 
an Einstein「アインシュタインのような偉い人」
a Mozart 「第二のモーツアルト」
などの例が参考書にも見られます。
単数なら、a Hiroshima 「第二の広島(のような惨事)」と言うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。これですっきりしました。

お礼日時:2003/06/28 08:35

広島は通常はSがつく単語ではありませんが、ここではその悲劇をさしているメッセージですからSをつけたのだと思います。



過去に広島の原爆のような悲劇が何回かあったようなニュアンスです。長崎のことを指しているのかチェルノブイリなのか。

No More~=~はもうたくさんだ

みたいな感じですから、“~”は固有名詞でない場合は複数形で表すのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/28 08:37

ご推測のとおりなので説明にはなりませんが。

。。

no more という表現からわかるように
否定されている対象が複数ですね。
no more hussles
no more wars


    • good
    • 0
この回答へのお礼

no more +複数 ですね。覚えておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/28 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!