
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
蛍光灯の安定器は蛍光管に流れる電流を制限するものです。
鉄心にコイルを巻いたもので「チョークコイル」と言うのが本来?の名前です。チョークコイルのリアクタンス(交流の流れを邪魔する能力)は周波数に比例します。従って適正なものを使用しないと電流が流れ過ぎたり、逆に電流が少なすぎたりします。
インバータ方式では電源周波数を一度直流にして、改めて高い周波数の交流を作り出していますので電源周波数には無関係です。
インバータ方式でないもので50/60Hz共用の安定器があるかどうかは良く知りません。
No.1
- 回答日時:
50ヘルツ(HZ)地区で60ヘルツ(HZ)の安定器を用いた器具を使うと、安定器の温度が上昇するため器具が焼損したり、ランプの寿命が短くなります。
反対に60ヘルツ(HZ)地区で50ヘルツ(HZ)の器具を使うと、明るさが低下したり暗くなったりなどの悪影響を与えます。必ず周波数に合った安定器を使用する必要があります。
ただし、インバータ式蛍光灯器具は影響ありません。
扇風機 ・冷蔵庫 ・換気扇 などは回転数や消費電力が2割ぐらい変わるそうです。(参考URL)
参考URL:http://www.tepco.co.jp/custom/denkiGuide/2_3-j.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 お昼のサイレン、50Hzと60Hzではちがう?
- 2 50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
- 3 60Hzを50Hzにする
- 4 キュービクル(屋外用)の移設について、6.6kv、60HZ
- 5 なぜ蛍光灯は120Hzで点灯しているのか?
- 6 サンプリング周波数 44100Hz 16bitで符号化されたステレオ音楽
- 7 高1のものです。 現在、進研模試で国語が偏差値50台前半、数学が60台前半、英語が50前後です。 理
- 8 心電計を標準紙送り速さに設定して、入力に60Hzの正弦波を入れた。記録紙30mmあたり何周期の波が記
- 9 周波数と角周波数の問題
- 10 FM(周波数変調)の占有周波数帯域幅について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直感的な理解 と事実とのずれが...
-
5
電圧を下げる方法
-
6
モーターの電流値が上がるのは...
-
7
コタツ専用コード 125Vと250V
-
8
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
9
高圧限流ヒューズの遮断容量
-
10
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
11
単相モーターと三相モーターの...
-
12
幹線の保護開閉器の計算式
-
13
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
14
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
15
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
16
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
17
サーマル電流地の求め方
-
18
ブレーカー容量の余裕について
-
19
幹線サイズと許容電流の出し方
-
20
欠相によるサーマルトリップ
おすすめ情報