
No.8
- 回答日時:
No.2 No.7 は、シンプルで美しいですね。
教科書には、よく、No.5 が書いてあります。
いづれの作図法を採るにせよ、
1, A, B などの線分の長さを
他の直線の上へ移す作図が必要になります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5890421.html
の No.4 No.6 に、それを書いておきました。
No.6
- 回答日時:
> 斜辺が (A + B) 、一辺が (A - B) の直角三角形を作る。
>他の一辺を四等分すると、長さ A*B の線分。
…じゃありません。
他の一辺を二等分すると、長さ SQRT(A*B) の線分。
…なので、無視してください。
No.5
- 回答日時:
おはようございます。
いろいろと方法はありそうですね。
こんなのも考えてみました。
(1) 長さ A+ Bとなる線分を描きます。(2つの線分の「つなぎ目の点」を Mとします。)
(2) 点 Mを中心とする半径 1の円を描きます。そして、この円周上の点を 1つとります。この点を Rとします。
(3) 三角形 PQRの外接円を作図します。(それぞれの辺の垂直二等分線から外心を作図)
(4) 直線 RMを延長して外接円と交わる点を Sとすれば、MS= A*Bとなります。
証明方法ですが、中学校の円と相似の考え方で示すことができます。
「方べきの定理」とよばれる内容です。

No.3
- 回答日時:
>長さ1、A,Bをもつ3本の線分を与え、これらを用いて長さABの線分を作図 ....
いろいろありそう。
斜辺が (A + B) 、一辺が (A - B) の直角三角形を作る。
他の一辺を四等分すると、長さ A*B の線分。
…とか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 線分ABを引き,その線分に次の点を図示せよ。 (1)ABを3:4に内分する点C (2)ABを3:4に
- 2 ①ab÷a÷bと 20ab÷(-4a)÷5bと ab÷a×b の計算方法を教えてください。 ab÷a
- 3 y=x^2のグラフ上を2点A、Bが線分ABの長さが一定になるように動く
- 4 A,Bは行列とする。AB=BAのときEXP(A+B)=EXP(A)*EXP(B)を証明せよ
- 5 不等式を証明せよ。a^2+b^2≧ab 参考書には、=a^2 -ba +(b/2)^2 -(b/2)
- 6 数学Bのベクトルです。 2点A(1,1,0),B(-1,3,4)において、線分AB上に点Pがある。A
- 7 送りました画像の図の線の長さdx^2/dxから作図を用いて線の長さ2xを導くことはできないでしょうか
- 8 高一の数学です。 ◉次の式を因数分解せよ。 32x-4x②-64 4ab-ab-4b② これはたすき
- 9 因数分解の公式 a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2) =(a+b)^3-3ab(a+b
- 10 正三角形の作図です。(問題)「与えられた三本の平行線a,b,c上にそれ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
5
正領域・負領域の考え
-
6
辺の定義について
-
7
多角形の自己交差を判定するには?
-
8
三平方の定理を用いた三角形の...
-
9
正四面体の問題
-
10
三点の座標から中心点の求め方
-
11
青チャート基本例題119
-
12
正五角形の作図の方法
-
13
至急です!お願いします! 図の...
-
14
正五角形の等分線の問題
-
15
長さが一定の棒が動いてできる...
-
16
AB=9、BC=10、CA=6である。...
-
17
組み合わせ
-
18
数A;場合の数(線分、三角形の...
-
19
三角形の五心
-
20
2009年度北海道公立高校入試問題
おすすめ情報