
No.8
- 回答日時:
えーと、宇宙は有限です(笑)。
もし宇宙空間が無限でしたら、夜空は輝く星でいっぱいになってしまいます。星が発する光が距離の二乗で薄まったとしても、星は無限にある事になりますから、暗闇は光で補充されます。
夜空は暗い! 故に宇宙は有限。
私が小学生の頃、ある本に「有限なんだけど無限なんだ」というのを見掛けました。
話は簡単。地球をデコボコの無い完全球体として、色も白1色にしてしまう。ある地点から読者は歩く。しかし、歩けど歩けど終点は無し。
まぁ、当たり前なんだけど、表面積自体は有限なんだけど、歩こうと思えば無限に歩ける訳。
宇宙もそんな感じじゃないかな? 星の類を全部取っ払って、ロケットで等速運動しても終わりはない。行けども行けども終わり無し。もし地球だけが存在したら、北極から出発すれば南極に到着。どのような経路を辿ったかは分かりません。もし、1次元低くしたら、宇宙は球面上になるでしょう。球面に沿ってぐるりと回る訳です。
って、なんか小学生の頃に読んだ本、今から思えばトンデモナイものかも…(汗)。
No.7
- 回答日時:
数学でいうところの無限と似ていて混乱する物理用語に無限大というのがあります。
「宇宙空間が無限大なので」なとどいう風に使用されます。
この物理用語の無限大は無限では無く十分に大きい、という意味です。
「今議論しているテーマに鑑みて対象の境界を考慮する必要が無い」場合に、無限大と言います。
物理と数学の大きな違いは議論の有効性にあるようです。
例えば、
「地上に降り注ぐ太陽光線は平行です」という物理の理解があります。
数学的に考えれば太陽という点光源からの光ですから3次元放射状に光が発散しており、決して平行じゃない。
しかし、物理学では、地球上の物事を議論する時には、太陽と地球の距離が十分に離れており、その距離を無限大とみなすのです。
無限遠の点光源からの光は平行ですね。
数学者は認めないでしょうけれど、物理用語で平行と言います。
したがって、物理学の無限大=有限と覚えておいて間違いないでしょう。
質問者さんが宇宙空間が無限大なだけでなく、「有限でない」かどうかに関して疑問を持っているのでしょうか?
その場合、ビッグバン仮説を調べてみると良いヒントになります。
今から137億年ぐらい前には、宇宙の全物質が小さい範囲に凝縮しており、その後急速に膨張していいるという仮説で、21世紀初頭の段階でこの仮説を否定する強力な理論が無いものです。
数学的に考えれば明らかに宇宙空間は有限であることが分かりますね。
有限のものを何億倍に膨張させようとも無限になりませんからね。
物理や数学の素人でありますが、私自身が同じ疑問を持ったことがあったので、ご参考になればと思い。
No.6
- 回答日時:
1)「果てがない」と「無限」は必ずしも一致するとは限りません。
2)「無限大の一つ上」を考えることは数学的に意味がありました。
3)「その向こうに何がある」かは物理的に意味のある問い立てをしないと「丸と三角どちらが青い?」と同じ問いです。
1)紙の上に○を書いて頭とおしりを繋げれば、その円上を移動する場合において果てはありません。ただし(わかるとおり)円周は有限長です。子供向け解説書では両者は混用されますが正しくは区別すべきです。と言うわけで、「宇宙空間は有限で果てがない」のが(少なくとも現在、物理学上の)正しい理解です。
2)無限に続く整数の無限大を記号化して、それにさらに1,2,……を足していくことは数学的に大変有効な拡張でした。
3)無限大の物理量のさらに上を考えるのであれば、その解に物理的な意味がない限り意味のない問いになります。(無限大の物理量を繰り込んで有限にすることで物理的に意味のある式になったりもします。)とはいえ、空想を広げることは世界を理解する上での自己の立脚点になりますから(子供であれば特に)この手の問いに対する空想は広げて問題ないと思います。
ただし、その空想を(物理学的に)正しいと主張する場合にはきちんと勉強をすることをお勧めします。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/19 12:38
ご回答ありがとうございます。
ただ、
こちらは空想しているのではなくて、質問させていただいてます。
また、あなたの回答は少々質問の主旨からずれているように感じます。
あげていただいた例も、ピンと来ません。
No.3
- 回答日時:
宇宙空間が有限である可能性が完全に否定されている訳ではありませんが、ここでは取り敢えず、無限であるという前提で話を進めます。
空間が無限という事は、何処まで行っても宇宙の中であるという事です。
ですから、その向こうという様な場所は存在しません。
宇宙を進んで行って、ある場所までが宇宙の中で、そこから先は宇宙では無くなるとすると、その場合は宇宙空間は有限である事になってしまいます。
無限の向こうを考える事自体が矛盾した考え方なのです。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那が家を建てる予定が来年に...
-
運命は物理的に決まってますか?
-
発電機 この場合どおなりますか?
-
何が正しい答えなのか分からな...
-
大統一理論は完成した。(宇宙...
-
『亜空間』や『亜空間法則』と...
-
高校物理力学です。Aの解説をお...
-
なぜ物理現象の微分方程式は2...
-
時間とは?
-
位置エネルギー U
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
「現象論的」という言葉の意味...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
熱力学について
-
電子は静止できるのでしょうか?
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
金属原子の励起エネルギーの一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夢の中は何次元空間?
-
どこかで、平行線は無限遠では...
-
なぜ物理現象の微分方程式は2...
-
時間と空間について小学生にで...
-
物理学で空間のマイナス次元は...
-
パラレルワールド
-
宇宙には空間以外の構成要素が...
-
変な質問になるんですが過去に...
-
変な世界での双子のパラドックス
-
五次元空間、六次元空間、・・...
-
『亜空間』や『亜空間法則』と...
-
1次元とは?2次元とは?3次元...
-
時間は止まることがないのか
-
物理的に大きさの限界小ささの...
-
5次元以上が存在する証明ってさ...
-
正準交換関係の物理的な意味
-
宇宙の公理
-
「数学」と「物理学」の違いは...
-
空間圧縮について
-
空間が膨張する 宇宙の膨張 た...
おすすめ情報