プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

保育園で「いい子」、家で「イヤ!ダメ!違う!」・・・どこまで受け止める?

 2歳8ヶ月の男の子です。毎日保育園に通っています。
 家では「イヤ!」「だ~め!」「ちが~~~うっ!!」否定語のオンパレード(汗)。そうした言葉と一緒に手が出てきます(叩きます)。

 ところが保育園では「なんでもハ~イと素直に聞く子」だそうです。お友達とのトラブルもなく、いやなことがあるとす~っとフェードアウトするか、なんとなく自分のペースにもっていく(?)とか。

 もともと空気を読む性格(慎重な性格?)で、興味をひくものがあっても観察から入るタイプです。みんなの動きを、見る。先生の反応を、見る。そしてそろそろと自分で動いてみる。もっと小さなころからそんな様子で、人見しりや場所見知りがとてもあります。以前と思うと少しずつ大胆になってきているかなとも思います。

 家での様子を保育園の先生に伝えると「え~?考えられないです。」と。同時に家だと自分の思いが出せるんですね、とも言われました。保育園でそれなりに我慢している様子もうかがえるので、家でのわがまま(否定語が出てくる気持ち)はなるべく受け止めてあげたいと思っています。

 が、叩くことだけは気になります。「だめ!」という言葉と一緒に、腕を振り上げてぺちっと叩きます。たたかれるたびに「痛いからやめてね」と真剣な顔で言うと「はい」と答えますが、繰り返しです。そしてどうしても自分で感情がコントロールできない状態の(癇癪をおこす)時、それでも私を叩いてはいけないと分かっているときには「もう!もう!」と言いながら自分の足や頭を叩くことがあります。

 そんな姿を見ると叩いていけないって言ってごめんって悲しくなります。でも人を叩くような子になってほしくない。どうしようという思いで「そんなことしないで!」と手を押さえつけてしまうことも多いです。そのあと抱っこして「ごめんね」と伝えるのですが、子どものためにというより、自分の気持ちを落ち着かせるためにしているような気がします。

 ちなみに家では子どもを叩いたことはありません。危険なことが伴うことをしたとき、食べ物で遊ぶ時(ほとんどしませんが)、人を傷つけることになるときなどには、言い聞かせて叱ります。なのにどうして叩くことをするようになったのか、という思いもあります。

 このような状況でどのように対応してあげることが子どもに良いでしょうか。
 いろいろなアドバイスをお聞かせ頂けると嬉しく思います。
 よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

こんにちは。

4歳と1歳の男児の母です。

イヤイヤ期ですかね~。

保育園で頑張ってる分おうちで発散してるんですね。
正しい幼児の姿です。
これが逆で、家でよい子、保育園で癇癪起こすんだったら危険ですよ。
家庭が緊張を強いられる安らげない環境という事ですから。

お子さんが家でわがままいえると言うことは、noponopo08さんが優しくて信頼できて受け止めてくれる素敵なママである証拠ですね。
今まで通りお子さんを受け入れてあげてください。


たたくのは、自分の気持ちを言葉で上手にあらわせなくて、もどかしてく手が出ちゃうんだと思いますので、ママが代わりに気持ちを言葉にしてあげるといいのではないでしょうか。

「自分で~~したかったんだね。」
「上手に~~できなくて、くやしかったのかな。」

という感じで。
そのうち自分で気持ちを表現できるようになってきて、きっと落ち着いてきますよ。
あんまり興奮して手が止まらないときは、やさしく抱きしめながら言ってあげたらいいと思います。

手が出るのはこの時期の子供にはよくあることだと思いますので、あんまり思い詰めないで、おおらかに根気よく教えてあげたらいいんじゃないでしょうか。
ママが思い詰めると、お子さんも不安になっちゃいますので「イヤイヤ期だからこんなもんかな」くらいに思って気楽に気楽に(^_^)

うちの次男もイヤイヤ期まっさかりですけど、気に入らないことがあると「ペチン!」と言いながら叩いてきますよ。
そういえば長男もイヤイヤ期の時には癇癪起こして手が出てた時期がありましたね。
私も子供を叩いた事なんてないですけど、なんででしょう(^^;)

でも4歳長男は、今はお友達にも弟にも手を出すことはなくなりました。
弟に痛い目に遭わされても、涙目で我慢してます。
きっと今だけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>正しい幼児の姿です。

 この言葉を見つけた時に、ちょっとツボにはまって笑ってしまいました(良い意味でです)。同時に、とても力づけられました。

>これが逆で、家でよい子、保育園で癇癪起こすんだったら危険ですよ。
 家庭が緊張を強いられる安らげない環境という事ですから。

 本当にそうですよね。すごく納得しましたっていうか、ああそうじゃん、その通りだよ、なんで気がつかないんだって自分突っ込み状態です(笑)。

 私の気持ち的には受け止めているつもりだったのですが、きちんと「受け止めてるよ、大丈夫だよ」っていうメッセージを言葉にのせていなかったような気がします。それがきっと、

>「自分で~~したかったんだね。」
 「上手に~~できなくて、くやしかったのかな。」

 って言ってあげることなんですよね。
 回答を拝見してとても気が楽になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 21:41

はじめまして。


4歳の男の子の母です。
「外面」ってやつです。うちの子供も「外面」です。
でも、子育てアドバイザーの方に相談したら、「小さい時から外面が出来ることは悪いことではないのよ」と言われました。そして、親を叩いてくる事に関しては私は、子供の手をビシッと叩いて
「親を叩いては絶対にいけない!」と強く言いました。私自身も親にそうやって育てられたからです。
子供を叩きたくない気持ちは十分に理解できます
でも、叩かれたら痛いってことは言葉だけでは理解できない年齢だと思います。
私自身、頭を叩くことは絶対にしません。「悪いことをした手」に反省してもらいます。

集団生活をしている以上、いいことも悪いこともたくさん吸収してしまいます。
こればかりは仕方ないです。
どうしても、悪いところばかりが目立ってしまうけれど
「こんな事もいつも間にか覚えて出来るようになったんだね」ということも
たくさんあると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ご回答いただき、ありがとうございます。
 お礼が遅くなって申し訳ありません。

>「小さい時から外面が出来ることは悪いことではないのよ」と言われました。
 そうなんですね、悪いことではないのですね。外面がいいことがなんだか内弁慶の始まりのような気がして、あまり肯定的な気持ちになれなかったので安心しました。

 本当に最近は、何かしようとすると「ちょっとまったぁ~」って言うことが多くって、悪いところばかりが目についてしまいますが、できることも急激に増えてきている印象はあります。そうしたところをきちんと評価してあげて、悪いところはしっかりいけないと伝えていく、親の役目を再確認させていただきました。

 ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/26 13:18

はじめまして。



「イヤ!ダメ!違う!」
これは「自分」の考えを持つことができるようになったっていうことなんですね。
同時に自分でできないことを受け入れるのも、難しい年齢。イライラしたり八つ当たりしたりします。

自分でやりたいけど、うまくいかないこともいっぱいあります。
「自分でできなくて悔しかったね。」「もうちょっとだったね。」って声かけですかね。

声かけをするには、「いやなの?」「だめなの?」「ちがうの?」
まずその気持ちをきちんと受け止めて、「どうしたいの?」になるかな。

自分でやりたいけど、うまくいかないこともいっぱいあります。
子どもが自分自身を叩いているときは、どうしたのって抱きしめていいのではないかしら?

お母さんを叩いてくるときは、ギュッと抱きしめて、大好きよって言うのもいいですよね。
落ち着いたら、「お友だちは叩かないでね」って。
言葉にできない気持ちを受け取るには、北風より太陽が効果的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 否定語連発も、自分の意見を持つようになったからこそですね。その意見表明の仕方が幼いために、叩くという表現になってしまうのかもしれない・・・本当にそうですね。
 上手に自分の意見を表出できるようにサポートするのが、親の役目だと改めて思いました。

>言葉にできない気持ちを受け取るには、北風より太陽が効果的です。

 大好きな考え方です。いつもそうしてあげたいと思いながら、時々(度々?)北風がぴゅーって・・・(涙)。

 おおらかな太陽でいられるよう、心がけたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 22:24

こんばんは。


上の子が5歳で、下の子が質問者様と同じく2歳8カ月です。

他の回答者さまと同じような回答になりますが、この歳はまだうまく感情表現できないときに手が出てしまうのはしかたのない一面もあります。
今のようにいけないよと伝えながらも、心の中では、だんだん成長するから大丈夫とゆったり冷静に構えてあげていいと思います。

どうしても上の子と言うのは、悪い芽は早く摘まなくてはと深刻になってしまいます。
でも、子供ってちゃんと成長するものです。
3歳、3歳半、4歳と成長していくうちに、言葉の表現が巧みになれば、自然と手の出ることもなくなっていくと思います。(もちろん、ちゃんといけないことだと教え続けるのは前提です)

また子供にも忍耐力ができてきて、怒りが爆発しても次第にこらえることができるようになっていきます。

それから、初めてのお子さんだとなかなか想像つかないかもしれませんが、精神というものも言語力や忍耐力とともに発達するので、そもそも容易に癇癪をおこすこと自体なくなってきます。
ある意味、時が解決する問題だと思います。

ましてや質問者さまのお子様は保育園でいい子とのこと。
帰宅後はストレスや疲れもあるのだと思います。
いけないことはいけないと伝えながらも、「毎日頑張っているもんね!」と心の中ではおおらかに見守ってあげて大丈夫だと思いますよ。

うちも下の子は比較的保育園でいい子らしく、そのギャップか帰宅後の癇癪・大騒ぎはひどいものです。
上の子はだいたい我慢しているのですが、下の子の暴力が腹にすえかねて、とっくみあいになることもたまにあります。(注:女の子二人です)
私は仲裁に入りながら、帰宅後もう5分でも長く下の子のお相手をしてあげていればここまで癇癪を起させずに済んだかも・・・いつも時間の余裕がなくてごめんね!と心の中で謝っていたりします。
ついつい家事をガーッとこなしたくなるのですが、若干2歳の子供にしてみればそれは大人の事情ですからね。
まあ親子お互い様ってところですが・・・頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 同じ月齢のお子さんがいらっしゃる方からのご回答、とてもうれしいです。

 他の方のご回答でも、はっ!そうじゃん!って気付かされることばかりですが、

>どうしても上の子と言うのは、悪い芽は早く摘まなくてはと深刻になってしまいます。
でも、子供ってちゃんと成長するものです。

 この言葉を拝見して、そうだ、ちゃんと今までも成長してるわ・・・って気付きました。(気付くのが遅い・・・汗)
 子どもの成長を信じられないようじゃ、親失格ですね。。。

 時間の許す限り子どもとのかかわりを大事にして、成長を見守ってあげたいと思います。

 力づけられるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 22:17

似てますね。

うちも二歳の時、同じような事ありましたよ。
もともと二歳は叩いたりする事が多い時期だと思います。相手に気持ちがある事がまだわからないし、自分の気持ちもコントロール出来ないし、気持ちを言葉でどう伝えていいのかわからないし…で叩いちゃうんでしょうね。自分に向けてのイライラも、相手に対するイライラも。

うちは保育園ではないですが、幼稚園のプレに一年間預けてまして。保育参観に行って担任に言われました。「いつもは優等生なんですよ~でもママがいると全然違うんですね!意外でした~」と。私がいる事でヤダヤダ全開だったので、先生は驚いたみたいで。
まぁそれだけ普段は“きちんとやらなきゃ”と思ってるのかどうかわかりませんが、やらなきゃいけない時はちゃんとやってたんだなぁ…と思いましたね。
そんなに周りの期待に応えようとしなくても良いのになとも思いましたね。

うちの場合、思い通りにならなかったり、出来ない事があるとすぐ「やだ」「だめ」を多用するので、「こういう時はやだじゃわからないから、〇〇って言おうね」とか“話し方”と、出来ない事は順を追って一つずつゆっくりやる事を一緒にやりながら教えたりしました。
叩く事に関しては、叩かれたら痛いし、悲しいな…叩かないでお話してくれたら嬉しいな…と話したり、〇〇したかったのかな?じゃあ叩かないで〇〇したいってお話出来るかな?と聞いてみたり。

後は我慢している分、お休みには沢山遊んで発散させたりしましたね。
今は三歳で幼稚園行ってますが、入園したばかりでまだ気持ちが落ち着かないようで、イライラあります。でも、もう叩く事はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 経験からのご回答、とても参考になります。

 保育園と家での様子が違うことは、それほど特別なことでもないのですね。不安な気持ちが少しずつ落ち着いてきました。
 きちんと言葉にしてわかるようにお話をしてあげることって本当に大切ですね。きっと子どもも色々な気持ちが入り混じって混乱して叩いてしまうんですね。親としてその混乱をほどいてあげて、気持ちを受け止めてどうしたよいか、教えてあげる、それをしなければいけないんですね。

 とても具体的なアドバイスをいただき、感謝します。
 一時的なことであることを祈って、日々子どもとの生活を楽しみたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 22:06

本来躾が出来るのは唯一母親である貴女だけです。

もし、経済的に困難でなければ幼稚園までは御自分で育てられた方が良いかと思いますよ!分からなくなったら歴史から答えを見付けるしか有りません。見分けの付かない創氏改名が有るので他人に聞くのは得策では有りません!日本人と外国人は文化が違いますからね。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 残念ながら経済的にもその他事情においても、子どもを保育園に預けることは避けられません。
 その中でも出来るだけのことを子どもにしてあげたいと思っています。
 しつけも、そのうちのひとつですね。

 色々な方にアドバイスをいただきながら、自分の考えを整理して子どもに良いことを考えていきたいと思います。
 ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 21:59

6,4,2歳の3児の母です。


家の末っ子も、2歳6ヶ月になります。
丁度、反抗期の時期・・・何でも自分でやりたがり、ちょっとでも手を貸そうものならギャ~と泣き。
そんな事が毎日です。
ちなみに保育園には9ヶ月から通っています。
家もどちらかと言うと、周りをみているタイプなので、質問者様のお子様と少し似ているかもです。
保育園で頑張っている分、やはり家では我がままになってしまいます。
なので、出来るだけ、お子様の言い分を聞いてあげ、時間が許す限り付き合ってあげて下さい。

叩いてしまうのは、保育園で誰かがしているのかもです。
大きい子のケンカを見ていたり、自分が叩かれてしまってたり・・・
でも、いけない事なので、その都度、言っていくしかないです。
根気よく・・・

お家の様子と同じ感じが保育園で出せると、本当はいいと思うのですが、
保育園の先生方は信頼できる先生ですか??(信頼されていたらごめんなさい)

2歳8ヶ月ですと、我慢ってなかなか難しいと思います。
保育園での我慢がお家で爆発している気がするので、
いい子でいなくても大丈夫。安心してね。って言う保育園の環境になれるといいと思います。

文章が下手ですみません。
子供の悩みは。本当に尽きないです。
お互い育児頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 同じころのお子さんをお持ちの方からの回答、とても心強いです。
 
 うちも7カ月から保育園に通っています。小さなころから行くと、保育園はいい子でいる所ってなっちゃうのかな・・・性格なのかな・・・?

 保育園の先生方は基本的に信頼しています。が、やはり人と人。合う合わないはつきものみたいで、子どもも好きな先生と苦手な先生はいるみたいです。(担任の先生は2人、その他フォローで入る先生が数人みえます)担任の先生に家での様子を伝えてからは、保育園でも様子を見てくださっているようです。

 丁寧な文章でご回答いただき、感謝いたします。
 ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 21:55

少し発達障害があるのでは? 発達障害といっても色々ありますが・・。

  感情をコントロールできない・保育園ではいい子・自分を叩くなどから発達障害が考えられると思います。 知り合いに発達障害を持つ子がいて、そのお母さんから聞いた話です。 程度も症状も色々で人によって様々だそうです。 児童相談所や児童精神科で簡単に調べる事ができるそうです。 それが分かれば、そうなった時どう対応していいかが分かるのでは? それは、お母さんにも子供さんにとっても良いそうです。 なので早めに相談に行かれる事をお勧めします。  うちの子は、その疑いのある子に叩かれたり、引っかかれたりして軽い怪我をした事があります。 その後、登校できなくなったり、その子を怖がるようになってしまいました。 そんな事もあるので、先の事を考えて受診した方がいいと思います。  他のお子さんは、その子に病院へ行く程の怪我をさせられ大変だったそうです。 苦情も多くあったようです。 保育園が一緒だったんですが、その頃は全然そんな事はなかったんですけど・・・。 親御さんも謝罪に行ったりと大変そうでした。 学校も苦労していたそうです。今はクラスが違うので、今もそうかは分かりませんが・・・。
深刻に考えず、血液型を調べる程度に考え受診してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答いただき、ありがとうございます。
 発達障害については、「そんな傾向もあるのかな?どうかな?」と思いながら見ています。ただ私自身が発達障害のお子さんが入所して生活する施設に勤めていた経験があるため、そうした発達障害がある場合の対応についてはある程度承知しているところです。むしろ、そうした障害の特性があってもある程度は普通に対応できてしまうため、軽度の障害については見逃す心配があると自覚して、以前保健センターの保健師さんや小児科の主治医に相談したことがあります。(行動観察にて心配ないと言われましたが)
 いろいろな可能性を考えながら対応していく必要は感じています。
 ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/22 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!