
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あまり深く考えずに、能動的か受動的かで使い分けてます。
水酸化ナトリウムの 0.5mol/Lの水溶液を作製する。・・通常は「調製する」と書く。
水酸化ナトリウムを放置すると吸湿して水酸化ナトリウムが作成される。・・・通常は「生成する」と書く。
調製 ≒ 作製
生成 ≒ 作成
でも、物を作るんじゃないので、作製・作成という言葉、特に作成は使わないな。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
「溶液を調製」が正解です。調合して作製するのです。
>様々な本などを見てみましたが、どちらも使われているようです。
残念ながら貴方はとてもレベルの低いダメな本ばかりを偶然にも見てしまったのでしょう。こんな悪い表現が使われている出版物は非常に少なく、それらを複数見つけること自体かなり低い確率です。よく見つけられましたね? 大きな大学の図書館の全蔵書をあたってもそうそう見つけられないと思いますけどね。できればそれらのISBNを教えていただきたいくらいです。
そして怖いのは本に記載されているからと言ってそれを無条件に正しいと思い込んでしまう心理です。たとえばこの質問に回答している方の中にも、どこぞで「溶液を調整」という誤変換に基づく表現が記載されているのを見て「ああ、調整が正しいんだ」と思い込んでいる可哀そうな方々がいます。その挙句、ここのような質問サイトで回答しちゃって赤っ恥をかいているんですね。
何事も鵜呑みはよくありませんよ。
No.7
- 回答日時:
No2です。
実験室レベルの話なら「調整」が当事者感覚からすればぴったりくるでしょう。
工業的スケールの話で言えば、「調整」ではなく、「作製」ないしは「作成」になるのでは。
No.6
- 回答日時:
私も 調整以外考えられません。
理由は不明ですが、化学の文献で「溶液を作成する」や「溶液を作製」という
文章にであった経験は今のところありません。 もし、作成や作製という記載があれば、
それは、何か特別な著者の意図を感じます。
No.3
- 回答日時:
無制限にどっちでも使えるというのよりは、用途によって使い分けるべきと言ったほうが良いでしょう。
『製』の字を使う時は、寸法や配合がきっちりと定まったものを作るという意味合いが強いです。
なので、化学の研究で論文に載せる実験データに用いるようなものの場合は『作製』が適切な
使い方になります。
ちょっと面白いのは、書籍など出版物の『さくせい』の場合です。
例えば、ページの切り口の部分が滑らかな手触りになるようなきれいな仕上がりになっているかとか、
印刷された文字や画像がかすれ具合がないかとか発色が安定しているかという観点でみる時は
『作製』ですが、『売れそうな(内容の)本を作る』という観点でみると『作成』になります。
No.2
- 回答日時:
一太郎の辞書では、「作成」=書類、文書、計画を作ること。
「作製」=物品、図面など具体的な(形のある物)物を作る、といったことが書かれています。それからすると、作製が正しそうです。でも、私個人的にはこの場合は多分「作成」の方を使います。あまり違和感を感じません。
No.1
- 回答日時:
個人的にはどっちでもええんちゃう、と思いますが、
国語辞典では以下の意味です。
「作成」:文書・計画などをつくりあげること。「報告書を作成する」
「作製」:物品・図面・機械などをつくりあげること。「標本の作製」
よって、溶液は物があるので「作製」がベターなようです。
ちなみに、以下のURLのムラタセイサク君を作った会社は
○田製作所です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学理科
- 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま
- アニメ製作が形成してきたパターンや方式と今後について
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶
- ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな
- こちらは新品で発注したグリドルです。 到着時からこのような素人目で見ても分かるような作業の粗さで、こ
- ああ、「リサイクル封筒」って、そういう意味か。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
吸光度の単位
化学
-
ファクターの求め方
化学
-
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
-
4
化学実験のレポートや論文で使用する「調製」と「調整」の違いについて教え
化学
-
5
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
モル濃度
化学
-
7
ブランク値って・・・
化学
-
8
マイクロピペットの液を完全に出し切るコツを教えてください
化学
-
9
標準偏差
数学
-
10
共役or非共役の見分け方
化学
-
11
キレート滴定について。
化学
-
12
分子量の単位のダルトン(D)について
化学
-
13
化学の反応式みたいな矢印をwordで・・
Windows Vista・XP
-
14
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
化学
-
15
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
16
W/W%やW/V%の読み方を教えて下さい。
化学
-
17
実験中の疑問
化学
-
18
pHジャンプについて教えてください
化学
-
19
吸光度、OD数について
化学
-
20
計算式 何%減少を教えてください!
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報