No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No,1です連投稿すみません。
もっと厳密に言えば、産土神様ではなく鎮守神様のようです。
簡単に違いを言うと
氏神様:生まれた氏、つまり一族の守り神様であって、その一族がどこに住もうが変わらない。
鎮守神様:その土地に鎮守される神様。
産土神様:その人が生まれた場所の鎮守神様、つまり一族ではなくその個人によって違う。
ただ、最近では「氏神様」という名前に統一されており、その意味合いとしては鎮守神様であることが多いので、ご質問の回答としては(1)となります。
続けて詳しく教えてくださり有難うございます。
氏神様、鎮守神様、産土神様の違いも分からず質問していた無知さに気づきました。
自分なりにこの回答を読んでから、どちらへお参りすべきか調べましたらやはり(1)の方です。
安心してお参りに行ってきます。
No.3
- 回答日時:
氏神は、人が生まれた場所から移動しなかった時代の話です。
その土地の豪族は自分の先祖を神と崇めていたので、氏神は豪族の先祖です。しかし、彼らの一族も多くは士農一体でした。支配階級が農業から少しずつ離れていって、荘園制度が始まって、支配者の末裔や他の農民なども支配者の先祖を氏神と崇めるようになりました。その辺からその土地に住む住民の神様となりました。
今では様々な分け方がありますが、産土神(うぶすな)は土地神様で、生まれた土地の氏神で引越ししても変わりません。
氏神は住んでいるところの住民の生活の守り神。
鎮守はその土地を鎮め、平和を維持するための神様と言う事になります。
これらは一致する事も別のこともあります。
今では明確な区別などなく、現状では、例えば住所地の祭礼の「主」となる神社を氏神と呼んでいいでしょう。それがどこなのかは町内の古老に聞けば判ります。
この制度は明治時代に戸籍の管理を神社ごとに纏めたのがきっかけです。子供が生まれたり人がなくなると、氏神の神社に届けていたのです。そのため神社の数を減らす為に「合祀令」と呼ばれる通達を出しています。
ですから、戸籍を管理していた神社が氏神、戸籍は扱わないけれど、その土地の住民の信仰の対象となっていたのが鎮守とも言えます。(これも同、不同があります)
更に広い範囲を守る神社を「総鎮守」などとも言います。これに当たるか否かは由緒などをみれば良いでしょう。
現代では引越しをする際には、それまでの加護を氏神に感謝し、引越し先の氏神に挨拶に行くのが習わしと言ってよいでしょう。
回答有難うございます。
詳しく説明していただき勉強になります。現在は曖昧になっていてどちらでも良い様ですね。
取りあえず現住所の神社にお参りに行ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社のご祈祷での読み間違いに...
-
四国のこんぴらさん
-
お守りのご利益について
-
複数の神社にそれぞれ別の願い...
-
神社で手を叩くのはなぜ??
-
転勤族はどこの神社が氏神様で...
-
ご祈願(祈祷)後・・・知らな...
-
神社に行ったあと、その日のう...
-
おみくじの内容
-
1年以上たった福銭について
-
おむくじを引いてみたら
-
おみくじについて。 去年も今年...
-
今日熱田神宮で彼女とおみくじ...
-
お守りの処分(供養)について
-
今日神社におみくじ引きました...
-
おまじない
-
好きな人の名刺をゲットしまし...
-
縁切り寺、縁切り神社について...
-
初詣でおみくじを引きました。 ...
-
雪が降るおまじないってありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四国のこんぴらさん
-
地の神様を移動させたいのですが、
-
ご祈願(祈祷)後・・・知らな...
-
神社に行ったあと、その日のう...
-
初詣は氏神様も行かなくては駄...
-
神社のご祈祷での読み間違いに...
-
複数の神社にそれぞれ別の願い...
-
お守りのご利益について
-
転勤族はどこの神社が氏神様で...
-
拝殿の参拝で名前と住所を名乗...
-
水天宮参拝 祈祷をせず1人で参...
-
神社で手を叩くのはなぜ??
-
正しく、効果的なお百度参りの...
-
どうして手をたたく?
-
神社にお参りしています。旅先...
-
お百度参りについて教えてください
-
大願成就 は いくつまで 願いが...
-
カラスくんは神様のお使いはホ...
-
お稲荷様について
-
同じ願いを複数の神社に
おすすめ情報