
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLの3ページの左の図がE-k曲線(いわゆるバンド図)、真ん中が状態密度の図ですが、状態密度が 0 の部分(赤い部分)がバンドギャップになります(質問の図のEgと書かれた部分。
バンドギャップより上側にあって状態密度が 0 でない部分が伝導帯(Conduction Band)、バンドギャップより下側にあって状態密度が 0 でない部分が価電子帯(Valence Band)になります。バンドギャップは、E-k曲線を横から見て、状態が何もない部分に相当します。参考URLの3ページはSiのバンド図ですが、伝導帯の底(Ec)と価電子帯の上端の(Ev) k の位置がずれています。しかし、横から見れば、状態が何もない部分は、伝導帯の底と価電子帯の上端の間になります。このエネルギー差がバンドギャップになります。4ページのGaAsのバンド図では、伝導帯の底と価電子帯の上端の k の位置が一致していますが、この場合もバンドギャップのエネルギーは伝導帯の底と価電子帯の上端のエネルギー差です。バンド図も状態密度の図も、縦軸はエネルギーを表しています。質問の図では左側に上矢印が書かれていて、電子エネルギーと書かれていますが、これは上側に行くほど電子のエネルギーが大きいという意味です(正孔のエネルギーは逆に、図の上に行くほど小さくなるので下矢印になっています)。どこにも書かれていませんが、図のずっと上側に真空準位というのがあります。真空準位は電子のエネルギーが 0 という意味です。電子のエネルギーが真空準位より上になると(大きくなると)、電子は固体表面から外に飛び出します。固体中の電子は真空準位より下にある(エネルギーが負)なので、外に飛び出さず、個体中にとどまっています。エネルギーが負というのはイメージしにくいかもしれませんが、エネルギーの大きさの大小については次の説明でイメージしてください。電子はバンド図の上にいくほどエネルギーが大きくなるので、それより下側に空きがあれば下に降りようとします。つまり、電子は下向きの重力に引かれて落ちていくイメージで考えてください。正孔は逆に上に登りたがります。電子をパチンコの玉、正孔を水中の気泡と考えると分かりやすいと思います。
伝導帯と価電子帯の状態密度の大きさは、電子のエネルギーによって変わりますが、その大きさを無視して、伝導帯と価電子帯の部分を塗りつぶしたのが簡単化されたバンド図です。したがって簡単化されたバンド図では横方向には物理的な意味はありません。しかし通常は、参考URLの24ページはのように、pn接合面からの距離を横軸として、電子や正孔の動きを考えます。その場合、電子をパチンコ玉と考えると、伝導帯が右下に傾斜しているときには、電子は右側に動きやすくなります。価電子帯が右下に傾斜しているときは、正孔を気泡とみなせば、左側に動きやすくなります。伝導帯や価電子帯が傾斜しているのというは電界(電圧)がかかっているということです(傾斜の大きさが電界強度)。このように、バンド図の横方向を距離とすれば、固体中の電子と正孔の動きを考えるときに、直感的に理解しやすくなります。
参考URL:http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/nakazatolab/ …
ご回答ありがとうございます。
質問の図においてdistanceと書いてあるのはpn接合などを考えるときに必要になるから書いてあるという理解で合ってますか?
No.1
- 回答日時:
>この簡単化されたバンド図なんですが、調べてみるとE-k曲線を横から見た図だということだったんですが、
どういう意味だ???
>それだと横軸のdistanceっていうのは何のことなのでしょうか?
どこかからの距離なのでしょうが、その図の出典を参照して下さい。大抵は表面とか界面とか。
>また、図の斜線部分は電子の存在できる領域という考えでよいのでしょうか?
まぁいいでしょう。
>縦軸のエネルギーの範囲がよくわかりません。
そりゃぁ、文脈によりますね。てかポンチ絵なのだから、具体的には決めてないのが普通かな。
ご回答ありがとうございます。
>この簡単化されたバンド図なんですが、調べてみるとE-k曲線を横から見た図だということだったんですが、
どういう意味だ???
http://semiconductor.seesaa.net/archives/200406- …
このページの「直接遷移と間接遷移」というところに書いてありました。
簡単化されたバンド図について、また教科書をしっかりと読んで調べてみます(^O^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
バンド構造について
物理学
-
定K形帯域フィルタ
物理学
-
波数(k)を用いた空間座標表示を導入する意義を教えて下さい
物理学
-
4
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
5
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
6
フィボナッチ数列のフローチャートの書き方
数学
-
7
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
8
MOSキャパシタのバンド図をかけという問題で バンド図とは何ですか?写真のように構造を書けば良いので
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
5
位置エネルギー U
-
6
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
7
一分子の基底状態と励起状態の...
-
8
フェルミディラック分布関数の...
-
9
ディラックの海
-
10
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
11
1eVのエネルギーを持つ気体
-
12
『落下する鎖』の運動方程式と張力
-
13
フランクヘルツの実験
-
14
【シュテファンボルツマンの法...
-
15
熱力学について
-
16
フェルミエネルギーについて
-
17
固体物理 マーデルング定数
-
18
バンドフィリングについて
-
19
統計力学の分配関数に関して質問
-
20
物理の実験 コインを5枚並べて...
おすすめ情報