呼び捨てしてくる子供に腹をたて、注意してしまいました。
小学生3年の息子がいます。近所に小学生2年生の男の子がいるのですが、その子がうちの子供を呼び捨てにしてました。前から気に食わなかったのですが 今日思わず本人に「あんたさぁ、年上の子 呼び捨てにしたらダメだよ!」ときつく注意してしまいました。「はい」と返事はしましたが もしそれで直らなかったらどうすればいいか アドバイスいただけないでしょうか? 一応うちの子が その子に言ったことあるのですが 言っても直らないそうです。その子は他の子には くん、つけで呼ぶのに うちの子供だけは呼び捨てだったので バカにしているのかと思い、言ってしまいました。
同じような経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
大切なことだと思います。
回答の中には、否定的な意見もちらほら見受けられますが・・・
日本の社会は「位置」を重んじます。
欧米は「役割」を重んじます。
今、欧米の社会が日本の「位置」を学び取り入れようとしているのに、
日本人は、時代遅れになりつつある欧米の文化を推奨しようとしています。
目上の人を敬う事は、大切なことです。
「親しき仲にも礼儀あり」という素晴らしい言葉がありますよね。
仲が良いとか、フレンドリーとか、結局礼儀にルーズな人たちの言い訳にすぎません。
礼儀を知らぬものは、少しきつめに言ってやらないとわからないものです。
そういうことがきちんとできる子どもは、どこへ行っても可愛がられます。
できない子どもは、疎外されます。
私は、私の周りの子どもたちが、皆から可愛がってもらいたいと願いますので、礼儀については厳しく接していますよ。
ありがとうございます。
注意して よかったと思ってます。
もっときつく言ってやればよかったと思ってるぐらいです。
もし また言ったら、繰り返し きつい言い方で注意していくつもりです。
ありがとうございました!!!!!!
No.10
- 回答日時:
うちの子呼び捨てします。
で、主人に怒られますが。どうしても長いお付き合いの上級生といってもお子さんとそのお子さんぐらいの差です。
遊んでいるとどうしても最後は呼び捨てです。一応、私からその子達に謝りましたが、気にしていませんでした。「だってずっと仲良しだから」という涙がでる回答が。
言われれば、大人だって詳しい歳聞けば年上でもあだ名で呼んだりする仲になれる人とは、いいお付き合いをさせてもらっているからで・・・と言えばいいわけですが。
ただ、もしこの質問文そのままであるならば、質問者さんにも注意です
相手のお子さんを名前で呼びましたか?
質問文そのまま「あんた」なんて言ってませんよね?
そういう周囲の大人の何気ない言葉遣いに子供は反応しますから。
「なんだ○○君のママ、俺を「あんた」呼ばわりしておいて、自分の子を呼び捨てするなかぁー」
と思いますよ。勿論、質問者さんは年上ですから年下の子供を呼び捨てしてもいいですが、私は絶対に子供達を「○○君」「○○ちゃん」と呼びます。そうすることで、子供達も我が子を呼び捨てしないので。
とはいえ、5,6年生のお兄ちゃん達は呼び捨てしてきますが、これはこれで「君」づけされたほうが、どんな堅苦しい間柄なんだ!と心配ですがね。
No.9
- 回答日時:
私は、呼び捨てにするのって、馬鹿にしてる場合よりも親しい証拠くらいに思ってました。
なので、私なら年上だろうが年下だろうが、仲良くなりたいと思う相手からなら、呼び捨ての方が嬉しいくらいです。
ので、質問内容に共感できないのですが・・・。
呼び捨て以外に良くない態度や言動があるのならば、それは注意すべきでしょうけど、
呼び捨て自体は全く問題ないと思います。
むしろ微笑ましいと思います。
私なら自分の子供に「年上の子 呼び捨てにしたらダメだよ」というような教育はしたくないです。
中学とかでたがが1年や2年しか変わらないのに「先輩」「後輩」みたいなのも教育上よくないと思ってます。
実力が伴わないのに先輩ぶるからです。
回答にならずにすみません。
どうしても気になってしまって。
ちなみに、呼び捨てにふさわしくない状況とか、相手というのはいるとは思います。
それならば注意しても良いと思います。(初対面の場合や公の場、親しくない大人にたいして、など)
友達同士ならば年齢は関係ないと思います。
息子さんが嫌がっているとしたら(呼び捨ての件のみであって、根本的にその子を嫌いとかなら別の問題ですが)、年齢なんかにとらわれるな、と逆に教育をしたらどうでしょうか。
No.8
- 回答日時:
すみません。
うちの息子は、年上(1学年~2学年上)の子に対して呼び捨てしていることがあります。私は、その場面に出くわした時には、すぐに我が子に注意しました。でも「○○が呼び捨てでいいよって言ったから・・・」と。それで、そのお子さんに「本当?」と聞いたら「うん、別にいいよ~~」と彼らの中では、成り立っているようでした。
その後も我が子に「年上にはきちんと、君、さんつけて呼ばないといけないよ!」と注意しました。そのとき色々話しをしましたが、呼び捨てを嫌がる子からは「呼び捨てすんな!!」と怒られて、怒られた子にはきちんと「君」付けしているようです。本当は、きちんと徹底して欲しいのですが、子供の世界で成り立っているのなら、ありかな・・・とも思います。
逆に我が子が年下の子に呼び捨てされていても、本人が気にしていないので、心の中では「あらら・・・」とは思うものの、特に口は出しません。これも、成り立っていればよいのかな・・・と思っています。本当に嫌なら、本人が「呼び捨てしないで」と言うのが一番相手に伝わるんじゃないかと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
私も息子がいます。
まだ小さいですが。気持は分かりますが、よその子供に向かって「あんたさぁ」
という事の方が気になりました。
私は仲のいい友達(1歳上)を小学校からいままでずっと呼び捨てですが、
友達なのでいいと思ってました。
あなたのお子さんが嫌がっているならば、お子さんから言えばいいし、
言えないからバカにしてるかもしれません。
言ってもなおらないそうです。と言うことはあなたは直接聞いてないんですよね?
だとすれば、お子さんがその子に言ってないのかも・・・
どちらにしてもあなたが直接言うのではなく、お子さんにまかせましょう。
No.6
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子の(中学 小学4 4歳)ママです。
我が家の長男が小学1年からサッカー少年団に所属してました(現在中学で部活サッカー)
息子が4年の時にチームのコーチが3年の子供達に4年生に〇〇先輩って呼びなさい!って怒った事があるらしいのです(息子談ですがw)
その年 全道大会進出(北海道です)が決まり 他のチームも来るからって事でコーチが呼び捨てにしている3年生に注意したらしいんですよね・・(3,4年が出場します)
息子以外のチームの子は先輩っと呼ばれることに悦が入ってました。
でも 我が家の息子だけがオレの事は今までのように呼んで欲しいと三年生に言ったみたいなんですよね・・(三年生のお母さんが教えてくれました)
息子にどうして?って聞くと・・・
たかが一年早く生まれてなんで先輩なの?たしかにオレも5年とか6年とかに〇〇君って名前で呼んでるし呼び捨てはしてないよ、それに上の学年の子はオレよりもサッカー上手いし尊敬してるからね!それに友達は自分は先輩って呼ばれて上の学年は呼び捨てなんだよ!
おかしくない?中学とか高校の部活で呼ぶならわかるよ・・でもまだ小学生じゃない?
3年の子達は呼び捨てにしてても俺の事が好きってわかっているから許せるんだ!っとなんとも理屈が親にはわからない・・君ってつけられるとよそよそしく感じる・・でも自分が上の子には君っとつけて呼ぶって感じで・・やっぱり息子の理屈はわからないが息子が言うからその通りにさせておきましたw
まぁ・・質問者さんのお子さんは呼び捨てを嫌がっているのなら注意しても良いでしょうが・・
我が家の息子は結局卒業まで後輩から呼び捨て・・3年のサッカーの子まで呼び捨て(3つも下なのにw)
でも 卒業式の日に後輩が息子の周りに沢山きました、
そして 一緒に写真撮りたいって騒がれました。胴上げまでしだして・・・
後輩は泣きながら中学行っても遊んでね・・って息子に抱きついてました・・
他の選手のところには誰一人後輩はいませんでしたよ・・
これが息子が他の子と同じように先輩って呼ばれることに悦を感じて尊敬もされていないのに呼ばせていたらなかった事かな・・
最後の最後に後輩達が息子に息子先輩 中学行ってもサッカー頑張ってね!って初めて呼んでくれましたよ。。。
息子はくすぐったいから辞めろよ~~って笑ってましたが・・
お子さん 他の子は君付けで呼ばれてお子さんだけが呼び捨て 何かからかわれているような・・もしかしたらその子はお子さんが好きなのかも知れないですよ。親しみを込めての呼び捨てなのかも知れないですよ。
それか本当に尊敬できていないのか・・のどちらかなのでしょうかね?
だって 他の子は君付けなんでしょう?ちゃんと区別つけてますよね。。相手の子・・
子供って正直だから親しみ込めてか馬鹿にしてるかのどちらかなんでしょうね・・
もしも馬鹿にしていて無理に君つけしても解決しないような気がするけどな・・
親しみ込めてなら、息子の事が好きなら君つけて呼んであげてね、そうじゃないと息子が君を嫌いになっちゃうよ?って言ってはどうですか?
私がもしも同じ立場で息子がイヤがっていたら そんな事位で気にするなよ~別にいいじゃない?呼び捨てだって・・でもお前は嫌だって思ったのなら自分は上の子にきちんと君つけて声かけなさいよ!って反面教師にしちゃいますけどね・・
いちいち親が出るほどでもないって思っちゃいますけどね・・って失礼・・
なにせ・・私は体育会系の親らしいので・・・(担任曰く 親には体育会系の親と文科系の親がいるそうです。)
No.5
- 回答日時:
ありますよねぇ。
うちも、当時小3の長男を呼び捨てにしてくる小1の子がいて、長男が「あいつ生意気だー」と怒っていました。
うちの子は、スポ少に参加していて学年の違う子とも交流があるので余計に気になったのですね。縦のつながりのあるチームの中では長男もやっぱり6年生にも6年生の重みを感じているわけですから。
「でもねぇ。相手の子は小学校に入ったばかりで、周りにトシの大きなお友だちもいなかったらわからない話だからね。それは家庭環境だったり幼稚園での交友関係でも経験がなかったら、年上の子にはこうした方がいいとか、わからないことなんだよ」
という話を、長男にはしました。
うちには当時小1だった次男がいるんですが、トシが近い分友達のような兄弟でいつも一緒に遊んでいるものですから名前もお互いに呼び捨て。気になって時々声掛けはしていましたが我が家では長男に「お兄ちゃんだから」という教育をしてこなかったせいもありなかなか治ってませんでした。
同級生が呼び捨てにしている上級生はやっぱり呼び捨てにしてもよいという印象を与えるでしょう。
「あー。この辺が原因だな」ということで、別の時に次男に話をしました。
あなたもスポ小に入ってるけど、6年の大将のこと呼び捨てにできる?「ええっ絶対にできない!」
他の1年生が呼び捨てにしてたらどう思う?「ちょっと生意気?ひどい」
自分が呼び捨てにされるような上級生になりたい?「いやだ」
じゃ、あなたの兄ちゃんは1年生に呼び捨てにされるような男だと思う?「……」
まずはあなたが、兄ちゃんを呼び捨てにするのはやめて、友達のお手本にならないとねぇ。
以来、次男が長男を呼び捨てにするのはやめるようになり、徐々に長男を呼び捨てにする子も減りました。
バカにしてるとかそういうことはないと思います。今まで同年代の子や同年代の子の妹弟としか遊んでこなかった子は、なかなかそういう訓練を受けてきていないものです。友だちのグループの中であだ名というか定着している呼び名を、そのまま低学年の子も使っていいと思っているのかもしれません。誰かがふざけて呼び捨てで呼んだお子さんの名前の響きが気に入ったからかもしれませんし、子ども向けのアニメで呼び捨てにされているキャラクターをかっこいいと思ったのかもしれませんね。
段々と声掛けで治ってくるといいですね。
No.4
- 回答日時:
お子さんは何んと言っるのですか?
お子さんが嫌がって無いのなら別に問題にする事では無いと感じますが…
---------
唯、お子さんが相手に常に従って居るような態度が見受けられると例え相手が年下でも、「万引きをして来いとか、他者を苛めて来いとか」の社会規範に外れた行為をさせられて居る場合もあるかも知れません。
相手のお子さんを注意する事よりも、先ずご自分のお子さんとしっかり話しあわれる事の方が大事では無いでしょうか。
No.3
- 回答日時:
バカにされてると思われたら、凄みを効かせて注意するのはあるかと思います。
ただ、人間というもの、同一性を感じてると、より親近性の高い呼び方、発言になったりすると思います。
自分の友達の例ですが、友達の子供が、その友達の友達に対して呼び捨てにしてたそうです。当然、年は20才以上違います。
友達は、呼び方自体は、特に気にしてはいなかったですけど、「俺の息子が俺の友達を、自分の友達と勘違いしちゃってるんだよね、「おれの友達だけど、おまえの友達じゃないよ」と息子には言ったんだけどさぁ。また、馴れ馴れしく呼び捨てにしてるんだよね。なんでかな?」とのこと。
明らかに、父親の友達を自分の友達だと勘違いしてます。でも、自分の友達の場合は、自分の子供一緒に無邪気になって遊ぶような父親なので、子供は父親と同一性が高いと思われます。ですので、子供が父親の友達を呼び捨てにすることは、父親のことを尊敬している証拠です。
なので、今回も同じようなことが言えるかもしれません。
親近感が態度に、そのまま現れてしまっているんだと思います。
たぶん、その呼び捨てする子にとって親近感に距離ある子は、くんづけになってたりするのではないかと思います。
その子にとっては、呼び捨てにするほうが、しっくり来てるのでしょう。
今回、きつく注意したとのことなので、それでも治らなかったら、「年上だから、呼び捨てにしないで「くんづけ」にしようね。別にくんづけにしても仲の良さは変わらないから」とでも説明しておけば良いのではないでしょうか?
また、呼び捨てが既に癖になってるかもしれないので、その都度、注意すれば事足りると思います。
もしくは、呼び捨てにしてはいるけど、他にバカにしてる態度がなければ、呼び捨てくらい別に問題ないと思うかです。
助言になれば、幸いです。
No.2
- 回答日時:
大人が子供に叱る時に「あんたさぁ」は不適切だと思いますよ。
怒りをぶつけるのと、叱るのは違いますよね。
「あんたさぁ」では怒りをぶつけられているのだと思ってしまって、注意されているとか叱られているとは思えないのではないでしょうか。
子供にだって、その差くらいはわかるもんですよ。
「叱られた」と思えば直すかもしれませんが、「怒ってた」では直さないかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
この春入学した小1の息子がいるのですが、 みんな上の名前で「○○さん」と呼んでいます。 4歳上に兄が
小学校
-
友達同士の呼び方
小学校
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
-
4
自分の子供が他人から呼び捨てにされるのは不快ですか?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
「うちの子を呼び捨てで呼ばないで」って言うのは変ですか?
避妊
-
6
私は小学生のときから苗字で呼ばれています。 小学校高学年頃からみんなのことをあえて苗字+さんで呼ぶの
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
小学校の席替えって教師が決めるとき、どんな風に決めてるのですか?
小学校
-
8
子供の友達がいきなり遊び来ることで相談です。 今年の春2年生になる男の子、1年生になる男の子、3歳の
子育て
-
9
子供の友達を呼ばない家
友達・仲間
-
10
呼び捨てについて
幼稚園・保育所・保育園
-
11
苗字を呼び捨てにする人。
会社・職場
-
12
誰にでも呼び捨てされるタイプの人と、誰にも呼び捨てされない人の違いって
デート・キス
-
13
子供が友達から仲間外れにされているようです。
いじめ・人間関係
-
14
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
15
息子の友達が嫌いです。
子育て
-
16
幼稚園とか保育園の頃は友達の名前を呼び捨てにすると親に「ちゃん付けで呼びなさい」とよく言われました
幼稚園・保育所・保育園
-
17
子供がお友達から嫌いと言われたと落ち込んで帰ってきました。 前の日までは仲良かったのですが突然嫌いと
子育て
-
18
男の子の好きな子に対する態度
モテる・モテたい
-
19
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
20
子供の発表会・立ち位置について
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
息子の友達が嫌いです。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
2歳になりましたが歩けません…
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
成人の息子を追い出し方
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
小2の息子が学校でよく泣きます
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
怒られてるのがわかるようにな...
-
子供のおもちゃを横取りされた時
-
子どもの傷についてどう対応す...
-
4才娘:「何でも壊す」のをや...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
子供の遊びの約束と私の体調。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年末年始、2歳の子供が退屈しな...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
2歳になりましたが歩けません…
-
息子の友達が嫌いです。
-
成人の息子を追い出し方
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
5歳の息子の自慰行為に、参っ...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
幼稚園児 意地悪な男の子はどう...
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
おすすめ情報