
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再度お邪魔しますね。
>そのレシピには、中華スープの素(練りタイプ) 小さじ1と書いてあるのですが、そのまま粉末の中華スープの素を小さじ1で大丈夫でしょうか?
基本的には大丈夫だと思います。
理由として
チンゲンサイのスープ
http://cookpad.com/recipe/954444
水 800cc
中華だし 大さじ1
となってますが、ウェイパーについてるレシピ集に「冬瓜とえび団子のスープ」があります。
これも水 800cc に対し ウェイパー大さじ1です。
ただ既出の回答にありますようにウェイパーは全体的に濃い味なので中華スープを代用して入れるなら少し多めに入れるか他の調味料で補ったほうがいいかもしれません。
>それと、ウェイパーと、中華スープの素は同じものなのでしょうか?
私は原則、同じに感じますね。
メーカーの違いはあるけれど、チャーハンやスープ、ラーメン、中華丼などに入れるものとしては同じ扱いです。
といっても私は鶏がらスープも似た感じで使っているのでB級グルメの舌かもしれません。
レシピサイトではウェイパーや中華スープ(粉末/顆粒)鶏がらなど代用可と書いてありますよ。
ダシという意味では同じで私の中では全体が塩味のときは鶏がら。(鳥ダシ)
全体が味噌や醤油味の時はウェイパー(豚ダシ)という使い分けです。
No.2
- 回答日時:
練りタイプの素の代用として、粉末の素でも全く問題ありません。
どちらも中華味(スープ)の素です。
しかし、粉末の中華ダシに比べると、ウェイパー(練りタイプはこれしか使ったことがありません)は結構塩っぱいというか、味が濃いです。
練りタイプ小さじ1と書いてあるなら、粉末の場合はもう少し入れた方が良いかもしれません。
いずれにしても、“小さじ1”と書いてあったら必ず“小さじ1”しかいけないわけではありませんから、味を見ながらお好みの味に仕上げてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
実山椒の収穫に遅れてしまい、...
-
5
玄米を発芽工程で腐敗?発酵?...
-
6
刺激物はどんな物がありますか?
-
7
顆粒だしと白だしは同じ?
-
8
実が種になり黒くなった山椒の...
-
9
お肉屋さんのコロッケが甘いの...
-
10
赤くなった山椒の実は佃煮に出...
-
11
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
12
塩を入れすぎた場合の調整方法
-
13
生のさんしょの実
-
14
とろけるチャーシューが作れない…
-
15
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
16
屋敷内に山椒(さんしょ)の木を
-
17
「くまのて」という調味料を探...
-
18
焼豚(チャーシュー)の肉の中...
-
19
前夜に作ったビーフシチューを...
-
20
煮物がすっぱい!食べられる???
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter