プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

信仰心についてお願い致します。

私は毎日お風呂に入るほどの潔癖症なせいなのか
先日行った京都清水寺の音羽の滝での出来事ですが
裏山から流れ出る自然の滝水を柄杓ですくい口を洗い清める儀式が無料で出来るアトラクションが
大人気で行列を作っています。

私もそこの行列にならびアトラクションに参加しました。

中国人観光客も大勢このイベントを満喫しているご様子でした。

しかし、問題は柄杓はそもそも水をすくうためのものであり
直接口につけて飲むものではないのではないでしょうか?

柄杓から手にとり口を少し潤しすすぐ儀式だと思うとりますが
これは間違いでしょうか?

柄杓に直接口をつけられたら潔癖症の私にはキモチが悪くてもう
耐えられません!

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

再び No.6 No.10です。



毎日お風呂に入っていることだけが清潔かどうか分かりませんが、
多分質問者さんは潔癖症なんで一日に入浴が1回ってことないんでしょうね。
僕の勘では3回以上は入っているでしょう。
1回じゃ汚すぎます。うんうん。

中国の方も多分同じ事を思っていると思いますよ。
あなたと同じ柄杓を使って中国人と違う細菌や病原菌が介在する可能性
があるけど他の日本人がやってるから礼儀として同じように振舞おうと。

私は湯船に浸かるのは好きですし、温泉にも行きます。
中国の方は思っているでしょうね~
『雑菌だらけの湯船によく浸かれるな~』とか
『他人と同じ湯船によく浸かれるな~』とかね。

大陸???の人も日本にたくさんいるんで
あんた家から出ない方がいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても誠実で的確なご指摘及びアドバイスありがとうございます。

私は潔癖症なので毎日!1回はお風呂に欠かさずはいります。
三回はちょと時間の浪費です。

>中国の方も多分同じ事を思っていると思いますよ。
あなたと同じ柄杓を使って中国人と違う細菌や病原菌が介在する可能性
があるけど

そう中国人も思ってくれないと困ります。そう思わないから柄杓に直接口を
つけて飲むのでしょうねぇ~(^^ゞ

>中国の方は思っているでしょうね~
『雑菌だらけの湯船によく浸かれるな~』とか
『他人と同じ湯船によく浸かれるな~』とかね。

そうかも知れません!とうのは彼らはみんなで湯船に浸かる習慣がないからです。
日本の温泉に行ってもお金のある中国人は温泉付きの部屋に泊まっているようです。

>大陸???の人も日本にたくさんいるんで
あんた家から出ない方がいい。

日本固有の領土に住む日本人が不自由を強いられるいわれはないです。
彼らが出て行くべきだと思うとります。
日本人が外国に行った時も全く同じ構図ですからお互いに尊重しあわないといけませんね。

ご意見を参考にしたいと思います。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2010/06/03 21:11

No.2で回答した者ですが・・・


先生が清水を飲むなって言ったのはですね、自然水は大腸菌が入ってることがあるからなんですよ~。潔癖症だといいながら大腸菌が入った水で口をすすぐのは平気なんですか~?私は特に潔癖症ではないけど、その勇気はないですネ~。

それから、お察しの通り私は寺には滅多に行かない者ですが、歴史としての仏教ならさわりくらいは知ってますが
仏教っていうのは、人種や階級を超えた博愛の精神を説くものだったんじゃないんですか?
だからこそシルクロードを渡っていろいろな国々に伝播し、日本にも伝来して、あなたがその恩恵によくしているのと違いますか?
ブッダはよその国の旅行者が杓に口をつけたくらいでキーキー言ったりしないでしょう、きっと。
なのにあなたは、自分が気に入らなかったらブッダの教えもねじ曲げるんでしょうか?
どうなんです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天然の水は一見いくらきれいにみえてもとても汚いものです。
抵抗力が弱ければお腹を壊しますしそうでなければほとんどの方のように
ラッキーであります。

消毒殺菌している水道水にはかないません。
ただいろんなミネラル成分が入っているのでおいしくは
感じられますが。

さて
回答者さんは誤解しとります。

純粋に国が違えばその国の菌も違うと思います。
例えば日本人がインドに行くと必ずお腹を悪くします。
これは日本とインドとでは菌が違うからです。

私は海外旅行に35カ国行っているし
インドにも6回くらい行っているので経験として
わかります。

お互いの国同士で言えることです。

お礼日時:2010/06/03 17:04

No.9です。


アトラクションといっても信仰の場ですからね。
私は無宗教ですが、それなりに敬意を払う場所かな、とは思います。

ただ、回答を上げてから気づいたのですが、
あそこは確か飲むと延命とかモロモロのご利益があると謳ってましたね。
飲むのが前提だったようです(汗

で、さらに調べたら、現在は多数の人々が口をつけることを考えて
柄杓を紫外線消毒しているとか・・・

清水寺すげえやwと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場合の「飲む」とう意味ですが
これはなにもゴクンゴクンと飲む事ではなくて
形としてほんの少しだけ飲むという事で成り立つ日本ならではの文化だと思うとります。

それを中国人は直接柄杓から口をブチィ~とつけて飲まれると
キモチが悪くてもうたまらん!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/03 13:26

No.6です。


あまりにも逸脱していれば問題でしょうが、お参りするのに
そこまで作法というのはどうでしょうかね。
質問者さんも『アトラクション』と書かれているように、
みんな観光のアトラクション気分で行ってるんですよ。

本当に作法とか言い出したら「衣装はこうじゃなきゃダメ」とか
「○○回お辞儀をなさい」とかになっちゃいますよ。

ちなみに僕も毎日お風呂に入ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この問題点は二つあると思うとります。

1参拝時の礼儀作法の問題

2手水やでの現実的な衛生問題です。

最低限でも大陸の方は口をつけないでいただきたいと思うとります。

日本人とは違う細菌や病原菌が介在する可能性も
高いのも事実ですし。

毎日お風呂に入る人は潔癖症とみられて社会では少数派でしょうが
なにも悪い事はしていませんので
堂々とこれまでどうりの習慣をお互い頑張っていきましょう。

ちなみに
中国人は一生に2回しか湯船につからないそうですよ~
生まれた時と死ぬ時

更に
韓国人も空気が乾燥しているからだそうですが・・
時々しかシャワーをあびないそうです。
でも同じ気候いやそれ以上に町も空気も清潔な北海道の人はよく入りますよね。

ヨーロッパに至っては一ヶ月に数度しかシャワーをあびないそうです。

毎日入ることはなにも恥じることはないと思うとります。

お礼日時:2010/06/03 13:34

>柄杓から手にとり口を少し潤しすすぐ儀式だと思うとりますが


これは間違いでしょうか?

そのとおりだと思います。

昔は公共性の高い施設や物は、後から使う人のことを考えて使われていました。

例えば銭湯では、まず身体を洗ってから入浴する、とか
使った桶や椅子は最後に水を掛けて洗い流す、とか、
脱衣所の床をできるだけ濡らさないように、
浴室内である程度拭いてから出る、とか。

手水舎で柄杓で手や口を漱ぐ際も、後で使用する人への心遣いで
汚さないように直接口や手をつけず(柄以外ということ)に使用すべき物です。
茶道で蹲で手口を漱ぐ時も同様です。

そういう公共心と言うべき心遣いは、
利己主義で満ちた今の世の中ではもはや少数派のようですね。
嘆かわしいことです。

参考URL:http://jinja.aiai7.net/sahou.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく的確なアドバイスありがとうございます。
そのとおりですね。
日本人の場合は「相手を気遣う文化」であるのに対して
日本人以外の国の文化は「自分さえよければ良い文化」とう
際立った違いがありますね。

手水やにしても日本人だからこそ何千年も長きに渡り問題なく
成立している文化であり現象だと思うとります。

とても参考になりました。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2010/06/03 13:23

 単なる作法を知らないだけでしょうね。

清める為の水も作法では直接柄杓から口をつけずに、手に取ってからなのですが、多くの方は知りません。

 音羽の滝は飲むものだったと思いますが、がぶ飲み用では無かったと。

神社に参拝というより、観光で来ただけだと柄杓の扱いは雑になりますね。昔はあまり参拝方法とか書かれていなかったのですが、最近ではどこでも参拝方法が書かれた札なり紙なども見かけますね。
    • good
    • 0

これは作法の話で、最近もテレビでやっていたとは思いますが、直接、柄杓(ひしゃく)に口をつけるというのは無作法です。

手で受けて、その水で口を漱(すす)ぐものです。まして、水を飲むものではありません。柄杓を使った後は、その柄杓の水で、持ったところの柄も洗うものです。私は、二礼・二拍・一礼と教わりました。いまどきは、神社と同じように、お寺さんで、かしわ手をパンパンとしてしまう人もいますが、困ったものです。

神社には神社の作法があると思います。作法は信仰そのものとは違います。しかし、そこには、所作の美というものがあります。そうして作り上げてきた無形の伝統があるものだと思います。

誰でも、最初は知らないものだと思いますが、親や祖父母が、子供に注意して覚えるものです。一部の新興宗教団体だと、独自の方法を当たり前のものと教えてしまい、そういうものが広まるものもありますが、それも困りものです。大人になってから注意しても、ヘンな理屈で反論してくるののが常です。恥ずかしいことが、恥ずかしくなくなってしまうのです。
    • good
    • 0

信仰心と儀式(作法?)と潔癖症と書かれているので質問が分かりにくいのですが。


多分、信仰心や作法で口を付けて飲まなくてはいけなくても潔癖症の質問者様は
口を付けて飲まれないのでしょう。
柄杓一杯の水で両手と口をすすぐのが(口をつけずに)するのが本来のような
気がしますが、今となっては何が正しいのか、正解が無いような気がします。
紫外線滅菌消毒やコップを売っている所をみると口をつけるのが普通になったんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正しいお参りの仕方から逸脱して正統派が紙コップで飲まなければいけないような
事態はまちがっとると思うとります。

ご意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/03 09:56

信仰心の質問ですよね。


自分には<信仰心>が乏しいから、他人が口をつけた柄杓が汚いと感じると嘆いているんですか?
それとも、そういう清潔・不潔まで含めてお釈迦様は洗い清めてくれるのかと疑問に思われるんですか?

「歎異抄」によるとこの世で起きるすべての出来事は、鳥の羽根先に着く塵までも、前世の因縁によるものであると書かれています。
と言うことは、あなたが不潔だと感じるのに、そういう場所まで来てしまうのも、因縁そのものなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これも私の運命だと思うとります。
意味がよくわかりませんでしたがありがとうございました。

お礼日時:2010/06/03 09:57

信仰心とは何の関係もないですね。


質問をする場合は、わかりやすいタイトルを記載しましょう。
まあ、ここでそれができている人間は皆無に近いですが。

my柄杓が無難だと自分も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイ柄杓を持ち歩くのは現実的ではないと思うとります。
とても誠実な回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/03 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!