
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
留学がお子様にとって高校生活のすべてとなることはないでしょうから、個人的な意見では留学に力を入れている学校にそれほどフォーカスされなくてよいと思います。
但し、交換留学の1年間ですと話は別ですので、交換留学制度のある学校に絞ったほうがよいでしょう。オーストラリア、ニュージーランド、フィジー、イギリス、アメリカ、カナダといろいろ書き込みを見ますが、この先のお子様の人生がまだどうなるか分かりませんので、普通にまずは日本の高校に入ることをお勧めします。
フィジーに留学して帰国子女枠ということも書かれていますが、自己都合で留学されての帰国子女枠で大学受験できる大学は限られていますので、これはやめられたほうがよいでしょう。
No.7
- 回答日時:
フィジーにあるフリーバード学園という高校に入学するとう道もありますよ。
来年の1月から日本人の入学は可能になるということで凄く話題になっています。
この高校を卒業すればフィジー政府認可の高校卒業資格を取得することも可能で、
海外の大学はもちろん、帰国子女枠として日本の大学を受験できるという道もあるとのことです。
寮に滞在した場合、1年間で123万円で生活できるそうです(授業料、滞在費、食費込み)
中学生の進路先としてはもちろん、高校留学や編入も出来るそうですよ♪
私自身フィジー留学経験者で約半年、語学学校に通っていました。
よく言われていますが、留学は本当に自分次第なので期間よりも中身だと思いますね。
1年間行っても私より喋れない人はたくさんいましたし、3ヶ月でもかなり伸びている人もいました。
目的によっても異なりますが本格的に英語を勉強し、話せるようになりたいのであれば、
やはり1年間は行くことをオススメします。
ただ、海外の生活を体験してみたい、外国人の友達が欲しいという目的であれば
2、3週間で十分だと思います。
お子様の目的を明確にしてあげ、その目的を達成するには何をしたらいいか考えたとき、
何がどのくらい必要なのかがより見えてくるのではないかと思います。
私はアメリカやオーストラリア、カナダといった物にあふれている国よりも
物は何もないけれど夢や希望、笑顔に溢れているフィジーが生活をするにあたって
非常に良いと思います。
参考までにフリーバード学園のURL載せておきますね♪
http://www.spfb.jp/
No.6
- 回答日時:
私は6週間の短期の留学でしたがだいぶ自分に自信をもてるようになりました。
本人次第だと思います。
英語が凄く得意な子でも人と話すのが苦手なら1年行っても出来るようにならないです。
英語が苦手でも人と話すのが好きなら2週間くらいでもだいぶ出来るようになります。
私は行く前はクラスで英語がほぼ最下位だったのに帰ってきてから英語が好きになり真剣に勉強をして今は5番くらいまでになりました。
娘さんが行きたいと思っているのなら行かせてあげるべきです。
絶対行ったほうがいいです。
親はすごく行っている間は心配しますが全然英語が通じなくても普通に楽しく生きていけます。
私はジェスチャーばっかりで話してました。
英語の勉強をしたりの準備をしなくても大丈夫です。
帰ってきてからその留学が楽しければ勝手に勉強しはじめると思うし将来の事も考えるようになると思います。
ニュージーランドは日本人の留学生が多いらしいです。
日本人は少ないほうがいいのでなるべく日本人がいない英語圏に行かせてあげてください(値段はだいぶ高くなりますが・・・)。
行くなら絶対1年の方がいいです。
私は6週間のイギリスのホームステイで学校に通って200万くらいかかりました。
もう一つのカナダの3週間は50万くらいかかりました。
妹は3週間のオーストラリアで40万でした。
お小遣いが6週間で18万くらいで3週間は10万くらいでした。
カードに振り込んでもらっていたので夢のように使ってしまいました。
お小遣いは行く前にしっかりいっておいたほうがいいです。
親は行っている間は心配するので私は振り込んでと電話しまくって今のうちにと値段も見ずに色んなものを買ってしまいました。
これは絶対気をつけたほうがいいです。
あとカメラは絶対いります。
なるべく写真がたくさん入るようなSDカードを用意したほうがいいです。
写真はしょうもなくても記念になります。
あと日記を細かくどんなことでも書いたほうがいいです。
私は最初のほうはやったこと全てを書いていたのですが途中でめんどくさくなって1日1行とかになっていました。
それは後悔したのでめんどくさくても書くように言っといてあげたほうがいいです。
行く場所は私のおすすめは高いけれどイギリスがいいです。
日本人が少ないし人が優しいです。
20メートルくらいはなれていてもドアを持って待っていてくれたりします。
でも何処に行ってもその場所は気に入ると思います。
帰ってきた後は1回はホストと出来るならあわせてあげたり電話をかけさせてあげたりしてください。
帰ってきてから半年くらいは本当に寂しいです。
日本が嫌いになるくらいです。
文章がごちゃごちゃしててごめんなさい。
参考になれば嬉しいです。
他にも聞きたいことがあれば何でも聞いてください。
No.5
- 回答日時:
豪州に数年在住しています。
それ以外にも海外在住経験があり、わが子も大阪の高校からNZへ留学させたことがあります。一番いいのは、学科もしくはコース全体でカナダなり豪州なりNZなりへ1年間留学する課程を組んでいる高校へ進学することです。国際学科、英語科、国際コース、いろんな呼称はありますがお住まいになっている地域にいくつかはあるのではないでしょうか。さらにいうならば、そういうコースや学科を設置して数年以上たっていて、ずっと同じ国に生徒を送り込んでいる学校をお勧めします。もし通学範囲内にそういう学校がないのであれば、留学は高校卒業後にでもしておいて、短期の語学研修などのある学校をお選びになるほうがいいですよ。期間は1年は必要で、それ以下であればあまり意味はないでしょう。(もちろん、海外を見る、という程度の意味はありますが)
学校として留学制度を持っている高校であれば、費用は(最近いくらかかるかは知りませんが)生活指導やメンタルケアも含めてやってもらえますし、後から余分な費用がかかることもまぁ、ありません。そうではなくて個人で業者を通じての留学、というのは高校生にはほとんどメリットはないと思いますよ。実際豪州在住ですと、日本の高校生と接する機会も多いですし、友人宅がホームステイ先を引き受けているので何人もの高校生を見てきましたが、無理に私費で来て、それに見合うだけの成長を遂げている子供はまぁめったにいません。本当の意味の留学(留年逃避とかではなく)をしたいなら期間は最低でも1年は必要でしょう。
親の準備は特に必要ありません。他の高校生と比べれば相当高い学費が必要ですが、これははっきりいって今からでは間に合いません。(借金してまで留学させるのはナンセンスのきわみです)ご本人がしっかり意思を固めることと、他の方も書いているようなNHKの英語番組なりで少しでもいいので英語を勉強されることですね。
No.4
- 回答日時:
私は英会話や英検、TOEICを受ける人を教えています。
「高校で留学したい」と言う相談はよく受けます。
で、私は「高校留学はやめた方がいい。 大学で留学しても、遅くはない!!」といいますし「高校での留学は交換留学の方がいい」とも付け加えます。
なぜなら、もし海外の高校に入れなければ、中卒となってしまい、就職や進学に大きく影響します。
また、海外の高校に入れなくて、日本へ戻って来て、日本の高校へ入る(通信制の高校へ入るのが大半!!)人も大勢みてきました。
で、日本の高校へ入って在籍したまま留学するのでしたら、札幌聖心女子学院高校が留学に力を入れていますよ(北海道在住なので、北海道の学校でスミマセン)。
一度資料を取り寄せてみたり、問い合わせてみるといいでしょう。
あと英語科のある高校へ入るのもいいでしょう(函館の遺愛女子高校もいいでしょう)。
また、大使館に問い合わせて、留学に関する資料を送ってもらうのもいいですし、大使館主催の留学フェアーに行かれるのも、いいでしょう。
参考までに下にオーストラリア大使館の留学の部門のHPのアドレスを書いておきます。
かなりキツイ事を書きますが、留学すると、お嬢さんや先生が学校で日本語でおこなっている事が全て英語となります。
授業も、宿題も板書も英語、質問も友人との会話も英語となります。
お嬢さんの英語力、大丈夫ですか(オーストラリアの高校の先生からペーパー版のTOEFLで400点位必要と言われました)。
ですから、今からお嬢さんにはNHKの英会話番組を視聴されることをおすすめします。
また、TOEFL、TOEIC(お嬢さんは中学生なので初心者、初級者向けのTOEIC Bridgeをおすすめします)英検を受験される事もおすすめします。
お嬢さんの留学、かげながら応援してます。
お嬢さんに「留学、かげながら応援してますと言っていた」とお伝えくださいませ。
乱文で失礼します。
参考URL:http://www.study.australia.or.jp/
No.3
- 回答日時:
高校生交換留学の経験なので、高校生の私費留学については分かりませんし、ご質問の的を得ているかどうか、自信ありませんが。
。。息子が、高校2年生の時に、交換留学に行きました。
ミッション・スクールで、学校がアメリカの高校と独自で交換留学を実施していました。
交換留学に行くのは2年生の9月からで、期間は1年間したが、1年生の12月に希望者への説明会があり、参加資格は、その時点で、英検3級(中学卒業程度?)に合格している事でした。
息子は、英検は受験していましたが、未だ結果が出ていないので、説明会への参加資格はありませんでした。
でも、本人は、友達の何人かが交換留学するので、自分も行きたいと言う強い希望がありました。
そこで、交換留学コースがある英会話学校に聞いたところ、高校生の交換留学の斡旋だけでも出来ますとのことで、ここから交換留学に行けました。
この英会話学校は、アメリカのNPOの交換留学の斡旋団体経由で毎年留学生を送り込んでいました。
費用についてですが。。。
アメリカ留学先の高校の授業料は免除で、ホームスティ先もボランティア(生活費無料)で、面倒を見てもらいました。
ですから、基本的には、斡旋団体に払い込んだ費用で済みました。
斡旋団体に払い込んだ費用は、
・本人のアメリカ往復の費用(含:往復航空券等)
・日米の斡旋団体の斡旋料(事務手続き代等)
・本人へ斡旋団体経由で払われるお金(小遣い&昼食費等用)
等々の合計金額を一括して日本側の斡旋団体(英会話学校)に支払いました。
金額は、斡旋団体によっても違うのではないかと思いますし、最新のものをインターネットで調べてみて下さい。
高校生交換留学の期間は、1年間と決っています。
日本の大学受験の事を考えると、高校2年の9月から3年の5~6月位まで留学していると、なかなか難し事でもあるかも知れません。
1年間は長すぎると判断されると、夏休みや春休みの期間に、英会話学校等に数週間のホームステイを兼ねて行くと言う事も出来ると思います。
私費留学の場合には、もっと自由度があるのではないかと思いますし、ご本人の実力さえあれば、プレップ・スクール(進学校)等にも行けるのではないかと思います。
また、私費留学の場合の費用については、留学先の地域や学校によって、授業料や生活費等が違ってくると思いますので、地域は何処で、学校はどのようなタイプの学校が良いのか等希望要件を絞り込んで置く必要があるのでは。。。と思います。
高校生の私費留学を取り扱っている斡旋団体に当たれば、サンプルを教えてもらえるのではないでしょうか??
ただ、私費留学で高校3年間等と長期にわたる場合は、円と外貨の為替変動に影響される場合もあるかも知れませんが。。。
今から準備して置く事と言ったら。。。
ご本人は、語学の力を付けておく事に尽きると思いますが、食事を始めとする異文化や環境の違いに対する適応力が付けられると良いのではないかとも思います。
親御さんは、費用の準備以外でしたら、海外の手の届かないような所にいる子供さんへのサポート方法等も考えておくと良いかも知れません。
このご質問もその一環と思いますが、関連情報を沢山収集されると良いと思います。
情報収集は、書店へ行けば、高校交換留学関連の雑誌や本が置いてありますし、斡旋団体のホーム・ページでも情報は得られます。
男の子でもそうですが、特にお嬢さんですと、ホームステイ先がきちんとした家庭を紹介してくるような信頼できる斡旋団体を見極める事も大切だと思います。
斡旋団体等で開催している高校交換留学生募集の説明会等を、早めに、覗いて置くのも良いかも知れません。
ざっと検索しただけですが、例えば、斡旋団体はこんな所もありますよ。
参考になれば良いですが。。。
・AFS:http://www.afs.or.jp/jpn_ja/view/5878
・IPEE:http://www.piee.jp/
・AISE:http://www.aise.gr.jp/
・WYS:http://www.wys.gr.jp/
・STS:http://www.stsjapan.com/index.html
・AYUSA:http://www.ayusajapan.org/
・IF:http://www.if-jc.jp/
等々
No.2
- 回答日時:
高校留学には交換留学(1年間限定)と私費留学(通常卒業を目指した複数年の進学留学)があり、どちらを選ぶかで準備も経費も異なります。
一番簡単なのは、交換留学制度を持つ(日本の)高校に進学することだと思います(選抜試験に受かれば学校がすべて手配してくれるので、これがもっとも安心・経済的な留学でしょう。ただし1年間のみ)。
高校に交換留学制度がない場合は、民間団体の交換留学制度を利用することになりますが、経費も選考試験も団体によって基準が異なります。
私費留学(卒業留学)の場合は、準備も経費負担も個人です。留学というより進学(海外の高校を卒業する)なので、入学審査(海外の学校に出願する)があり、親の長期に渡る経済支援能力、親御さんの英語能力もある程度は求められます。お子さんが準備すべきことは、入学審査に受かるべく、中学までの成績を上げること、推薦してくれる中学の先生を探すこと(推薦状が2,3通必要)、英語能力判定試験を受けること(TOEFL、SSAT、SLEPなど)などなどです。
アメリカの場合は、学費・寮費(私費留学は寮制学校に限る)で年間300~400万円はかかります。
以下のサイトをご参考までに一読されることをお勧めします。
http://www.jasso.go.jp/study_a/oversea_info_25.h …
No.1
- 回答日時:
お住まいの地域がわかりませんが・・・。
例えば京都ですと「京都橘高等学校」http://www.tachibana-hs.jp/02_education/abroad.h …には1年間留学するコースがあります。(友人の娘さんが行ってました)
高校にこのようなコースがある学校や、交換留学生などの制度がある高校もありますので進路担当の先生に聞かれるほうがよいかなと思います。
(普通科や商業科と同じように)英語科などがある高校を調べられても・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 中学生からUKに留学。海外に留学のための奨学金制度を教えてください。中
- 2 留学について 現在大学二年生で、英語圏へ語学留学をしたいと考えています そこで、次の春季休暇の2ヶ月
- 3 海外に留学の際、自分の名前について! 海外に長期留学をしたいと考えています。 色々調べている中で、
- 4 質問です。 娘の留学を考え始めた。2005年3月21日生まれで現在中学一年生です。高校からカナダの高
- 5 現在高校三年生で、海外留学を考えています。
- 6 現在高校3年生で、アメリカ、イギリス等の海外の大学への留学を考えていま
- 7 これから、海外へ留学を考えていますが、留学中に病気やケガの保険は、加入できるのでしょうか?
- 8 海外大学 留学 現在、高校3年の者です。 希望の4年制大学から合格通知をいただき、留学準備をしていま
- 9 海外大学 留学 現在、高校3年の者です。 希望の4年制大学から合格通知をいただき、留学準備をしていま
- 10 英語を勉強したいため海外留学したいのですが、普通は何ヶ月何年ぐらいですか? 留学のイメージは四年制大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
受験生ですが 受験する高校の倍...
-
5
オナニーって、本当にみんなし...
-
6
高校生活で努力したいこと とい...
-
7
都立で定員割れしたら、全入で...
-
8
無理して入った高校は苦労しま...
-
9
■高校教科書本当に捨てても大丈...
-
10
赤点とって追試も駄目だったら...
-
11
高1生、留年決定。親としてど...
-
12
推薦に落ちた
-
13
進学校で落ちこぼれました。新...
-
14
私立高校に落ちる理由はなんで...
-
15
卒業式に担任から生徒たちに何...
-
16
高校の卒業式はいつですか?
-
17
入試の採点
-
18
高校の単位を落とすと留年しま...
-
19
入試合格、不合格の瞬間
-
20
卒業式の後…
おすすめ情報