
旦那の帰りが遅く、睡眠を妨げられます。
旦那の帰りが遅い日が多く、(遅くて4時位です)帰って来た時の物音で目が覚めてしまいます。
目が覚めてしまうと、そこから中々眠れない時もあります。
元々眠りが浅いので、ちょっとした物音でも目が覚めてしまいます。
また、元々夜中に起きることも多くて、起きた時に「こんな時間なのにまだ帰ってきてないんだ、また帰ってきた時の物音で目が覚めてしまうんだろうな」と思うとそこから眠れなくなってしまいます。
一番最初に寝る時の寝つきは悪い時もあるのですが、だいたいはいいと思います。
こういう感じになってから、体調も悪い気がして本当は朝までぐっすり眠りたいです。
家族の人と生活サイクルが違う人で、同じような経験をされている方いらっしゃいますか?
何か朝まで眠れるようになる方法があったら知りたいです。
これって軽い不眠症なのかなとも思います。
睡眠薬を飲んだ方がいいのでしょうか?
旦那に早く帰って来てくれるようにお願いしてみましたが、仕事のつきあいなので難しい日もあるみたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
これは質問者さんは睡眠障害になっています。
この状態では寝不足となり、日中起きていてももうろうとして思うように物事ができなくなります。そして酷くなると、睡眠不足は抵抗力や免疫力が落ちるので、風邪をひきやすくなったり、病気になりやすなります。
ここは、まず病院へ行って状態を話してみましょう。ぐつすり寝られ、睡眠が深くなる安定剤などを処方してくれる可能性があります。
私も別の病状で安定剤を処方されていますが、強い薬ではなく、習慣性や副作用もありませんので安心して飲んでいます。
3ヶ月くらいに一度血液検査もしており、薬による肝機能低下やその他の状態も確認しています。
まずは気軽に病院へ行き、医師に相談してみましょう。内科で良いと思いますし、心療内科や脳神経内科、精神科でも構わないです。
市販の睡眠薬も飲んだ事がありますが、体に合わず胃が荒れたりしましたので、市販薬よりも医師に相談して処方してもらう方が安心です。
安定剤も種類や成分、効能が違うものがいろいろとあり、状態によって処方してくれますし、その薬を飲んでも安眠できないときには薬を替えてくれたりします。
回答ありがとうございまいした。
大変参考になりました。
まず、回答を読ませて頂いて自分が睡眠障害なのだと自覚できたことが大きかったです。
ずっとこういう状態が続くのかなと憂鬱になってしまっていたので、睡眠障害が改善できればそんなことはないんだと思えたからです。
改善をするためにどうすればよいか色々調べたりできました。
薬にも色々種類があるんですね。
懸念しなくても合う薬が見つかるかもしれないんですね。
今は、耳栓をして、ノニが睡眠障害に良いというので飲み始めました。
実際に効果があったのか、プラシーボ効果なのか眠れるようになりました。
耳栓の方が効果てきめんなのかもしれません。
あと、回答を読ませんて貰ってから「物音で起きてしまうかもしれない」と思うのをやめました。
「物音がしても起きない」と思うことで、起きてしまっても不思議とすぐ眠れるようになりました。
ここで悩みを聞いてもらって、理解してもらえたことでの安堵もあるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
薬に頼りたくなる気持ちも解りますが
「健康」を意識しているのであれば薬に頼るのは良くないですよね。
旦那が帰ってきた時に必ず起きて相手をしなければならない、
というのではなく旦那が帰ってきてもそのまま寝ていたい、
というだけであれば、スポンジ状の耳栓が安く売られているので
耳栓をして寝る事で旦那が帰ってきた物音をある程度軽減出来るかと思います。
耳栓をしていても目覚まし時計の大きめの音であればちゃんと確認出来るので
そういった工夫からチャレンジしてみて
どうしても駄目なら最終手段として薬に頼ってみた方が良いのではないでしょうか。
回答ありがとうございました。
耳栓は以前からうるさいと思う時だけしていたのですが、回答を読ませて頂いて、寝る前からするようにしたら、不思議と以前より眠れました。
特に朝方目を覚ますか覚まさないかという感じになれたのが嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
私の夫も、以前、仕事が忙しいときは明け方まで仕事してタクシー帰り、
ということがよくありました。
私は寝付きがかなり悪い方で、夫が帰る前は寝付けないので、殆ど起きて待っていました。
その代わり、夕寝や、昼寝をしました。
睡眠時間の帳尻さえあっていれば、何とかなります。
ちなみに、夫は昔、ちょっとのことですぐに起きてしまう、
睡眠障害気味で悩んでいたのですが、
「起きるということは、寝なくても良いということなんだ。
その間、好きなこと(テレビみたり、本読んだり)をしよう。」
と、考えるようになったら、不思議と気にならなくなった、とのことです。
万人向けではないと思いますが、こんな奴もいる、ということで。
回答ありがとうございました。
睡眠障害についていろいろ調べてみました。
回答者様の旦那様の考え方や行動は睡眠障害を解消するための方法に書かれていました!
私は仕事をしているので、好きな時間に寝て、好きな時間に起きてというのができないのです。
仕事をしていなければ、きっと回答者様と同じようなスタイルにしたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夜仕事帰りが遅い。音がうるさいと妻が不満。
夫婦
-
もう限界。。。仕事で旦那の帰りが遅い
その他(暮らし・生活・行事)
-
飲み会でほとんど連絡つかず深夜帰宅ってありですか?
親戚
-
4
旦那の帰りが遅すぎて(仕事が忙しすぎて)つらいです
親戚
-
5
夫の帰りを待たずに寝てもいいと思いますか?
離婚
-
6
妻が料理を放棄してしまいました。
モテる・モテたい
-
7
帰宅の遅い夫を、何時までなら起きて待つ?
【※閲覧専用】アンケート
-
8
帰宅が遅く出社も早い夫をも持つ主婦の皆様に、生活リズムについて質問です
夫婦
-
9
夫にセックスがないのなら他人としていいかと聞きました。
離婚
-
10
夫が仕事で深夜に帰宅します。赤ちゃんと2人きりです。
赤ちゃん
-
11
先に寝た娘を起こしてしまった夫と喧嘩
夫婦
-
12
夫 生活音 うるさい
夫婦
-
13
深夜遅くに帰る夫 のためにできることについて教えてください (><)
夫婦
-
14
主婦の一人ご飯はさみしい・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
帰りの遅い旦那様の食事どうされていますか?
その他(結婚)
-
16
5歳の娘が夫に股間をいじられたと訴えてきました。
その他(法律)
-
17
残業で夜遅く帰宅する夫の食事について
シェフ
-
18
夫の生活時間帯が耐えられない
兄弟・姉妹
-
19
嫌いな妻へ旦那がとる行動
離婚
-
20
飲み会から帰ってきた旦那が嫌いです。 こちらが完全に寝ていると分かっている時間帯でも、インターフォン
夫婦
関連するQ&A
- 1 旦那の帰りが遅い
- 2 旦那が帰って来て、夕飯みて気分じゃないからって食べない時、腹立ちますか? 今日は、子どもの塾の面談に
- 3 もう限界。。。仕事で旦那の帰りが遅い
- 4 自転車が盗まれました。 今日バイトが7時に終わり家(マンション)に帰って来たのは8時くらいでした。簡
- 5 塾帰りに店寄ってもいいと思いますか? 8時半に帰ります。
- 6 皆さんは、毎日仕事に行くときに 何時に家を出て、何時に帰られてますか? 私は7時半にでて 帰りは19
- 7 暑がりと寒がり 昨日の関東は夕方近くから雨で割りと涼しい感じでした。 日勤だった旦那が夕方に帰って来
- 8 「いい睡眠をとるには?」 最近 暑いと言うのもあって睡眠時になかなか眠りにつけづに色んな事を考えてし
- 9 ウチは『48』歳の『ポッチャリ』系なんですが、ウチの(仮)旦那は朝6時20分頃出掛けてくれて、帰りは
- 10 パソコンを立ち上げた時セキュリティソフトの読み込みが遅いのか1分位アイ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
置き薬を英語でなんといいますか
-
5
旅行のときのみ、睡眠導入剤
-
6
寝れない… どうしたらいいです...
-
7
寝れない… どうしたらいいです...
-
8
高校生です。これって母乳ですか?
-
9
統合失調症感情障害持ちです。 ...
-
10
共依存カップルの治し方教えて...
-
11
主治医と患者の恋愛
-
12
もうかれこれ10年程抗うつ薬を...
-
13
潜在抑制機能障害について教え...
-
14
精神病もってる人が精神保険福...
-
15
患者と医師の関係
-
16
ADHDの中学生 施設入所につい...
-
17
メイラックスは数年服用しても...
-
18
精神科通院が会社にばれるか?
-
19
今年彼氏と同棲入籍予定です。 ...
-
20
重複してないですか???
おすすめ情報