
例えば、穴を「あける」は、
辞書をひくと「開ける」が正しいようです。
(用例で書いてある為)
ただ、「明ける」と書く人もいます。
どちらが正しいのでしょうか?
言葉は生き物と言われていると聞いたことがあり、
時代の流れで変化している過程なのか、
ただ間違えた人に他の人が右に習えをしたのか、
それとも両方使い方によって正解なのか・・・。
明らかに”この漢字しか使わない”
という言葉もありますが、
ここのカテゴリに質問がありましたが、
「穴」と「孔」の使い方の違い等
誰がそれを決めているのでしょうか。
若しくは、それが何%の国民が使っているから
それを正式な漢字としよう、などを判断している人。
それとも数学みたいに答えが一つではないのが
国語だ・・というべきなのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1) >穴を「明ける」と書く人もいます
誤用です。「明ける」ものは、「夜」「年」「喪」などです。
(2) >言葉は生き物・・・時代の流れで変化
そのとおりです。間違いが定着してしまうこともないとは言えません。
(3) >「穴」と「孔」の使い方の違い等誰がそれを決めている
本来中国で漢字が造られたときには一字一字意味が違い、日本に入っても近年までは使い分けられてきました。したがって、ご質問の違いを誰が決めたかは、大昔の中国人ということになります。
例外的に日本で造られた「国字」もあります。「峠」「榊」「辻」など。
(4) >国民が使っているから正式な漢字としようと判断している人
一般の国民が使用する日本語、学校教育としての国語は、昭和24年文部省設置法により設けられた「国語審議会」が判断します。国語審議会のルーツは昭和9年までさかのぼります。
新聞・放送などの分野では、それぞれの社が独自の規準を設けている場合もあります。
日本で造られた字もあるんですね。知りませんでした。
決めているのは「国語審議会」ですか。
それとは別に各社独自ってのもあるのですね。
ってことは、「明ける」でもOKとしている
会社があるかもしれないってことですね。
む・難しいものです。
適切なご回答、ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
文春新書の「漢字と日本人」著者:高島 俊男さん
を読みましょう。
たぶん知りたいことが書いてあります。
目からうろこの本です。
答えとしては、多分「あける」の場合ひらがなで「あける」と書くのがよろしい、と言うことになるんじゃないでしょうか。「あける」というのはもともと「やまとことば=純然たる日本語の祖先」だと思いますが、漢字は中国の文字ですね。
やまとことばにどの漢字=他の言語の文字を割り当てるかは、時代時代「テキトーに」行われてきたので、そんなことに腐心する意味はない・・・。と言うのが著者のスタンスみたいですね。
ちょうど、日本語をヘボン式ローマ字で書くのが正しいのか、訓令式ローマ字で書くのが正しいのか、と言う議論と同じこと・・・(漢字もアルファベットも、同じく日本の文字ではないですから)。
この本、漢字があまり使われずにかかれているので読みやすいです。漢字があまり使われていない理由は、読み進めばわかります。
まだ読んでいませんが、面白そうですね。
探してみます。
確かに、日本独自の言葉を中国独自の言葉に
1対1で当てはめるのは難しいでしょうね。
英語を日本語に訳すのと同じ感覚でしょうか。。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
国語とくに漢字表記は難しいですね。
時代とともに、その意味が変わってきたりします。
そんな漢字の使い方のメルマガを紹介します。
バックナンバーにあるかもしれません。
参考URL:http://www10.ocn.ne.jp/~kid/mmtop.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
-
穴が開く? 空く? 明く?
日本語
-
穴が空く?穴が開く?
日本語
-
4
穴あけのあけってどんな漢字ですか?
日本語
-
5
間隔は「開く」?「空く」?
日本語
-
6
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
7
「間が空く」「間が開く」……
その他(教育・科学・学問)
-
8
買い替え?それとも買い換え?
日本語
-
9
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
10
何時間 何分 何秒を記号で表すには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
AutoCADで矢印
CAD・DTP
-
12
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
13
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
14
‘こまめ’漢字でどう書く?
日本語
-
15
廃盤、廃番、廃版の違いを教えてください
日本語
-
16
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
17
“隙間をあける”のあけるは、“開ける”でしょうか?“空ける”でしょうか?
日本語
-
18
「長手」の対義語は何でしょうか?
日本語
-
19
サイズ(W・D・H)の表示順についての質問です。
家具・インテリア
-
20
「基」と「元」の使い方
日本語
関連するQ&A
- 1 知識を得るために、普段からしてることは なんですか?? 例えば、街を歩いててわからない漢字や言葉があ
- 2 漢字についてお訊ねします。 goo辞書・Weblio辞書などに、 【梍】(音:ソウ、ゾウ)
- 3 漢字源とか、漢字辞書は大学で使うか?
- 4 日本語 漢字一文字で 美しい言葉 日本語で、漢字一文字で美しいことばを調べています。いろいろなサイ
- 5 スチレンボードに穴をあけるには…
- 6 ワカリマシタ、の漢字の当て方教えてください。
- 7 旧約聖書-エデンの園-のエデンに漢字を当てた場合
- 8 韓国(朝鮮)語における、「ハングル」にあえて漢字を当てると?
- 9 なぜ「ス」の漢字表記に「私」や「斯」を当てたか
- 10 ゼロ戦21型で軽量化のために大きな穴をあけてあるパイロットの背もたれはジュラルミン製ですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「取組」と「取り組み」の違い
-
5
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
6
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
7
ダーツを漢字にできませんか?
-
8
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
9
対策を採る?取る?
-
10
「くださりました」と「くださ...
-
11
「皆んな」という表記に違和感...
-
12
ズボンを「はく」の漢字は?
-
13
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
14
次頁はなんと読みますか?
-
15
「~していただきまして、あり...
-
16
漢字が書けなくて恥ずかしい
-
17
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
18
「一つひとつ」とどうして前は...
-
19
有難う 有り難う どっち?
-
20
「50万円を超える」は50万円以...
おすすめ情報