
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
知人にギャンブル依存症の人が居ますが、その人を見ていると、
子供の頃から、不登校やいじめなど、本来なら自分で立ち向かわなければ問題から逃避することを、悪い意味で許された環境で育った人(親の過干渉や無関心など)が、大人になっても自身の気持ちやストレスとのかかわり方が分からずに、何か困ったことがあると、何か他の強い刺激(この人の場合はギャンブル)を安易に求めるといった構図が出来上がっているような気がします。
一旦何かに溺れると、次にはそれでは飽き足らず「もっと!もっと!」となってしまうんじゃないでしょうか。
あと、溺れてしまう人は、「お金がなくなった」位では収まらない、といった一面もありますね。
依存の領域になると、お金を借りたり悪いことをしてでも、それに対して罪悪感が麻痺してしまったり…
行き過ぎてるのに気付いたら、自分の気持ちに耳を傾けたり、本当は自分がどうしたいのか、どうありたいのか、何に対して困難を感じるのかに向き合う癖をつけていくことで、少しずつ、自身のコントロールも出来ていくのかな、と感じます。
回答になっていないかもしれませんが^^;
No.5
- 回答日時:
何の根拠もない考えですが、
普段禁欲的な生活を送っていたり、規範意識が強い一面もある人が、
一度そういう快楽を知ると、ハマって抜け出せなくなることが多そう・・と思います。
あと、上の方ともちょっと関係していそうですが、
やらないなら徹底的にやらない、見向きもしない、
だけど一度足突っ込むと徹底的にやってしまう、
そんな全か無か、0か100かの考え方、行動をしてしまう人とか。
「ほどほど」が一番いいんですけど、それが難しい人っているんです^^;
No.3
- 回答日時:
人間はなにかしら溺れるとは思いますよ。
ただ、溺れたことを後悔する人と、後悔しないで住む人がいるだけだと思います。
なぜ違いがでるのか、それは単にその場の快楽なのか、先を見たものなのかの差なんだと思います。
その場の快楽だと何も後に残らずに消耗するだけになります。
そうでなく、先を見ている場合、溺れてもその先に繋がるので問題なくなります。
No.2
- 回答日時:
目標に向かう覚悟です。
幼い頃の環境も人格に大きな影響がある事に間違いはないのですが、
その考えはカウンセリングの常套手段としましょう。
つまり原因ではなくて言い訳だと理解して下さい。
覚悟が有るか、無いか。 それだけです。
責任転嫁の言い訳を探す人は、それが欠けている事に気付いていながら
ラクな方向に逃げてしまうのです。
[まぁ、いいか・・・] それが悪だと認識しましょう。
No.1
- 回答日時:
過去に溺れて激しく後悔したり無意味だと思った経験が有れば
溺れないだけで、誰でも通る道じゃないでしょうか。
と言いつつも、
やはり幼少期の親(特に躾)の種類にもよるのではないでしょうか。
石橋を叩き壊すよう教えてしまう親もいれば、
多少悪い事に溺れ、後悔して自ら這い上がる力を得させる親など
色々いますし。
しかし、上手にストレスを解消できない、
ストレス源がどうにもならない人ほど
性質が悪いものに溺れる傾向が有るようにも見えますね。
私も違いがよくわからない様ですね・・失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
祖母に女性とはこうあるべきと...
-
5
自分を騙す事ってあるんですか?
-
6
大卒でスーパーマーケットへの...
-
7
大学をずっとサボっていて結局...
-
8
恵まれている人が苦手
-
9
酒が1ミリも好きじゃないのに父...
-
10
39歳、ゴミクズ無職10年男です...
-
11
母親と喧嘩しました 大学一年生...
-
12
社会人の一人暮らしが辛過ぎて...
-
13
フリーターの息子どうしたら?
-
14
無職の友達がムカつきます。 29...
-
15
親に会いたくないです。 コロナ...
-
16
龍谷大学のweb入学手続きを忘れ...
-
17
高校三年生です。 家族が嫌いな...
-
18
一人暮らしをやめたことに後悔
-
19
もう大人なのに、父親が嫌い
-
20
裕福な家庭で育ち低所得の人と...
おすすめ情報