
包丁は使っていると切れ味が悪くなりますが、この現象は科学的にはどう説明がつくのでしょうか。
たぶん使っているうちに、
先端の金属分子が削れたり、はがれ落ちたりして、
丸みを帯び、対象物の分子間に食い込みにくくなる、ということではないかなぁとおもうんですが・・・どうでしょうか。
とすると、削れたり剥がれ落ちたりした金属分子は、
食べ物にひっついて胃の中に入ってしまうのではないでしょうか。
長い目で見るとこれは危険なことではないのでしょうか。
むっかしから気になっていることなんです。
包丁の金属って体内に取り込んでしまっても大丈夫なんでしょうか。
教えてください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
刃物の先端を拡大すると、のこぎりのようになっています。
ですから、そのまま押しつけるより、引くなどして動かした方が良く切れると言うことになります。
包丁やナイフの本体は頑丈ですが、そののこぎり状の刃先はカミソリの刃のように脆いんです。
使っているうちにその刃先が折れたり削れたりして「切れ味が鈍る」と言うことになります。
見えない程の微細な物ですし、屋外を歩いていて口に入ってくる埃よりはよほど少ないので問題にはなりません。
No.3
- 回答日時:
庖丁の素材の主成分は鉄ですから、食べても薬にはなっても毒にはならないでしょう。
(^^)孫悟空は、三蔵法師に助け出されるまで長い間、鉄の球と鉄錆の汁で生きてたそうな・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
鋼の元素記号・・・
-
5
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
6
無機材料と有機材料
-
7
ステンレスの色は高温で変化し...
-
8
金属探知機の数値データが意味...
-
9
[高校化学]鉄の精錬。
-
10
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
11
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
12
中学二年 化学反応式
-
13
アニリンの酸化
-
14
「鬼に金棒」と同じ意味
-
15
「世界記録を叩き出す」の意味は?
-
16
錬鉄 銑鉄 鋳鉄 鋼鉄とあり...
-
17
金属にサビが発生するまでの時間
-
18
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
19
SUS310Sについて
-
20
溶けた鉄の入れ物
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter