
将来の夢や大学が決まりません。
こんにちは。私は現在高3の受験生です。
しかし、将来したいことやなりたいものがない為、大学が決まりません。
先生に大学が決まっていないということを伝えると「他の人たちは決めているのだから早く決めなさい」と言われました。
大学を決めるといってもどの学部がいいかなどもまったくわからなかったので大学の資料などを取り寄せて調べたりもしました。
しかし、いまいちわからなくて困っているので質問してみました。
一応考えてるのは私立大学で文系です。
偏差値などはよくわからないのですが、進路マップという実力テストに書いてある国英のランクはB3となっています。(国語がA3で英語がC3+です)
何かアドバイスなどをくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
今年就職活動をした大学院修士2年のものです。
いまはまだ高校3年生ですよね?
それで一生やっていきたい職業を見つけるのは難しいですよね。
それが普通だと思います。
焦らなくて大丈夫です。
大学に入ってやりたい仕事を見つければいいと思います。
高校時代には、商社や広告会社などしらない職業が多いと思います。
良さもわからないと思います。
だから、いままで17年の人生でみてきたことしか選択肢に出せないんだと思います。
だから,一般的に音楽やテレビ局、医者、保育士などに興味を持つんだと思います。
私もそうでした。医療にしか興味を持てませんでした。
でも工学部に進んで、いろんなことを見る中で、
TV局の番組づくりもいいな、商社で海外に発電所を作るのもいいな、ソニーミュージックもいいな、
広告会社で人に行動のきっかけを与えるのもいいな、電力会社で環境問題を追及していくものいいな。
いろんな選択肢が見えてきましたよ。
大学(美容師の専門学校や医療系の学校に行かない限り。たとえば、理工学部、経済学部、法学部など)をでればそのどれもに行ける可能性があるんです。
だから大学に入っていろんな経験(海外にいったり、今まであったことのないような人にあったり、映画をみまくったり、バイトをしたり、勉強を一生懸命したり)をして、いろいろ考えればいいです。
ここで、私が薦める大事なことは3点あります。
1.一生かけてやりたいが思うものがないなら、少しでも興味のある学部に行く!
つぶしが聞くのは、理工学部や経済学部や法学部などです。
・理工学部
<利点>電力会社や広告会社、TV局、商社、食品メーカー、音楽メーカー(ヤマハなど)、コンサル、銀行、化粧品メーカーなど幅広い。
<欠点>文系にくらべて、授業や研究で忙しい。
・経済学部、法学部
<利点>理系に比べ、授業が楽。自由な時間な多いぶん、いろんな経験ができる。
<欠点>技術職はつけない(理系⇒事務職、技術職の両方に就職できる。文系⇒事務職のみ)
2.なるべく偏差値が高いところに。できれば、早慶、東大!!(「将来、主婦になりたい!!仕事はしたくない!!」と思っていなく、やりがいを持って働きたいなら、なるべく、早慶、東大などの有名大学に行きましょう。この不況時代、MARCHだと弱いです(もちろんいい所に決まる人もいますが)。)
就職活動をして思いました。この氷河期でも早慶、東大などの有名大は有利です。
学歴は存在していると思いました。
1浪しても全然いいので、偏差値が高いところにいくことをお勧めします。
3.がんばるしかない
就職氷河期なので、東大でも早慶でも努力しない人は自分の夢をつかめません。
大学に入ったらがんばるしかないです。
勉強でも、遊びでも、旅行でも、部活でも何でもいいので。
自分で理由を考えて、やりたいと思うことに、頑張ったほうがいいです!
就職活動をしてみて、強いと思ったは、やはり体育会です。
あとは、勉強もしっかり頑張っていること(勉強だけではだめだが。)。です。
そうすれば、夢を見つけたときにも、その夢に近づきやすいです。
あと夢を見つけにくいのであれば、大学1年から我究館にいくことをおすすめします!
http://www.gakyukan.net/
まだあなたは高校3年です。
夢を見つけられないのは当たり前だと思います。
でも大丈夫。
これからいろんな経験をして見つければいいと思いますよ。
がんばってください。
回答ありがとうございます。
大学に入った後からでもやりたいと思うことは増えていくものなんですね!
勉強だけではなく、他のことにも努力していきたいと思います!
No.8
- 回答日時:
B3というと、4年制大学は十分に届きますよ、という範囲です。
というのはおいておいて、将来を考える際に、いきなり学部を考えるのではなく、
自分が好きなもの
自分が嫌いなもの
自分が耐えられるもの
自分が耐えられないもの
をそれぞれ100個ずつくらい書き出してみてください。自分だけでなく、家族や友人、先生など、ご質問者さんの近くにいる方にも手伝ってもらって。
人と話すのが好き
ひとりだけで作業をするのは嫌い
ずっと立っているのは耐えられる
嘘を付くのは、ずっとは耐えられない
などです。
その後、挙がったものをグループにして整理してみましょう。そうすると、ご自身の向き不向きが見えてきます。
自分自身に向き合う、というのは、高校入試や勉強、大人との付き合いや、近所での友人との付き合いなどで、何かしら追い込まれた時に経験してくるものですが、一気に今の自分を把握することをやってみることで、それに近いことができるかもしれません。
大学を調べる前に、自分自身の中身を調べる方が先なんです。
No.7
- 回答日時:
将来したいことやなりたいものがない為、大学が決まりません。
とありましたが、ぼくもまったく同じでした。
現在3年で、就活の年ですが、正直言って今もそんな感じです。
なんとなく大学に行くことは確かにお金の無駄かもしれませんが、
大学にいかないで何か活動に参加すること
大学に行きながら何か活動に参加すること
どちらが将来に関してリスクが小さいでしょうか。
とりあえずいっときなさい、といわれるのは癪かもしれませんが、
今の時代を考えると、大学にいっておくことで、選択肢が増えることは確かなはずです。
ただ、そこで重要なのは大学選びです。
僕は東京大学を選びました。
理由としては、最初の2年間は教養学部で学び、残りの2年の進路を選べることと
どうせなら最高学府へという思いがあったからです。
偏差値の低い大学が悪い大学とは決していいません。
ただ、ある程度出身大学で見られてしまうということもあります。
多くの選択肢をもつという観点からは、現状でいけるMAXの大学を目指すのがいいかと思います。
参考URL:http://www.todainote.jp/
回答ありがとうございます。
大学に行きながらやりたいことをさがすこともいいことだなと思いました。
とりあえず今は勉強して少しでも頭を良くしようと思います!
No.6
- 回答日時:
高3で受けたテストが、同じベネッセでも『進研模試』ではなく『進路マップ』ということは
大学進学者がそんなにいない高校なのではないでしょうか。
どのレベルの問題が出題されるのか、興味があって調べてみましたら、以下のような感じでした。
https://manabi.benesse.ne.jp/assessment/showMapB …
こんな問題ばかりでしたか?
だとすれば、たぶん、質問者さんも推薦での大学進学を考えられているのでは・・・
失礼な書き方になってしまっていたら申し訳ありませんが、
ご自身の現段階の学力レベル(B3など)の文系大学ですと
どこの学部を選んでも将来の進路に大きな影響を及ぼすことは稀のような気がいたします。
小学校の教師や保育士など、資格が必要な職業に現段階で興味がないのでしたら、
「なんとなく興味がある」という程度で学部を選んでも構わないと思いますよ。
人文学部を選んだがために、経済学部だったら就けたはずの職にありつけなかったなど
そのような例は、質問者さんがこれから選ぶ大学内では少ないでしょう。
与えられた環境と自分の実力の範囲内で目標を定め、将来を決定していく。
そんな人生もまたいいものです。
大学生になったら大いに学び、やりたいことを見つけていってください。
回答ありがとうございます。
進路mapの問題ですがこんな感じではなかったような気がします…。
興味があるだけで学部を選ぶのもいいかもしれませんね。
参考にさせていただきます!
No.5
- 回答日時:
僕も似たようなもんだった。
でも大学進学以外のイメージが湧かなかったし、大学には行くことにしてた。あとは大学入ってから決めようと。で、理数が苦手だから文系、私大なんだからと偏差値が1番上のとこを志望にした。
要するに早稲田政治経済か慶応法ってっことで。それでそのまま突き進んだよ。
みんなそんなもんじゃないの?最初の偏差値は40ぐらいじゃないかなあ。
でも勉強して無かったんだから低くて当然だよね。そんな感じでいいんじゃないの。
要するに今の君はナニモシテナイんでしょ。
何回ミスってもいいから動いたら?
回答ありがとうございます。
dora3doraさんの言うとおり今の私は何もしていませんね。
失敗を恐れずにチャレンジしてみたいと思います!
No.4
- 回答日時:
なぜ自分の偏差値が判らないのでしょうか?
まともな進学校の生徒は、大概大学に進学しますので、その際に指標となる模試は、学校で受けさせられるものです。
あなたの高校は、まともな進学校ではないか、大学の附属校か、そんなことが考えられるのですが。
校内のランクでは何も判りません。
高校は、行き先が学力別になっていますので。
底辺高校のトップはトップ高校のビリに負けているのが普通です。
大学に行くのは高校生の半数です。
あなたは上位半数に入っているのでしょうか。そういう高校なのでしょうか。心配です。
大学進学を考えるなら、まず自分の学力を見なくては話が始まりません。
まずは先生に、進研模試が受けられないか相談してください。
現役生だと今一つ指標になり辛いですが、センター試験の過去問を解いてみるのも良いでしょう。
まともな進学校の基礎的な学習内容が問われる試験ですので、3科目どれも1割2割なんてことなら考えなければならないでしょう。
> 他の人たちは決めている
嘘でしょうね。
教員になろうと思った人間からすれば、この時期進路が決まっているのは当たり前ですが、事実上進路が決まらない生徒は普通にいます。
決まらないがこうしようか、と書いて提出しただけでしょう。
No.2
- 回答日時:
難しい問題です。
早く決めませんとそれだけ受験勉強をする時間が減ってしまいます。
私大の文系と決めているのでしたら、受験科目もだいたい決まりますので対策ができると思います。
学部はある程度限定されますが、学科に関しては選択の余地が残されていると思います。
私の場合、行き先を決める事ができませんでしたので、受ける大学で学部学科を変えました。
ソフト開発者を目指したのは大学に入ってからです。その為に研究した専門分野はソフト開発とは違います。情報処理の資格を取って就職しましたが、すぐに辞めて、現在は全く違う仕事をしています。
意外と思うかもしれませんが、私が就職した頃は理系より文系の人がたくさんソフト会社へ就職していました。
つまり、早く決まる方が良いのは確かですが、絶対に決めないといけないという話ではありません。決めた道を歩み始めても違う道へ進むかもしれません。
回答ありがとうございます。
学部選びの参考になりました。
理系より文系の人が多くソフト会社へ就職していた頃もあったんですね…。驚きです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
経営学部の志望理由
大学受験
-
経営学部に進学したいです。 600字程度で志望理由書を書きました。もしよろしければ、おかしな点などを
大学受験
-
将来の夢がない…
大学・短大
-
4
大学の推薦入試(経営学部)について質問です。面接で、 志望動機の一つに「現代の急激な国際化や情報化に
国家公務員・地方公務員
-
5
志望理由や面接で!
大学受験
-
6
将来の夢
大学・短大
-
7
夢が無いのに4年生大学はキツいですか?
大学・短大
-
8
高校入試 面接 夢
高校受験
-
9
志望理由書の添削お願いします!迷惑をかけてすいません
大学受験
-
10
志望理由書の添削をお願いいたします。
大学受験
-
11
経営学部志望の高3です。 将来市役所で事務の仕事をしたいと考えています。 ネットで「いまの地方公務員
コンサルティング・アドバイザー
-
12
将来の夢がないです。進路希望調査がかけません。高1です。 私には将来やりたいことがありません。友達と
大学受験
-
13
経営学部の勉強って将来役に立つんでしょうか?
経済学
-
14
経営学部 銀行員
経済学
-
15
志望理由書で言う「抱負」とは?
大学・短大
-
16
志願理由書の書き方について
大学受験
-
17
志願理由書の将来の夢について困ってます!!
高校受験
-
18
AO入試の志望理由書に書く、将来やりたい仕事
大学受験
-
19
大学受験の面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたら「仮に貴学に入学が許可されたら、入学する
大学受験
-
20
大学のエントリーシート 添削のお願い。
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 こんにちは。 現在、オーストリアに留学している高2です。 将来はオーストリアかハンガリーのホテルのレ
- 2 こんにちは。 今は大学一年生で、社会福祉学科に通っています。高校のとき、将来の夢が見つからず、入りや
- 3 私立大学受験について。 今年受験生です。 色々と学校や塾でも大学について明確な志望校なりセンター試験
- 4 こんにちは、春から新高三になるものです。 私は将来インテリアデザイナーや インテリアプランナーになり
- 5 今、高校2年生です。 将来の夢があり、大学はGマーチ以上に行きたいと考えています。 しかし、今の模試
- 6 中国やアメリカやイギリスの大学生ってなんであんなにも毎日受験生のように凄い勉強するんですか?日本の大
- 7 こんにちは。今高校1年の男子です。 大学で学びたいことや、将来やりたいことなど考えていて、私はスポー
- 8 高1です。 私は将来東京大学理科二類を受験しようと考えています。 東京大学理科二類に入るには、高1の
- 9 受験をひかえた高校2年生です。将来の夢は不老不死
- 10 こんにちは。 わたしは将来、税理士になりたいと考えています。 そこで日本大学商学部商業学科を受験する
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
5
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
6
日本大学の補欠について
-
7
「年次」と「年時」に使い方に...
-
8
偏差値40というと、どの程度の...
-
9
本当に困ってます!入学書類提...
-
10
大学受験 補欠合格の際の電話通知
-
11
現在、日大理工から合格、芝浦...
-
12
今日センターが終わって、自己...
-
13
日東駒専でも十分優秀といえる...
-
14
大学課題出し忘れた!!!
-
15
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
16
首席で卒業
-
17
「2月末日」とは・・・?
-
18
世間では日東駒専クラスなら十...
-
19
国公立の底辺の大学って、世間...
-
20
専門学校に入った人はどんな人...
おすすめ情報