
複数の派遣やバイトの給与所得控除は1カ所につき65万円の控除があるのでしょうか?
複数の派遣とバイトをしていて、所得税、住民税などを計算しようと思いました。
基礎控除が所得税38万、住民税33万。社会保険料控除あり。
控除はこれだけかなと思っていて給与所得控除というのがあることを知りました。
例えば3カ所の派遣やバイト先から60万ずつの収入がある場合、それぞれに給与所得控除があるなら、所得税や住民税を払わずにすむのではと思いました。
もしそうなら、65万こえそうな時はその派遣からの仕事を控えるのもありだなとか思っているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:2010/06/16 10:08
>複数の派遣やバイトの給与所得控除は1カ所につき65万円の控除があるの…
1カ所につきではなく「1年につき」です。
そもそも個人の税金はすべて 1/1~12/31 の 1年間がひとくくりで、基礎控除や社会保険料控除その他各種の所得控除もすべて 1年単位です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
しかも、給与所得控除は 65万円定額ではありません。
1,625,000円以下の場合が 65万円一律で、1,625,000万円を越えれば控除額も大きくなります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
>こえそうな時はその派遣からの仕事を控えるのもありだなとか思っているのですが…
税金とは、特殊なケースを除いて、稼いだ額以上に取られることはありません。
働けば働いただけ、税金を払ってもなお家計にゆとりが生まれます。
少々の税金を払い惜しんで仕事を控えるなど、愚の骨頂です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:2010/06/16 09:51
1ヵ所につき65万円の所得控除ではありません。
給与の収入金額の合計に応じて控除額が決まります。
仮に3ヵ所の給与収入の合計額が180万円であれば、所得控除額は72万円です。
180-72=108万円が給与所得額です。
そこから基礎控除、社会保険料控除があります。所得税算出の課程において、住民税33万という控除はありません。住民税算出の課程において基礎控除33万円があります。
ありがとうございます。
合計なんですね。
確定申告の場合「所得から差し引かれる金額」というところの基礎控除や社会保険料控除とは別の所に所得控除をかく場所があるのか、収入金額と所得金額を例の場合それぞれ180万、108万とかくのかどっちでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
扶養控除等申告書を二ヶ所に提出してしまった場合の対処
法人税
-
派遣(単発)の確定申告について
投資・株式の税金
-
複数の派遣会社で収入を得た場合の年末調整
投資・株式の税金
-
-
4
給与と報酬の違いを教えてください。
所得・給料・お小遣い
-
5
扶養されている者が、2箇所で給与をもらっている場合。
所得税
-
6
個人事業主がアルバイトした場合
印紙税
-
7
役員報酬ゼロの場合の社会保険
財務・会計・経理
-
8
派遣・・・でも個人事業主での確定申告
印紙税
-
9
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
10
複数の会社からの給与合計が103万を超えた場合
所得税
-
11
建物(固定資産)の取得価格に含まれる費用について
印紙税
-
12
個人事業主です。所得税の還付を受けた場合の仕分けはどうなるのですか?
財務・会計・経理
-
13
給与所得控除と青色申告特別控除は同時に受けられる?
財務・会計・経理
-
14
長期借入金を一括返済した場合の仕訳方法は?
経済
-
15
2箇所で働いている場合の年末調整
所得税
-
16
建設業許可申請書(消費税)
財務・会計・経理
-
17
2箇所から給与所得がある場合の住民税の徴収方法について
住民税
-
18
個人事業主で、給与所得を得ている場合の確定申告
印紙税
-
19
なぜ公庫団信保険料は事業主貸になるのでしょうか?
財務・会計・経理
-
20
個人事業主と法人企業を別で持つメリットはあるか?
個人事業主・自営業・フリーランス
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
法定控除額の根拠について
-
5
借り上げ社宅に関する社会保険...
-
6
公務員の妻で扶養について
-
7
扶養親族の範囲
-
8
扶養に入れない
-
9
退職所得がある場合の合計所得金額
-
10
未成年者の国民健康保険。
-
11
子ども手当て支給により、子ど...
-
12
扶養の収入の対象期間および扶...
-
13
扶養親族等申告書が提出と未提...
-
14
医療費控除の対象となるもの
-
15
転居から10年以上経つが住民票...
-
16
源泉徴収税額とは・・・・・
-
17
自治会の役職手当等は課税の対象?
-
18
住んでいない場所に住民票を移...
-
19
自営業の人に車を1、2年で次々...
-
20
ニートの兄を扶養しない為にし...
おすすめ情報