
育児日記って必要?どういう物を使ってますか?
妊娠中です。
出産準備として、育児日記のノートを買おうか迷っています。
私が文具店で見たノートは、母乳、オムツ、、、の欄が既にあり、回数を書き込んだり、フリースペースに自由に書き込むタイプです。
母乳、オムツの回数っていうものは、そもそも記録する必要があるのでしょうか?
(記録してる時間、余裕なんてあるのかなぁ・・という気持ちもあります)
育児日記は、出産後~何歳まで記録していますか?
お勧めの日記帳(ノート)があれば、教えてください!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:2010/06/16 17:50
赤ちゃんの誕生、楽しみですね★
初めはせっかくですから育児日記専用のノートでもいいと思います。
最初の半年くらいまでは「授乳間隔・ミルクなら飲んだ量・うんち&おしっこの回数や状態・こんな事があったとかできるようになったとか一言」以上の点が書けるようなものなら何でもいいと思います。
私は4ヶ月くらいまでは専用のノートに書いてましたが、それ以降は普通のノートに3行日記みたいにして書いてます。
半年前後になれば、書き留めなくても一日の流れが出来てくる頃ですので、授乳やオムツの記録よりも「ハイハイし始めた」とか「こんな遊びをしたら喜んだ」とかいう記録に変わってくると思います。
あとは、離乳食初期は初めて食べた食材を書いておくのもいいかもしれません。(調子が悪くなった時に参考になるので。そういう私は記録してませんでしたが…)
3行日記になってからは、初めてできたことには赤線を引いてあります。
そうすると、後々振り返る時(ハイハイし始めたのいつだっけ?とか)に便利ですよ♪
元々ズボラで日記なんて続かないと思っていた私ですが、3行(1行の時もあるけど)だけなら続けられてます。
現在1歳半ですが、続けられるまで続けようと思ってます!
No.8
- 回答日時:2010/06/16 22:22
離乳食終わる1歳半までは食事の記録をつけたかったので、つけました。
普通のビジネス手帳(アフタヌーンティーで見つけた)にタイムスケジュール記して、何時から何時までお昼寝とか食事時間とか外出時間もつけてました。
うちのこは小さくてちょっと注意が必要だったので、おむつの回数と授乳回数はかなり気にしてと新生児科で言われ、日記なんて小さい頃から大嫌いでしたが1歳半まで続ける事が出来ました。
ただ、思い出になったとは正直思いません。小さく生まれ短期間でしたが集中治療室にも入りスタートから悩んでばかりの育児で、乳児期はもう心も身体もボロボロ、成長の喜びはもちろんありましたが振り返ってみるとそれ以上に精神的に辛く悲しく泣いてばかりの自分が思い出されます。
なのであまり当時の日記は見たくないなと思い封印しています。
あとは…昔の日記読み返して、あの頃は良かったなぁ~なんて思い出に浸るのが嫌で。
今は2歳2ヶ月、もう何もつけてません。この先の成長は、この目でしっかり見届ければ、わたしはそれで満足です。

No.6
- 回答日時:2010/06/16 17:25
二人子供がいますが、二人とも1歳までは出産した産婦人科でもらったノートを使っていました。
最初の半年は週間カレンダーみたいになっていて、生後6カ月以降は月間カレンダーみたいになっているノートです。授乳時間は1年間はすべて書きこんでいました。結構、見返しては授乳間隔の比較とか、成長度合いとかの目安になって私は助かりましたよ!下の子の授乳回数を、上の子が同じ月齢の頃と比べてみたりして。オムツの回数はそんなに役に立ちませんでしたが・・・夜間の授乳の記録は眠くて曲がっていたりするのであとで笑えます。1歳過ぎたら、見開くと月間カレンダーみたいになって小さなコメントを書きこめるノートを使い、育児日記から普通の日記にいつのまにか移行した感じになっています(やはり日記は手書きの方がいいし、普通の日記帳ほどかさばらないので助かります)。初めてハイハイした日、歩いた日、はもちろん、歯が生えた日、喋った日、成長を感じる行動すべて、楽しかった外出やその時の気持ちなども細かく書いていますが、これは最初の1年の育児日記と同じぐらい、思い出の詰まった良い物になりますよ。まだ上の子は2歳ですが、ずっと続けるつもりでいます。
No.5
- 回答日時:2010/06/16 15:45
一人目の時には張り切って買いました。
で、結果的に「必要」でした。1歳半までつけていたでしょうか。
1人目の出産入院の時、病院に出入りしていたベビー用品メーカーの人が、育児日記を配っていたので2人目の時にはそれを使うつもりで最初から買いませんでした。
ミルクメーカーのものだったと思います。
結果としての使い方ですが、1人目の時には母乳メインで育てようと母乳の時間を記録するのに使い始めました。
ミルクは何cc飲んだ、オムツを替えた時間、その他、メモ書き程度でしたが割とこまめに記入しました。
生後1ヶ月半の時に先天性の持病がわかり、その後は発熱の記録や通院、入院中の処置の記録なども含めて記録し、緊急受診時にはこれを基に先生に症状を相談できたのが一番役に立ったと思うゆえんです。
生後半年で手術し、その後の経過観察にも非常に役立ちましたが、1歳半くらいで元気に育つようになったのを機に、徐々に書かなくなりました。
次男についても同じようにミルク・おむつの記録から付け始めましたが、次男はもともと体重も哺乳量も多く、長男の時の経験もあって発育にあまり心配がなかったので自然と書かなくなりました。3ヶ月くらいで書かなくなり、その代りにちょっとだけ記録しておきたいしぐさなどを写真に撮ったりWeb上に育児日記の形でつけるので十分と感じるようになり、Blog形式に移行しました。
ただ、病気の時などには何分何時間単位で状況の記録はとても有効なので、育児日記をつけなくなってからも、「今日は危なそうだな」という日には広告の裏紙やメモに
x:xx 37.2 ミルク xxxcc 嘔吐なし
などと一覧をつけることはずっと続けていましたっけ。長男の時のようにそれらは後まで取っておくことはありませんでしたが。
小学校になって、学校のカリキュラムで「赤ちゃんの時の思い出の品を持たせてください」と言われたときには、育児日記も出してやりましたよ。
No.4
- 回答日時:2010/06/16 15:36
私は、出産入院中に病院で粉ミルクの説明を受けたとき、メーカーの方から育児日記をもらったので、それに書いてます。
時間ごとに書くスケジュール帳みたいな感じで、「尿・便・睡眠・その他」の枠がそれぞれあり、〇をつけたり、「その他」枠にはミルクの量などを書きこんでます。
下の方に空白欄があるので、そこに、メモ程度に気付いたことや気になること、体重とか測ったらそれを書いたりしてます。
授乳回数、量は、まず1ヶ月健診で聞かれますから、なにかに記録しておいたほうがいいかも。
あとウンチの回数とかも。
それに、病院に行ったとか予防接種をしたとか、そういうのもメモしておくといいですよ。
忙しいから付けられないかも、って思われるかもしれませんが、
私の場合、むしろ忙しく、さらに育児疲れもけっこうきてるので、ともすると何時にミルクをあげたか忘れちゃうので付けておかないと・・・って感じで付けています(苦笑)。
誕生~6ヶ月までの日記はそのミルクのメーカーからの粗品としてもらい、6ヶ月~1歳までの分は、そのメーカーのミルクを使い続けたので、ミルク缶についているシールを集めてもらえる懸賞で手に入れました。
1歳を過ぎたら、なにか市販の大学ノートにでも付けようかと思っています。
No.3
- 回答日時:2010/06/16 13:47
必要か必要でないかは人それぞれ。
。。私の母は長女の私の時は誕生から1歳までは毎日、1歳~3歳までは何か成長があれば書いてくれていました。
妹の時は私程ではないけどそこそこ記録し、末の妹の時はメモ程度(笑)
夫の母は夫は長男ですが3ヶ月坊主でした(『めんどくさくなっちゃって~あはは~』と言ってました)
なのであまり気負わずに♪
私は出産入院の時に持参していたので入院中日記として書いていましたし退院してからも1年くらいは毎日続けていました。1歳以降は大きな成長が見られた時は書いてました。
誕生~1歳までの内容は授乳(離乳食)/排泄/睡眠の記録してました。
赤ちゃんの生活の基本はこの3つですからね。
母乳は欲しい時に上げるのでそんな気にしなくても良いですが、ミルクだと飲んだ量とかを記録した方が良いと思いますしオムツも書いておいた方が良いと思いますよ。
赤ちゃんの検診でも授乳や排泄の事等聞かれる事もありますから記録は取った方が良いと思いますし、お子さん本人も大きくなってから見たら嬉しいと思いますよ。
私自身大きくなって育児日記は見るのが好きでしたし、結婚する時貰って来ました^^
ノートは退院の時病院がくれる場合も多いですよ。
私や妹達の育児日記は病院の名前が入っているものでしたし、私が娘を出産して退院したときも貰いました(あまりにダサ過ぎて使わなかったですが。。。)
私は参照URLのものを使っていました。
参考URL:http://books.rakuten.co.jp/rb/%E8%82%B2%E5%85%90 …

No.2
- 回答日時:2010/06/16 13:35
シンプルな方が、自分流に使えて良いですね。
メモでもいいですし。生後しばらくは生活リズムがつかめませんし
赤ちゃんの母乳が足りているのか?体調は?という目安になります。
授乳回数が多くても、おしっこやウンチの回数も十分だから大丈夫、とか
おしっこが少ない、脱水気味かも。ミルクを足した方がよさそうだ…
いつもに比べてウンチが多い?下痢?とか…。
私自身生後3週間の頃赤ちゃんを連れて小児科に行く幼児があったんですが
「授乳は?ウンチは普段は何回?今日は?」と聞かれてあたふたしたことがあります。
2~3ヶ月くらいになって、授乳やオムツのリズムもつかめて来たら自然と付けなくなりました。
次に始めたのは離乳食を開始してから。
初めて食べたもの、食べた量、体調の変化があればそれも。下痢やお肌の様子など。
アレルギーがもし疑われる場合に、役に立ちます。
でもこの辺りになったらもう、育児日記じゃなくて自分の手帳を使っていました。
ウィークリーとメモが見開きになっているので
特別なことがなければウィークリーに軽く記録。
特別書きたいことや病院で指示をうけたら、メモ欄に。
だんだん、「きょう立った」「歩いた」「最近こういうことがある」などもメモ程度に残すようになりました。
病気したときに熱や経過、医師の指示を記したりもしています。
ずっとは続けなくても、そういうちょっと記録が必要なときに使える手帳か
書きたいときだけ書き込める育児日誌とかあれば割と便利かなとおもいます
知人で10年以上書いていて、成人式に渡すんだと張り切っている人もいます。
私には無理ですが。
No.1
- 回答日時:2010/06/16 12:41
1年くらいつけていましたよ。
必要だと思います。特に生後半年くらいは授乳やオムツの記録があるととてもわかりやすいです。病気になったり健康診断にいったりしたら必ず聞かれますし、貴方以外の人(ご両親など)に見てもらって貴方が外出したりするときにも必要ですし。うちは妊娠中は正常でしたが、早産になり低体重だったので特につけるように言われましたよ^^
お勧めは、各マーク(オムツ・うんち・ミルク・風呂など)がスタンプタイプになったものがいいです。ボールペンなどで書き込むタイプだと、真夜中の授乳やおむつ変えのとき、こちらも眠くてフラフラしているので書きにくいからw 後で見返してもわかりやすいです。
娘も4歳になったので、今ではいい思い出になっていますよ!
-
新生児嘔吐<子どもの病気>の症状や原因・診断と治療方法
新生児嘔吐とはどんな病気か 嘔吐は新生児期にはよくみられる症状で、大部分が一過性で回数も少なく、自然におさまります。しかし、脱水、電解質異常や誤嚥性(ごえんせい)肺炎などを併発する可能性があること、また、嘔吐を来す原因疾患が隠れている場合があることから、対応は慎重に行わなければなりません。 原因は何か 消化管の器質的・機能的異常(初期嘔吐、消化管閉鎖・狭窄(きょうさく)、ヒルシュスプルング病、壊死...続きを読む
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
妊娠後期になってから膣が刺さるような痛み
妊活
-
お腹が張るだけでも陣痛?
避妊
-
サイズ70で6ヶ月って本当?3ヶ月でもう70です。
赤ちゃん
-
-
4
混合ですが、ミルクの量で悩んでいます。
妊活
-
5
子宮口が1~2cm開いている状態から、お産まではどれくらい?
出産
-
6
臨月で赤ちゃんが下がってきたときの兆候はありますか?
妊娠
-
7
ずっとおっぱいを欲しがります…
赤ちゃん
-
8
出産の兆候がなくても、急に出産になりますか?
出産
-
9
粉ミルクは絶対に3時間あけなければダメでしょうか?
赤ちゃん
-
10
新生児のおむつは一日何回取り替えますか?
避妊
-
11
赤ちゃんの洋服を分けて洗濯する事を知らずに現在(4ヶ月)まできてしまいました・・・
その他(妊娠・出産・子育て)
-
12
授乳後、吐くのにまだ飲みたがります
赤ちゃん
-
13
哺乳瓶。出産前から用意する必要はないですか?
出産
-
14
赤ちゃんが睡眠中に急に呼吸困難のようになり死にそうなほどもがいて苦しんでいます
赤ちゃん
-
15
生後2ヶ月 夜寝る時間について
避妊
-
16
頭位なのに下腹部ばかりでの胎動?
出産
-
17
赤ちゃんの睡眠時のいきみ・うなりについて
赤ちゃん
-
18
恥骨ってどこ?
妊娠
-
19
深飲みさせる方法(浅飲みで乳首が痛い)
赤ちゃん
-
20
だいぶ時間がたってから吐くことについて
不妊
関連するQ&A
- 1 育児休業延長について 只今給付金を頂きながら育児休業中です。 (H27 4月25日出産) 職場の人
- 2 11月にご出産された方、準備物を教えてください!
- 3 出産育児一時金と出産手当金
- 4 妊娠、出産、子供、育児、母性などに嫌悪感があります
- 5 店舗閉鎖 育児休業は取れない? 1月に出産し、現在産休中のものです。 育児休業の収得について質問を
- 6 育児休業延長について 只今給付金を頂きながら育児休業中です。 (H27 4月25日出産) 職場の人
- 7 育児休暇途中復帰について質問です。 H27/11/13に出産し、育児休暇がH28/1/9〜からスタ
- 8 今妊娠9ヶ月の34週4日で 切迫早産で入院してるのですが 直接支払制度の申請? 出産育児一時金の申請
- 9 育児休業中の2人目の妊娠に伴う育児休暇の終了について
- 10 出産手当金と出産育児一時金
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大量に嘔吐しました
-
5
産後の毎日の眠気なぜ?(夜は...
-
6
産後 低体温
-
7
NUK哺乳瓶ニップルの互換性につ...
-
8
育児日記って必要?どういう物...
-
9
授乳中、もう片方からおっぱい...
-
10
人前での授乳について。男性の...
-
11
1ヶ月半の赤ちゃんのミルクの...
-
12
授乳中でも飲める生理痛の薬は...
-
13
生後4ヶ月の赤ちゃんを預けて...
-
14
こんな助産師、どうなの??
-
15
母乳を保存する容器(シリンジ...
-
16
授乳中の全身アロママッサージ
-
17
産後、食欲がおさまりません・・・
-
18
赤ちゃんにミルクをあげるタイ...
-
19
肺炎になってしまいました… 10...
-
20
母乳育児中の薬はNGといいま...
おすすめ情報