
私の子供の通う保育園は自由保育の保育園です。正直、私は自由保育のことをよく知りません。でも私の町には自由保育の保育園しかないので、春からそこに通わせています。今年少で、もうすぐ4才になります。
先日、保育参観があり、ひとつ残念なことがありました。それは、給食でのことです。お昼になると、なんとな~く自分のクラスにもどり、おかずが配られたお皿を自分の分をとって、テーブルについてそれぞれ食べ始めていました。ほとんどの子供がいただきますも言わずにたべはじめました。食べている子供もいれば、もたもたしている子もいました。家族が家にいながらもバラバラに食事をとっているような、冷たい感じがしました。
そこで担任の先生にお帳面でそうだんしました。すると、皆でそろって食べさせることは、子供にとってストレスになる、という回答がかかれていました。年長の後半になれば、他のお友達を待てるようになるとのことでした。
そんな大きなストレスになるのでしょうか?またそれはストレスかもしれませんが、お友達と一緒に準備する楽しみではないでしょうか?家庭では皆そろって食事しますよね・・・ 納得できません。
それが自由保育なのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の子供もいわゆる自由保育の保育園育ちです。
先生の言いたかったことは、子供には月齢や年齢に応じた発達の段階があり、それを大切にしている、という事だと思います。
現に年長になればできるようになるとおっしゃっています。
年少さんぐらいだと、生まれ月などによる発達段階の個人差がまだ大きい時期です。
できる子はできるし、できない子はできないという時期なのですね。
そう言う時期に、できる子に合わせるとできない子にとってはストレスになります。
何か同じことを一斉にさせようとする時にはまずどの子も無理なくそれができる発達段階に達しているかどうかを重視するのが自由保育のあり方だと思うのです。
そろそろ良い時期だなと保育士が判断をしてさせるようになります。
4歳の今できていなくても6歳でできるようになればそれで良い、とは考えられませんか?
常に大人目線ではなく子供目線で考えることが必要です。
その園がどうかは私にはわかりませんが、私の通っていた園ではそうでした。
「大人の要求ではなく子供の要求にこたえる保育」を常に謳っていました。
よその方にはお行儀が悪いとか、自由ではなく放任だとか言われましたけど、保育士さん達が一人一人の子をそれはきめ細かに見てくれていたのは事実でしたから、私は園の方針に賛同しました。
決して放任なんかではなかったし、小学校にあがる際には他の幼稚園児となんら変わらない素養を身につけていました。
むしろ子供らしい感性や発想力、また仲間と強調しあえる力という部分では他の園の子に勝っていたと感じました。
急がない保育、という事をその先生はおっしゃっているのだと思います。
No.3
- 回答日時:
元幼稚園教諭です。
保育園での勤務経験もあります。
自由保育と言っても、完全に子どもを自由にさせておく保育という意味ではなく、
子どもの自主性を尊重し、それをのばしながら、幼児期に学んで欲しい事を発見したり気付いたりできるように、
保育者(保育士や幼稚園教諭)が誘導したり、促したりしていくという物で、
自由保育という名が付いていますが、その活動には、きちんと保育計画が立てられ、
その活動を通してどのような目標やねらいが達成できるように誘導していく、といった指導計画があります。
良く、勘違いされる方が多いのですが、自由保育=放任、ではありません。
もうすぐ4歳という事なので、ちゃんと子どもたちに話をしていれば、子どもだって納得できる年齢です。
ストレスになるとの事ですが、もし、本当にストレスを感じる子がいるとしても、それを指導するのが、大人の役目だと思います。
質問者さまのお子様が通われている園のやり方は、「自由保育」ではありません。
もしかしたら、保育園なりの考えがあるのかもしれませんが、
給食の件に関しては、「自由保育」とは関係ないと思います。
No.2
- 回答日時:
いくら自由保育…といっても、みんなで揃っていただきますぐらいはしてほしいですね(^^;)
うちも保育園ですが、3月末に生まれた息子は、みんなと揃う事が難しく、いつも遅れをとっています。
みんなと同じ行動が出来ない=落ちこぼれのレッテルをはられてしまいます。
いろんな保育方針があると思いますが、小学校に入れば、集団生活をキチンと守れるようになるのだと思います。
今は焦らず、大切な事は家庭の中でキチンと教えて行けば良いのでは?と思っています。
子供自身がストレスを感じていなければ見守ってあげましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
完全一斉保育の幼稚園に入れて・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
自由保育だからでしょうか
幼稚園・保育所・保育園
-
自由保育 vs 一斉保育
幼稚園・保育所・保育園
-
4
《至急》一斉保育か、自由保育か。もうすぐ3歳になる息子がいます。どちらの園が良いか悩んでいます。 一
子育て
-
5
幼稚園実習を中断
その他(教育・科学・学問)
-
6
幼稚園の入試に落ちた場合の行き先は
幼稚園・保育所・保育園
-
7
のびのび系か勉強系か?(幼稚園選び)
幼稚園・保育所・保育園
-
8
幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?
幼稚園・保育所・保育園
-
9
遠い幼稚園はやめたほうがいいでしょうか?
幼稚園・保育所・保育園
-
10
幼稚園に電話します。迷惑じゃない時間帯は?
幼稚園・保育所・保育園
-
11
人見知りの娘の幼稚園選びに悩んでいます
幼稚園・保育所・保育園
-
12
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
13
400字程度の作文なら字数はどれくらいオーバーしてもいいですか?
大学受験
関連するQ&A
- 1 ヨコミネ式こども園か、自由な保育園か。。 2歳の男児です。現在、比較的自由な雰囲気の保育園に通わせて
- 2 四歳の子供を保育園に通わせています。先日、保育園から帰宅し子供のリュックを片付けていると、リュックに
- 3 子供を保育園に通わせている方に質問です。 仕事が平日休みの場合、休みの日は子供も保育園を休ませてます
- 4 警報が出ている時の 保育園の登園についてです。 私の妹が通っている保育園は 洪水警報などの警報が出
- 5 お子様を保育園へ通わせている方(過去形でも可)や、保育園事情に詳しい方に質問です。 四月から保育園へ
- 6 現在2歳10カ月の子供を保育園に通わせているのですが、保育園の園長が子供(第2子)を産めと言ってきま
- 7 現在母子家庭で子供を保育園に通わせています。 毎年夏に現状届けを提出するということで保育園から書類を
- 8 子供を保育園に預けていますが、転職の合間の無職の期間は、保育園に通わせていいのですか? 次の就職先は
- 9 私は保育園に通ってたんですがー 保育園で着る服を『園服(えんぷく)』と 言っていたのですが本当の読み
- 10 上の子年中、下の子0歳。内職で保育園に通わせ続けられるのでしょうか? 上の子は3歳から保育園に通って
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保育園の年長で仕事を辞める場...
-
5
幼稚園育ちの子と保育園育ちの...
-
6
育休繰り上げに伴う職場復帰を...
-
7
保育園が先か?ハローワークが...
-
8
産休、育児休暇中に保育園に通...
-
9
ようやく慣れた幼稚園から保育...
-
10
保育園は休ませたり、早目のお...
-
11
マイナンバーで保育園に副業ば...
-
12
保育園が出している独自のコロ...
-
13
上の子だけ保育園へ
-
14
保育園休む時
-
15
保育所に弁当を持参?納得でき...
-
16
4月生まれは0歳児を2年すること...
-
17
第二子育休中、上の子の保育園...
-
18
2人目育休中の主人の転勤、上の...
-
19
上の子は保育園。下の子は自分で。
-
20
給食で箸を持参する理由について
おすすめ情報