
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのお住まいの所在地が、例えば東京などの日本橋とかであるなら、貸してくれ・・も分かる気がしますが、その様に有名地でなければ、その意味は殆ど無いことでしょう。
貸しても特別な問題はありませんが、貸す意味もありません。
自分(あなたに貸してくれと言った本人)の家、あるいは実家などにすれば済む話です。
まあ、断るのが良いと思います。
直、勝手に住所地を使われても、どうと言う事もありません。
郵便などが届く恐れもありますが・・・
その他の問題は生じないでしょう。
No.7
- 回答日時:
支払いの権利が無いとか家は人のものにならないとかは楽観論です。
万が一なったときは諦めるならどうぞ。それしか言い様が有りません。
私が債権者で彼が逃げたら宿主の貴方が共犯と見てとことこ責めます。
郵便物は受け取る、電話の処理もする、物を受け取るするでしょうから間違いなく共犯とみなされます。
警察も下手をすると民事不介入で手を出さない可能性は大です。
郵便物は私書箱を作る、電話は転送するなどすれば別ですがそこまでヤルなら住所は借りないでしょう。
この回答への補足
わたしも腑抜けではありませんからね
法的に債務がないなら、債権者がヤクザでもおっぱねられます。素人の債権者が決死の覚悟でも、法的根拠がなければ逆に訴えて丸裸にしてあげます。
法的に債務を負うかどうか
それだけが知りたいのです
No.6
- 回答日時:
あくまでも経験を書かせていただきます。
私自身、兄と共同経営で実家を本社所在地とし、別な場所で事業を経営しています。
税金関係や金融機関などでの手続きでは本社所在地を明記します。
ですので、郵便受を分けるなどをしないと、自宅への郵便物と混同したりしてしまいます。
郵便物の転送なども考えられますが、金融機関などでは転送不要の郵便物を利用することで所在地確認を行いますから、事業の経営者にも不便さが発生しますし、郵便物や問い合わせを受けることもあなた方の負担にもなるでしょう。
勝手に役員などとすることは少ないでしょうから、よほどの悪質でなければ、担保などを要求されないと思います。しかし、業種によっては、倒産やその恐れが高くなった場合に正規の手続きを行わない、業者間などの差し押さえもあるかもしれません。その場合には、あなた方の自宅に正規の手続きでの差し押さえや債権回収の業者が来る以外にも、不当な差し押さえを受ける可能性もあるでしょう。
本社所在地とする住所がないという部分で問題がある行動をしているように思えますね。
通常自宅で起業する場合でも、自宅を本社にします。賃貸事務所や店舗でも本社所在地にすることは可能です。移転などを考え登記費用を抑えるために、自宅などを本社にすることはあります。
アパートやマンション住まいで自宅で起業の場合、賃貸契約などで問題となる場合がありますから、悪く考えなければ、そのような部分で住所を貸して欲しいといっているのかもしれませんね。
悪く考えれば、株主や役員を名義借りを行い、さらに第三者の住所を本社にして事業を起せば、なにか問題を起こしても逃げやすいのかもしれませんし、犯罪や業界関係で事業を起しづらい場合には、方法の一つですが、普通ではありません。
トラブルに巻き込まれないためにも、郵便物や問い合わせの対応が出来ないことなどを理由にしたり、家族で今後起業を考えるため、お互いにマイナスにならないためなどと、断ることをお勧めします。
この回答への補足
お気遣いありがとうございます。友人の住んでいるところも実家も賃貸ですし、わたしの住所は良い所なので、気持ちは良くわかるのです。
しかし気になった点がひとつ
他の方は債権者が押しかけるがわたしには法的には何の債務も生じないという感じのコメントでしたが、ben0514
さんは、わたしが法的に債務を負うとあります。
そこのところを確認したいのです。バーチャルオフィスとかってありますよね?ああいうところは、そういうリスクがあるということでしょうか?
No.4
- 回答日時:
自分の家にすればいいのに
よからぬことを企んでいるのでしょう
あなたの家を抵当に入れて融資を受けるつもりでしょう
それがなくても不都合があった夜逃げをされると債権者があなたの家に押しかけます
その人との関係は早晩壊れます
だから断って今のうちに壊した方が無難だと思います
会社を登記するのに所在地以外の場所を住所にするなんてろくな企業ではありません
この回答への補足
純粋にわたしの住所が良いからだと思っていますが、法律上友人の債務がわたしの債務にならないのであれば、大丈夫ではないでしょうか。私の家を抵当に入れるといっても、権利書はわたしが持っているので、友人の会社が勝手にするのは不可能ではないでしょうか?
補足日時:2010/06/20 17:36No.2
- 回答日時:
結果的に犯罪に手を貸すことになりかねないので、慎重に調査してから承諾するのが賢明ですよ。
詐欺の片棒を担いだことになり、警察の取り調べを受ける羽目になる可能性もあります。貸す段に至ってもちゃんと契約書を作り、賃貸料も取るべきでしょう。そうるすことが身を守る手立てになります。何が起きても貴方は事務所を貸しただけという証明になります。それを拒否する相手なら断るべきです。この回答への補足
なるほど、賃貸料をとることで、後々のトラブルから、わたしはだたの事務所貸しという証明をとるのですね。
賃貸料をとるつもりはないので、賃貸契約だけ結んでおくのもいいかもしれませんね。
会社がどんな債務を負っても、記載住所の家が債権対象になるということは、法的にないのですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
住所を貸すことについて 友人から住所を貸してほしい
その他(法律)
-
自分の土地に知らない会社が勝手に会社を登記している
その他(法律)
-
大家に無断で法人登記をした場合問題ですか?
その他(法律)
-
4
友人から会社(登記)の住所を借りられますか?
会社設立・起業・開業
-
5
友人に住所を貸してと言われたら
友達・仲間
-
6
貸している居住用賃貸物件の法人登記
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
住所を会社登記する友人に貸す場合
その他(法律)
-
8
登記上の住所が架空の場合?
その他(法律)
-
9
住所を貸すことについて
その他(法律)
-
10
住所を借りることについて教えてください
中学校受験
-
11
会社を興す時の名義貸しについて
会社設立・起業・開業
-
12
距離の遠い実家住所を本社所在地として登記したい
会社設立・起業・開業
-
13
知らない人が勝手に転居してきています。この場合?
その他(法律)
-
14
越境入学がばれたとき
その他(教育・科学・学問)
-
15
現在居住の賃貸マンションを法人登記する際、大家の許可は取れる?
会社設立・起業・開業
-
16
45歳、女性、独身、無職、実家に戻るか悩んでいます(長文失礼します)
出会い・合コン
-
17
保育園入所の為、他人の住所借りる
幼稚園・保育所・保育園
-
18
本店所在地で事業を行っていないと問題がありますか?
会社設立・起業・開業
-
19
名義貸し料について教えてください
その他(法律)
-
20
法人登記と事務所の住所が異なる場合の問題点は?
会社設立・起業・開業
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
差押調書(謄本)というのが着...
-
5
同居している家族が借金をして...
-
6
銀行口座の差し押さえは何度も...
-
7
傷病手当金は納税の差し押さえ...
-
8
親が差し押さえされた場合の子...
-
9
会社設立の住所を貸して欲しい...
-
10
弟に届いた 「特別送達」 ...
-
11
銀行口座差し押さえについて
-
12
生活保護の差し押さえ
-
13
生活保護受給者の民事訴訟と強...
-
14
姉がお金未払いで3回以上来た督...
-
15
同住所別世帯の義父への差し押...
-
16
1年以上経過した請求書は支払...
-
17
過去の体罰事件を訴えたいのですが
-
18
捜査令状の書式
-
19
口座や給料差押え時に自宅に通...
-
20
相手方が所有する株式の差押え
おすすめ情報