
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
この手の問題は、大体一次式 (y = ax + b の形の式) で近似して良いんですよ。
> 入力電圧 (Vb) が増加するとベース電流 (Ib) が増加
(1) Ib = k (Vb - Vb0)
> コレクタ電流も増加する
(2) Ic = hfe Ib
> コレクタ電圧 (Vc) は「電源電圧 (Vcc) から負荷抵抗 (R) における電圧降下を差し引いたものなので」下がる
(3) Vc = Vcc - R Ic
= Vcc - R hfe Ib
= Vcc - R hfe k (Vb - Vb0)

No.1
- 回答日時:
>これを式を使って表したいんですが
なんでそうしたいんでしょう。
課題丸投げも今は禁止されてませんから、
課題も「正確に」書く方が曲解されずに伝わりますよ。
もっとも「丸投げな質問に回答がつくか」は別問題ですけど。
理由もしめさず「~したい」「急いで教えてください」といわれてもねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
4
トランジスタのエミッタ接地で入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由を式
物理学
-
5
トランジスタ増幅回路
その他(教育・科学・学問)
-
6
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
7
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
8
なぜ等電位線に電流線を書くとき直交するのか?
物理学
-
9
波形の影響を最も受ける指示計器
その他(教育・科学・学問)
-
10
電界分布で相似になる理由
物理学
-
11
直流電圧を測定するのに適する電圧計
物理学
-
12
電磁気の問題です
物理学
-
13
π型回路の抵抗
工学
-
14
トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において
その他(教育・科学・学問)
-
15
トランジスタ出力のひずみについて
物理学
-
16
ヒーター線の組成と特性について
化学
-
17
電気回路のπ型回路の2端子対回路の問題です。 自分で考えたのですが全然わかりません… 誰か助けてくだ
工学
-
18
増幅回路について
物理学
-
19
トランジスタの入出力の位相について
物理学
-
20
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
立ち上がり電圧について。たと...
-
5
リファレンス電圧
-
6
矩形波と正弦波の半波整流
-
7
エミッタ接地における出力信号...
-
8
三線の三相交流配線から二線と...
-
9
三相三線式のS相は接地されてい...
-
10
直流電流から交流電流への換算...
-
11
トランジスタのエミッタ接地入...
-
12
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
13
LCR直列回路の共振って!!?
-
14
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
15
電源200Vと400Vの違いについて
-
16
電圧利得とは?
-
17
VmsをdBmに換算したい
-
18
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
19
印加電圧って?
-
20
エミッタ接地回路のバイパスコ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter