
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
まず細かい事のようですが、質問で書かれている小型2輪ってのは
「普通2輪小型限定」ってのが正しいです。
ですが、意味は通じますし、字数も長くなるのでこれで進めます。
取り方については参考URLを貼っておきましたのでご覧あれ。
で、それに基づいて免許を取得した人間の感想です。
小型2輪(実際にはこれは取っていません)
ほとんど普通2輪と手間もお金も時間も変わりません。
違うのは検定試験の基準がちょっと緩やかな位です。
取っても免許に「普通2輪は小型に限る」って感じの文言が書かれます。
実際に乗るのが125以下のバイクだとしても、取るなら普通2輪非限定の
免許がオススメです。
また、希望者が少ないせいか教習車が教習所に少ないです。
少ないと予約が取りにくいと思われます。
教習所によっては(ワタクシが通っていた)400が10台あっても125は
たったの1台だったりもします。
普通2輪。
いわゆる「400cc」までのバイクに乗れます。
かつては16歳で取れたクルマの免許が18歳からになってしまったので
16歳~18歳未満の人々がクルマ免許までのツナギで取ったりもしたようです。
さっきオススメしたのですが、結構キツイ事もあります。
何と言っても重いですからね。
ワタクシは職場の同僚が減量のためにスポーツジムへ通ったと聞いて、
「どうせ金を出して汗をかくなら教習所で免許取った方が得じゃん」ってな理由で
教習所に行きました。
早い人はさっさと取ってしまいます。
遅い人(ワタクシは遅い人)でもちゃんと通っていればちゃんと取れます。
最近ではこれ無しで大型2輪が取れたりしますが、これが基本になりますので、
こっから始めた方が無難だと思います。
大型2輪。
もうこれを取ったらバイク免許については「免許皆伝」みたいなモンです。
だって、これ以上、上が無いんですからね。
ところが、普通2輪を取って400のバイクを1年位乗ってから取ろうとすると
あっけなく取れてしまいます。
ワタクシの場合は週末限定で1ヶ月通って取りました。
もちろん、これを取ったからってバイクの達人になれたわけではありませんが、
余裕のある走行ができるようになります。
普通2輪で終わった人より安全運転するようになる人が多いようです。
個人的には400に乗ろうとする人には大型2輪も取って欲しい気がしています。
250でもそうかも知れませんが、乗った事が無いのでわかりません。
ついでに。
AT免許ってのもありますが、現行のシステムはMT用にできているので
MT免許の方が取りやすいように思います。
付録。
大型2輪の免許を取っている人は多いです。
ですが、これを取ると速く走れると限りません。
ただ、遅く走る事は確実に出来ます。
バイクって遅く走る方が難しいんですよ。
学科試験について。
原付でも学科試験を受けますが、あれはカウントされません。
小型と言えども先ほど冒頭に書いたように実際は普通2輪免許なので
クルマの免許と同じ学科試験を受ける事になります。
ただ、原付の試験も結構キツイので、それを取っている人であれば
2度目になりますから、あんまり落ちないんではないでしょうか?
ワタクシも原付持ってて普通2輪受けました。
練習問題では合格レベルを行ったり来たりしてましたが、一発合格。
ではでは。 (。・_・。)ノ♪
参考URL:http://www.honda.co.jp/get-license/index.html
No.5
- 回答日時:
詳しい事は教習所の受付で聞いた方が良いですよ。
昔と違って、親切に教えてくれますから。特に、費用は地域によって結構違います(教習内容は基本的に同じです)。日曜日は休みの教習所もあるという話も聞きます。バイクの教習は天候にも左右されるので、最短で1ヶ月。通常は2ヶ月以上を見込んでおいた方が良いです。
「公認教習所」では、「実技試験(通称卒検)」も最後にあります。非公認な所は、謂わば練習場なので、試験と呼べるほどの物はないです。
No.3
- 回答日時:
小型は排気量125cc以下、普通は400cc以下、大型は何ccのバイクでも運転できます。
期間、費用はそれぞれの種類によって違いますが小型<普通<大型の順に期間、費用ともかかります。
どれを取るかはどういったバイクに乗りたいかによってですが、最低でも普通免許がいいと思いますよ。
小型だと高速にも乗れません。
>免許取得試験には実技試験もあるのですか?…
自動車免許があれば学科試験は免除されますが、何も免許を持っていないなら実技試験、学科試験があります。
No.2
- 回答日時:
運転できる排気量の範囲が違います。
普通自動二輪小型限定 120cc以下
普通自動二輪 400cc以下
大型自動二輪 無制限
このほか、AT限定というのが、それぞれにありますが、大型自動二輪AT限定だけ、排気量650cc以下の制限があります。
指定教習所であれば、実技試験は有りません。
既に普通自動車など、原付、小型特殊以外の運転免許証を持っていれば学科試験も免除で、教習所の学科も一部を除いて(数時間だけある)ありません。
ただし、大幡自動二輪の場合、教習所でも卒業検定の基準はある程度厳しい為、普通二輪を取ってから出ないと大型二輪の教習は受けられないとしている教習所もあります。
また、教習料金については、教習所によって大きく変わりますので、あなたの住んでいる周りの教習所で比べられてください。
いくら遠いところが安くても、通えなければ意味が有りませんからね。
No.1
- 回答日時:
乗れるバイクの排気量が違うんですよ。
期間はちょっと覚えてないですが、
認定された教習所をでれば、免許センタで筆記試験するだけです。
もちろん教習所で実技の試験はありますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 普通自動二輪vs小型自動二輪(4輪普通免許あり)
- 2 普通自動二輪免許と小型自動二輪免許の取得で悩んでおります。
- 3 大型免許取得中です。普通二輪を取得し、そのまま大型免許取得中。 ハーレーのスポーツタイプに乗りたい
- 4 普通小型2輪免許取得後の普通二輪免許取得費用につい
- 5 普通二輪と普通小型二輪免許について
- 6 普通二輪ATの教習において、免許なし・原付・車の人と、小型二輪ATをし
- 7 普通2輪:小型限定から普通2輪へ免許取得
- 8 普通二輪AT限定から大型二輪MT免許の取得について。
- 9 普通自動二輪小型限定取得について
- 10 90ccに乗りたいのですが 何の免許取ればいいですか? 小型二輪ですか? それとも普通二輪ですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自動二輪所持 普通免許取得 本...
-
5
免許センターでの学科試験免除...
-
6
免許書き換えたいけど、免許セ...
-
7
大型二輪免許の卒検合格後…
-
8
平針試験場について
-
9
普通二輪免許取得について。
-
10
沼津に裏講はありますか
-
11
普通免許実技のみの教習所はあ...
-
12
教習所の学科は大学と違って飲...
-
13
一発試験の左右確認は、左、右...
-
14
AT限定小型二輪の問題集につい...
-
15
小型二輪免許取得の参考書って…...
-
16
池袋からの通学で普通二輪免許...
-
17
普通自動二輪免許持ってて普通...
-
18
普通二輪免許の学科って覚える...
-
19
普通自動二輪免許持ってて普通...
-
20
5月までに車の免許取れなかった...
おすすめ情報