
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
人名(姓ではなく、下の名前)に使用できる文字には制限がありますが、その読み方には制限がないそうです。
だから、例で書かれているような事も、「『海』を『あおい』と読まないから」「『愛』を『らぶ』とは読まないから」という理由で、出生届の受け取りを拒否されることはありません。
あと、使用できる文字に制限があるだけではなく、同一戸籍に既に存在する名前と、同じ文字列の名前は駄目だそうです。
たとえば、「幸子」は「さちこ」とも「ゆきこ」とも読みますが、母親が「田中幸子(たなかゆきこ)」さんだとして、女児を出産した場合に、「たなかさちこ」という読み方の「田中幸子」という名前は、つけられないそうです。
あくまでも、読み方ではなく表記の問題なので、母親と発音が同じだけど「田中雪子(たなかゆきこ)」という名前はOKだそうです。
ありがとうございます。
そうなんですね。同じ漢字で名前をつけちゃいけないんですね。
私の知っている方には、親と同じ名前の方がいらっしゃいますが、確か漢字も一緒じゃなかったかなと思いますがそれはいけないという事だとじゃあその方の漢字は通称で通しているのかな。
ただ、同じ名前をつけたら紛らわしいきもするのですが。
きけば聞くほど名前って奥が深いです。
それに知らないことばかりで大変みなさんの意見がためになります。
No.16
- 回答日時:
大学時代の先輩に、「六月子」という名前の人がいました。
「ジュンコ」って読むんですよ。それはなぜか?
六月=June(ジューン) …で、ジュンコ。
おもしろいご両親だなあと思いました。
高校時代の友達では、「東子」で、「ヒデコ」という
子がいました。
東=日が出る …で、ヒデコ。
読まない読み方は、アリですよ!
ありがとうございます。
また新しい名前をお聞きして感心しました。
「六月子」さんという名前すごい発想ですね。
また東から日が出るからひでこさん。
みなさんいろんな事を思いつかれますよね。
私だったらそこまでの発想はできないです。
No.15
- 回答日時:
#7です。
我が子の出生届けを出したのはだいぶ前なので、間違えました。訂正させてください。[誤]出生届に読み仮名を記入する必要はなく、
[正]戸籍(の原簿)に読み仮名は載せられず、
出生届には「氏名」欄とともに「読み方」欄がありました。この「読み方」は事務処理の都合上便宜的に書かされるだけで、戸籍には転記されません。
「氏名」欄に、漢字とともにひらがなを書き込むと、それが正式の名前として受理され、以後ずっとそのように書かねばなりません。
「愛(らぶ)」と届け出、後年「愛(あい)」と読み方を変えるのは、比較的容易な手続きでできますが、「愛(らぶ)」を「羅武(らぶ)」への変更は簡単ではないようです。
ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。また、ご丁寧な説明ありがとうございます。
読み方は記入するのですね。
なんか、昔名前を変えるのって難しいと聞いた気がします。
漢字を変えるのも難しいのですね。名前自体が変えるようなものだからでしょうか。
それだけつける時は慎重につけないといけないんですね。
名前ってやっぱり大切なものなんですね~
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
他の方も書いていますが、当て字でも構わないみたいですよ。ただ、これからも国際化時代は進み、多くの人が海外へ行かれる事と思います。
当て字をされた子供たちもパスポートを持って海外へ旅立つわけです。パスポートには日本語とローマ字(これも基本的に日本語だけど)で名前が記載されます。
パスポートに記載されるのはヘボン式ローマ字です。
鈴木 愛(仮名) すずき らぶ ちゃんは
suzuki love ちゃんではなく suzuki rabu ちゃんになると思うのですが?
エンジェル ちゃんもenjeru ちゃん?
あれっ?ジェがねぇな、、、どうすんだろ?
“心”と書いて“ハート”ちゃんってのも聞いた事がありますが、当然“heart”ではなく“hato”もしくは“haato”ちゃん?
洋風な当て字は要注意だと思います。
参考URL:http://www.nta.co.jp/kaigai/hebon.htm
ありがとうございます。
確かにそうですね。
LOVEとかANGELて書くわけにはいかないですよね。
親としてはLOVEの気持ちでつけているけどRABUと書かれてしまったら何か意味合いが違うよってなっちゃいますよね。
これからそういう子たちが海外に行くときはパスポートではローマ字だけどやっぱりLOVEで通すんでしょうね。
ハートをHATOと書かれたらそれこそ違う違うって言いたくなりますね。
No.12
- 回答日時:
>そういう名前をつけてもいいのですか?
たぶんいいと思いますよ。
「宇宙」と書いて「ひろし」と読む名前の人もいます。
No.11
- 回答日時:
今、日本では名前に入れていい漢字と入れることを禁止された漢字があるそうです。
たくさんある感じの中で名前にいれて良い感じは全体の一割しかないようです。最近は政府も少しずつ名前に含んでいい漢字を増やす計画があるようですよ(^O^)漢字は規制されていますが、当て字は全く許されているようですよ。例えば「太郎」と書いて「オーケーウェブ」と読むことも可能なんだそうです!ビックリですよね~!
現在日本で1番長い名前を持つ人は12字もあるそうです。また、1番短くて「き」という名前の方もいらっしゃるそうです。
以前テレビでみて驚いたのですが、「天使」と書いて「エンジェル」ちゃんという子がいました。「有華」と書いて「ゆか」という友達もいます。「愛」と書いて「らぶ」って子は最近よく聞きますよね・・。
この前なにかで見つけたのですが、漢字とかけ離れた名前の子は自分の名前を名乗りずらかったり、コンプレックスに思ってしまう子が多いようです。
名前は一生背負っていくものですから、そういうことまで考えないといけないようですね。
ありがとうございます。
愛と書いてらぶと読むのが多いて言うこと始めて知りました。
まさかそんな読み方はいないって書いてしまってすみませんでした。
使えない漢字があるというのは知っていましたが、読みがそんなに自由だ何て知りませんでした。
エンジェルちゃんとってもかわいいけど親も思い切ってつけましたよね。
いろいろと考えるところは有りますが、いろんな方の意見を読ませていただいて名前の付け方の難しさや私が時代遅れだということを感じました。
ただ、かわった読み方をする方や珍しい名前の方にはそれを個性として受け止めて人になんて言われようとめずらしくていいでしょう。忘れないでねっていえるくらいポジティブな人になって欲しいですね。
それだけ親もこだわってつけているんでしょうから。
子供のうちは辛い事もあると思いますが。

No.10
- 回答日時:
こんばんは。
参考までに話しますが、一般的に使われている漢字??なら大丈夫だと思います。
私の友人で男の子を出産したのですが、『丈央』と書いて「たける」と読むんだとか・・・。
他の友人では、女の子に『灯麗』と書いて、「あうら」と読むそうで・・・。
普通の人には分からない??読み方ですよね??
ちなみに、スケボー??かな??
確か、男の子の名前で「緑夢」と書いて
「ぐりむ」くんっていう子が居ました。
テレビに出ていた位ですから、当て字??も
大丈夫なんじゃないでしょうかね????
とにかく市区町村に提出して受理されれば良いのですから、あまり気にせず、悩まないで考えれば良いのでは??
ちなみに、昔、有名になりましたけど、子供の将来において、
いじめとかの原因になったりする要素??がある名前は受理されないそうです。
聞いたことがあると思いますが、「悪魔」です。
これは、市区町村???で一旦、受理されたそうですが、さっき言った様な理由で、ダメになったそうです。
参考まで・・・。
ありがとうございます。
悪魔君有名になりましたよね。
結局あく君になったんでしたっけ。
親としてはいろいろと考えたのでしょうが、こうやっていまだに言われるのも大変ですね。
でもその子が幸せなら他人の私が何ともいえないですが。
ぐりむ君兄弟も有名ですよね。
その兄弟の場合、良い意味で目立っているのでその難しい読み方も個性としてとらえられるのでしょうけど。
あうらさんは私には絶対に読めないです。
親御さんもよくいろいろな名前を思いつきますよね。
それだけ子供への思い入れや愛情が強いということでしょうね。
No.8
- 回答日時:
私もその悩みは持っています。
まだ結婚したばかりで妊娠はしていないのですが。。。
特に、覚えにくかったり、印象の悪い名前でなければいいのではないでしょうか。
ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
私もまだ妊娠もしていませんが、以前からどうしてもつけたい子供の名前があってそれには自分達なりにいろいろとこだわりや子供が幸せになって欲しいので欲しいのでつけたい名前なのですが、それも当て字になるのかなと夫と話していて質問しました。
まだ先のことですが、お互い名前をつける時にはまた悩みそうですね。
No.7
- 回答日時:
名前に使える漢字は『常用漢字』をはじめ、いくつか制限があることはご承知と思います。
平成2年法務省令「戸籍法施行規則」による『人名用漢字一覧』には、「人名用漢字の読みについては特に決まりはなく、その漢字の音や訓、意味などをふまえていればどのように読んでもかまいません。」との注意書きが付されています。
また、出生届に読み仮名を記入する必要はなく、常識の範囲内で読み方を決めればよいのです。仮に、出生届に読み仮名を付けても受理されますが、その場合、正式な名前を記入する必要がある書類で、すべてに読み仮名を記入せねばならなくなります。
ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
出生届に読みを記入しなくていいとは知りませんでした。
じゃあ、何でみなさんが教えてくださったこういう読み方は受け付けませんという事になるのでしょう?
しかも出生届の時点で、読み仮名を記入するとずっと記入の必要があるというのは結構大変ですね。
そういうのもちゃんと知らないと後々困ってしまいますね。
詳しい説明ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「暖」を「はる」と読ませるの...
-
愛結(あゆ) 真結(まゆ) 美結(み...
-
名付け。「睦」という漢字、性...
-
「乃」の字を口頭で説明する時 ...
-
4月に出産した娘の名付けについ...
-
愛(めぐみ)と読むのは常識?...
-
男の子の名付け 「大」を「は...
-
「ありさ」という名前は令和5年...
-
子供の名前どちらが決めました??
-
名付けについて
-
漢字2文字であすなと読める字は...
-
DQNネームではないでしょうか?
-
女の子の名付けについて 愛花(...
-
子供の名付け。
-
さんずいの男の子の名前
-
男の子の名づけ・・・悩んでま...
-
名づけ・愛を「え」「な」と読む?
-
自分の祖先と同じ名前をつける...
-
名前についての質問です。 希望...
-
百人一首を参考に女の子の名前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「暖」を「はる」と読ませるの...
-
名付け。「睦」という漢字、性...
-
星羅(せいら)ってキラキラネー...
-
美桜(みお) 莉央(りお) 彩良(さ...
-
愛(めぐみ)と読むのは常識?...
-
男の子の名付け 「大」を「は...
-
今の時代ひらがなで「りえ」っ...
-
「乃」の字を口頭で説明する時 ...
-
4月に出産した娘の名付けについ...
-
さんずいの男の子の名前
-
名付けについて。姓と名に同じ...
-
「ありさ」という名前は令和5年...
-
赤ちゃんの名前について 「つゆ...
-
子どもの名前 8月に男の子が産...
-
愛結(あゆ) 真結(まゆ) 美結(み...
-
右京・左京という名前は男だけ?
-
百人一首を参考に女の子の名前...
-
「笑」の読みは「しょう」「え...
-
男の子の名前 ”るか” の漢字...
-
名づけ・愛を「え」「な」と読む?
おすすめ情報