No.5ベストアンサー
- 回答日時:
恋という字。
これが何故「こい」なのか全然中身が見えない。やはり、戀と書いて「いとしいとしと言う心」でなくては、薄っぺらな恋しか出来ず、本当の戀ができませんからね。そう言えば、国なんて言う字も、戦後に全く不真面目に出来上がった字だそうですね。國の字じゃ難しいからということで、始めは王が囲いの中にいると言うつもりで口の中に王と書く案が出たそうですが、それでは民主的ではないとかなんとか文句が出た。そこで、点を打って玉にして置けと、まあ、とんでもないいい加減な理由でこの字が出来たそうです。そんなこととも知らずに戦後の子供達は真面目にこの字を覚えさせられたとは、何とも人を馬鹿にした話じゃないですか。もっと真面目な字体にして欲しいですね。
字体ばかりでなく、漢字にルビも復活してほしいですね。ルビがなくなったおかげで、日本人の漢字読解能力が大変悪くなりました。これなんかも、敗戦直後に国語審議会見たいなところで、所謂文化人なるものが漢字の簡略化をした時に、文壇のボスみたいな著名な文豪もどきの老人が委員長かなにかになって、たまたまその人の目が悪るかったので、細かい文字が見辛いとケチを付け、ルビが外されてしまったそうです。よく調べるとその老人の名前が分かるはずです。
まあ、こんなのは、ゆとり教育と同じような人を馬鹿にした話で、某有名大学の元総長で物理学者で元文部大臣だったような、表向きはキラ星のごとき肩書きを持ちながら、実は、自分の程度の低さを全く弁えていない空っぽな所謂文化人の言うことをまともに聞くな、ということなのでしょうね。私も物理学者の端くれですので、ゆとり教育の提唱者の程度の低さのお陰で、私まで世間から馬鹿にされてしまったのではないかと、大変迷惑しております。
ところで、質問者さんは他の方から質問の仕方に関してケチがつけられておりますが、以前の回答の遣り取りを読んでみると、なるほど専門的な知識も在る方のようにもお見受けしました。しかし、まさか質問者さんは上のような文豪もどきや元文部大臣のように一見専門家の顔をしながら、その実、学問が何のためにあり、教育が何のためにあるかを全く理解していないようなレベルの方ではないと思いますので、質問の動機も含めて皆さんに誤解されないような表現でお聞きになった方が良いかと思いました。もし質問者さんが、自ら手本を見せることが必須のはずの教育関係の方なら、尚更人との遣り取りの仕方を自覚した態度が要求されますので、老婆心ながら、一言申し述べさせて頂きました。
No.10
- 回答日時:
>「てつ」は「鉄」より「鐵」の方が「てつ」って感じがします。
はい。「くろがね」は鐵でないとね。
軍艦や戦車の装甲は鐵でないと砲弾をはじけません。
佛が仏になったのなら、沸もサンズイにムでいいはずですが、そうならなかったのはわけがあるんですかね。
質問してすみません。
No.9
- 回答日時:
No.5さんが下のように書いているのは、漢字の成り立ちを言っているのではありません。
ユーモアです。
『糸』という字の和語読み「いと」が古代中国へ伝わって「いとしいとし」・・・爆。
本気でそれを否定するのがまたおかしい。
>恋という字。これが何故「こい」なのか全然中身が見えない。
>やはり、戀と書いて「いとしいとしと言う心」でなくては、薄っぺらな恋しか出来ず、
>本当の戀ができませんからね
「鉄」という字を嫌がる人や会社が多いです。
「金を失う」のはいやだ、縁起が悪いと言って「鐡」にした会社がありました。
No.6
- 回答日時:
回答者の発言に異をとなえるのは、大変失礼とは思いますが、読んだ人が信じられるといけませんので、敢えて申し上げます。
「戀」の字の成り立ちは「いとし、いとしと言う心」とは関係ありません。このことは漢字学者の「白川静」氏のいくつかの著書、藤堂明保氏が編者として加わった「漢字源」、その外ちゃんとした漢和辞典には、「解字」という欄があり、漢字の成り立ちを説明していますので、御参照ください。
この類は「一口ソ一一ノ目ハ」=「頭」、「二階(貝)の女が木にかかる」=「櫻」などのように、こどもに難しい漢字を教えるのに作られたたぐいのものです。
常用漢字の「頻」の字には、「、」が付いています。異体字にはついていないものもあります。
「国」はそんなにいい加減に作られた文字ではなく、前から使用されていた異体字の一つです。偶然中国でも「簡体字化」でこの字を用いています。
> 敗戦直後に国語審議会見たいなところで、所謂文化人なるものが漢字の簡略化をした時に、文壇のボスみたいな著名な文豪もどきの老人が委員長かなにかになって
国語審議会の委員には作家も入っていましたが、ほとんどの作家は旧漢字旧仮名遣い支持派で、例外は「山本有三」でした。この人は自ら漢字を少なくした作品を書いていました。そのため「文選工上がりの三文文士」と馬鹿にされたこともありました。文壇のボスがそういうルビ反対に率先してまわったとは、聞いていません。むしろ、舟橋聖一ら作家たちが、漢字制限派に反対して集団で委員を辞職したという事件があったくらいです。
国語審議会については、ネット上にも記録が残っていますから、それを確かめてから発言なさるようお奨めします。
No.3
- 回答日時:
個々の漢字ですか。
それとも、以前の「当用漢字」全体や今の「常用漢字」のことですか。要するに国語改革に反対なのですか。参考URL:http://jun102.blog11.fc2.com/#container
No.1
- 回答日時:
あなたのこの手の質問をみると、何の意図があるんだろうといつも疑問を感じてしまいます。
研究のネタにでもする気ですか。それとも教育行政にかかわりのある人なんでしょうか。いずれにしても、なにか回答があれば、お礼も言わず、厭味な反問らしきものがあるか、根拠薄弱な自説を開陳してそれで終わり。そこまで考えがあるなら、なにも人にきくまでもないし、自説に関する批評がほしいのならそれなりの質問の仕方があるだろうと思います。あなたには教育問題をうんぬんする前にしなければならないことがあるように思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 常用漢字の中で,字体を変えてほしいものを挙げてください。理由も添えてい
- 2 教育漢字に追加してほしい漢字,また逆に教育漢字から削除してほしい漢字を
- 3 旧字体を現代漢字に直してほしい
- 4 皆さんがカッコいいと思う漢字を挙げて下さい(たくさんお願いします!)
- 5 漢字の旧字体と新字体の関係
- 6 日本の漢字の簡略化について(旧字体・新字体)
- 7 人の名前なのですが、難しい漢字で読みも正確な字体も不明です。戸籍謄本に
- 8 漢字って読み方と書き方どちらから覚えた方が効率が良いですか? 理由もお願いします。
- 9 漢字検定の1級に挑戦しているものです。かつての試験では、漢字を旧字体に
- 10 咲の異字体、もしくは意味、発音が同じの他の漢字はありますか?(古語も含めて)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
漢字が読めません
-
5
霙(みぞれ)の字にはどうして...
-
6
木へんに久、なんと読みますか。
-
7
漢字です。「和」の左右逆?
-
8
のぎへんに「豊」と書いて何と...
-
9
読めない漢字があるので教えて...
-
10
味噌の噌は国字?
-
11
旧字体廃止
-
12
禾かんむりに、口という漢字
-
13
漢字がわかりません!!
-
14
「廣」 について
-
15
「吉」(よし)と言う漢字に付...
-
16
漢字の読み方を教えて下さい
-
17
斉の異体字について
-
18
漢字の読み方(部首「ひとがし...
-
19
こんな漢字をPCで出したい
-
20
”華”の変形版の漢字の読みを教...