アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

書道をやっています。
書道を7年ほどやっています。(子供の頃小3から高2までやっており学生の部では6段くらいまでいきました)それから20年以上ブランクがあり38歳の時から書道教室に入会し再度始めました。それで7年です。いまだ課題は毎月楷行草書だけで所属している教室は厳しいのかなかなかこれ以上の課題はやらせてもらえません。あと昇級はその教室でとっている雑誌の漢字規定部に毎月半紙の課題(楷書行書草書のどれか1枚提出)で級のうちは上手いとどんどん上がりますが段になると年に2回ある昇級試験を受けないとあがりません。最初のうちはどんどん上がりました(一応経験者だったので)。ただ段になってからは審査料が5000円くらいするところへもってきて半切紙の課題だと先生に書いてもらう手本だけで一枚4000円別途払わなければならず(もちろん月謝は別です)へたをすると昇級試験だけで15000円以上かかりここのところもったいないなあと受けておらず弐段のまま2年くらいたっています。それなりに実力はついてきたと思うのですがとにかく先が長いなあと感じてしまいます。
ここはレベルが高いのか雅号なども30年してもらえるかどうかといったところです。師範の試験に受かった人でも雅号はもらっていません。当分師範など夢の夢。何年かかるかわかったものではなさそうです。もう一度やって師範くらいとりたかったのですがとにかくお金と時間かかりすぎて無理そうです。書道教室はみなこんなものでしょうか。

A 回答 (2件)

書道教室は会員(弟子)が沢山いないことには成り立っていきません。

そのわりに審査料・手本代・昇級・昇段料・月謝と兎に角下品な言い方をすれば、お金を巻き上げるのです。

7年も指導を受けていたら師範クラスでなければいけません。昇級・昇段試験を楷書・行書・草書の中から1枚を揮毫して提出?半切課題の手本は4,000円。審査料5,000円。昇級・昇段試験料15,000円。月謝。00,000円私なら考えた方がよいと思います。

段級位の資格認定にお金を払わないで、師範。教授の資格免許状を頂く時に一括支払えばよいのです。それは師範・教授は看板を掲げて教室を運営できるからです。

何処の教室でも段級位認定書や雅号命名料・刻印料等で運営費を稼ぐ事は当たり前ですが、習う方も教室に合わせないで自分の財布と相談しながら習い事をしてください。

★雅号ですが昔は先生が占って命名しました。これも雅号料を支払います。(20,000円)今は自分で好きな雅号を考え篆刻師に彫ってもらっています。篆刻料は結構高い篆刻師で4~50,000円でしょう。雅号料+篆刻料=結構高い(^・^)

私は会社勤めをしながら財団日本習字教育財団で通信をしながら教授の資格を得ました。やり方は次の通りです。(昔の料金だから変わっているかも知れません。)

入会金(初回)2,000円。手本会費(1年分)13,200円(段位が付くと半切朱書手本付。)
もしよかったら(黒電話)03(5276)2681OR03(5276)2686へ電話を入れてパンフレッドを取り寄せてください。                 翠   峰
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね。うちの教室は今時めずらしく60人以上大人の弟子がいます。この時代に結構繁盛していると思います。ただ私の場合専業主婦で子供も高校生と中学生。これから教育費がかかるので自分の趣味にそれ程かけられません。(少なくともあとしばらくは)他のお弟子さんは年配で裕福なご家庭の方が多く2,3万の筆をこともなげに買われる方もいるのでちょっと私には身の丈に合わないかな・・とは思っているのですが。
(皆さんレベルも高く展覧会に出品している人も多いですね。賞もとっている人も多いですし。私などは展覧会にはとても出品させてもらえません。)雅号は結構高いのですね。驚きました。
自分がどういう形で続けていきたいのかこの一年考えているところです。書道の場合あせらなくても比較的高齢でも始められるのでゆっくり考えてみようかと思います。教えていただいたパンプレットも考えてみたいと思います。
いろいろご丁寧に回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/03 14:27

はじめまして



私は大人になって13年くらい教室に通っています。

私の師はお金に苦労された方なのでお手本は指導団体のお手本と月謝のみです。
教室でお手本をいくら書い頂いても無料です。
検定は毎月ありますが無料です。

確かに3段4段あたりは1年12回出しても昇段しない時もありましたが、今は漢字、ペン共8段かなは初段です。

昇段ごとの免許申請は団体へお金は払わないといけませんが・・。

あと9段のみ1年に1回で検定料が5000円かかります。

条幅や半紙、筆も先生がマージンを取る事も一切なく、逆に割引の価格で買えます。

確か雅号取得は初段からで、雅号印も1万5千円くらいです。

条幅を書くようになると出来るだけ印を押すよう団体の研修会で指導されます。

教室では無理強いする事なく高校生や大学生には出来るだけね~って感じです。

私は「習字研究社」という団体に所属しておりますが良い師に恵まれて本当に良かったと思っています。

同じ団体の中にも色々とお金を払わないといけない先生がいらっしゃるとも聞いております。

色々な書体を勉強するには他の団体へ移籍するのも良いと思います。

他の団体の教室で少しお話を聞かれるのも一考かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
教室と言ってもいろいろあるのですね。
うちの場合は六段位までは審査さえ受ければ落ちる人は見たことありません。
審査料さえ払えれば上にあがれるのかという感じです。
他の習い事と違ってこれほど教室に違いがあるのは書道だけかと思ってしまいます。
他の教室とかも考えてみたいと思います。

お礼日時:2010/07/13 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!