
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一緒ですよ。
適合端子が若干異なる場合もありますが、アルミを変形させ、銅をできる限り密着させることにより
接続するというのは一緒です。
接合ですから、溶接といっしょで、その部分から破断しなければ、
すこし離れておれば、それでいいのです。
端子のカタログをじっくり見て、単線(径で書いてあります)
が記載されておらなければ、先の回答の方法で、ペンチをつかって
行います。ラジオペンチは試験では使ってもいいですが、
プロにはなれません。
この回答への補足
ありがとうございます。
たとえばニチフのR3.5-4は1.82~2.4とあるので、
単線2.0はいいですか?
その場合はより線用の圧着器でいいのですか?
何度もすみません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
FDD端子のないマザーボード
-
5
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
6
USB端子を入れる穴の名称を教え...
-
7
単相三線式のブレーカーと三相...
-
8
スターデルタ結線の盤側端子に...
-
9
DVD再生でのノイズ音
-
10
端子台・中継端子箱。。。
-
11
RAID1の再構成が終わらない・・・
-
12
インターネットについて
-
13
中性線欠損保護機能付の主幹ブ...
-
14
端子台について
-
15
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
16
圧着端子が一本接続のとき、端...
-
17
RS422とRS485使用方法について
-
18
高圧メガーでライン側をマイナ...
-
19
三本足のダイオードについて
-
20
REGZA 19A1 テレビについてです
おすすめ情報