アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小2の娘の家庭学習のことで苦悩しています。


 いつも回答者の皆さんにはお世話になっています。

 小2の娘の家庭学習(おもに漢字の書き取り)のことで苦悩しています。
 娘は大の勉強嫌いで、毎日の宿題すら満足にやろうとしません。宿題は (1)漢字の書き取り(70字) (2)教科書の音読み1~2p程度なのでその気になれば、あっという間に終えてしまうのですが、ほぼ毎日まともに向き合おうとしません。
 
 3時半に帰ってきて友達と遊びに行くか、そうでなければ居間でゴロゴロし、おやつも夕食もたいらげてお風呂も入って、寝る直前の9時半ごろやっとノートを開いたり、という状況です。それまで私とか祖母(私の母)がずーっと「ね~宿題は?早くやらないと眠くなっちゃうでしょ~明日朝起きてやるのなんか無理だよ~」と繰り返し言い聞かせるのですが
ひたすらゴロゴロゴロゴロ・・・(ちなみにDSなどゲーム機は買っていません)
 
 母親としては、帰宅後30分くらい休息をとったら、まず宿題を終えてしまってその後、家庭学習をある程度やって欲しいと思っています。
 どちらかといえば算数のほうが得意で、国語は大嫌い。性格的に大雑把で丁寧な作業が
苦手なせいか漢字の書き取りはぐちゃぐちゃで、先日とうとう先生から「もっときれいに書きましょう!」とコメントされてしまいました。宿題以外の書き取りはほとんどしないので、次から次へと新たな漢字を教わってもなかなか覚えられないようです。
 
 そんな状態ですが、来週の金曜日には漢字のまとめテストが行われるため、さすがに毎日
宿題以外の書き取りをやらせたいのに、娘は相変わらず抵抗します。
 なだめたりすかしたりご褒美をちらつかせたりしても埒が明かなく「そんなことじゃ0点になっちゃうよ?いいの?苦手な字だけ1Pで良いから書きなさい!」と怒っても無視。
 それまで「平常心、平常心!」と自分に言い聞かせていたのが、その態度で一気に逆上してしまい、張り飛ばして泣かせてしまいました・・・。
 
 すると今度は祖父(私の父)が「そんな叩いてまで勉強させてどうするんだ!虐待だぞ!」
と間に割って庇い・・・私が「10何ページも書かせようなんてしてないのよ。苦手な字だけでもと言ってるのに。ずうーっと言いきかせてもやろうとしないんだから!じゃあどうやったら書き取りはじめさせれるの?いい方法を教えてよ」と言うと、「なんでわしに聞くんだ。自分の娘だろう。自分でよく頭を使って方法を考えろ。大学行かせてやっただろう!」とまで・・・。
 
 確かに特に裕福でもない両親に、大学まで行かせてもらえて有り難いと思って来ました・・・がそれをそんなふうに突き放して言われると、普段は仲の良い父親でもさすがに憎しみがわいてきて・・・かつて覚えたことのない黒い感情をもてあましています。
 
 もともと私と母は<低学年でもある程度しっかり勉強させたい派>で、夫と父は<子供は1に遊び2に遊び、34がなくて5にようやく勉強派>なので良く意見が割れます。
 今日習った内容は今日中におさらいし、週末土日にまた総ざらいし完全に理解させて・・・というのが理想ですが夢のまた夢です。
 
 長々と不満を書き連ねてしまいお恥ずかしい限りですが、夫や父の言うように、低学年のうちは友達と思いっきりのびのびと遊ばせて、無理やり勉強させなくても良いものなのでしょうか?あまり無理強いさせると、かえって意地でもやらなくなるし性格もゆがむ、とも
聞いたこともあります。
 
 できれば毎日きちんと宿題と適度な家庭学習をこなせるようにするには、どのように導いたらよいのでしょうか?
 アドバイスをいただければ幸いです。
 
 ちなみに中学受験などはまったく考えておりません。ただ高校はある程度のレベルの県立高校は目指させたいと願っている母親です。こういうタイプの子には大きすぎる目標かもしれませんが・・・。
 

 
 

A 回答 (22件中11~20件)

No.10さまが書かれてましたが、ご質問とお礼の文章を拝読しての第一印象は、大変失礼ですが「お考えはごもっとも、でもおっしゃることがくどくど長すぎる」です。



うちの息子(小2)を例に取ると、世の中こういうものなんだよ、いま○○しないとこうなるよと、わきまえておいたほうがいいことを理詰めで説教しはじめると、もう右から左に抜けているのがわかります。母がそうなると、自動的に耳ふさぎモードに入るようで……。

しばらくのあいだ、なにか言いたくてもぐっと口をつぐんで、お子さんをそっとしてみませんか。(がまんがまん)
いまの時点では、お母さまがしゃべればしゃべるほどまずい方向に進んでいるように思います。
そして、ときにはお子さんと一緒に遊んで、まずは信頼関係を築きなおすことからはじめましょうよ。
お母さまも肩の力を抜いて。

それから、蛇足ですが宿題の漢字70字って……1文字だけ70回も書き取りさせるんでしょうか。もしそうなら退屈でしょうね。
そうでなくても、お子さんの状況とお母さまが一杯一杯で困っていることを担任の先生に話して、なんとか少なくしてもらうわけにはいきませんか。

こんなサイトがあります。低学年のうちは書けなくてもOK、じっくり、ゆっくり、味わって~
かなり読みにくいですが、漢字の学び方についても書いてあるのでなにかのヒントになるかもしれません。
http://homepage.mac.com/donguriclub/kanji-fix.html

この回答への補足

すみません、補足させてください。

宿題の70字・・・とか書いていましたがそれは一年生の頃のことでした。
今は1P84字のノートを使っております。

84字すべて同じ漢字をひたすら繰り返して書くわけではありません。
漢字ドリルの中にある例題から10~15個くらいを選んで書きます。
「東京に行く」とか「計画を立てる」とか「お父さんとお母さん」とか
ひらがなもふくめてかいております。

一年のころは全部漢字ばかりで頁を埋めていました。


なお興味深いサイトを教えてくださって、ありがとうございました!

補足日時:2010/07/08 21:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

くどいですよね。自分で自分の言葉を聞きたくなくて、耳を塞ぎたいです。
もう何も言いたくないし、もちろん叩いたりもしたくないし、何も考えたくないです
毎日泣けてきます死んでしまいたい
でもやっぱり宿題って毎日出るので、ほっておくわけに行かないですよね
何も言わなければご機嫌で遊びほうけています
宿題をしなかったら先生に「親はなにをしているの??」と思われますきっと
せっかく書かせても字もめちゃくちゃなので、呆れられているはずです
こんど懇談会があるのですが行きたくないです
いかに毎日苦労しているか、という事を正直に言うのも恥ずかしいです
皆さんこんなに精神をすり減らして宿題させているのでしょうか
やはり娘は発達障害でしょうか・・・

お礼日時:2010/07/08 20:01

最近この小学校カテで音読黙読について質問していたものです。


息子は文字が大の苦手でした。入学時は書きとりの宿題は、涙を流すほど苦痛でした。大変でした。

3年の今は自分から漢字学習取り組んでおります。添削は私がしますが。

私がしたことは、困ったことがあったら相談に乗るから、一緒に考え、解決しよう、という声かけです。
実際、1年の時は本がうまくよめないからどうしよう、2年の時は字が苦手、漢字ができないのはどうしてだろう、どうすればいいだろう、自分で言ってきました。自分で困ったのでしょう。
そこで、一緒に考え、助ける、というやり方で接しています。

遊ぶことは大切、と私は思っています。親の言うことをハイハイ聞いているだけでは生きる力がつかないような気がします。遊びから学ぶことっていっぱいあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

わたしもこどもをひざにのせて、いろいろ言ってママになんでも相談してね。
誰かにいえないことでも恥ずかしいことでも困ったことでも何でもいってね。
といって諭すことがあるんです。
そのときは、うんわかった、というんですが
勉強のことになると、どんなに理由を聞いても、貝のように口をつぐんで
鬼のような形相でにらむか、逃げていくんです。
私がやっぱり導き方がへたなのでしょうかね。
宿題をするのに、みんなこんなに精神をすりへらすんでしょうか・・・

お礼日時:2010/07/08 19:52

こんにちは



私もお子さんは、発達障害(LD)かなと思います
発達障害は、そのお子さんで違いが大きいので
まずは、専門家にご相談されたほうが良いと思います
専門家は、学校の先生ではありませんのでご注意ください

質問、補足、お礼を見て思ったことなんですが
子供って、説明が長かったり、くどかったりすると
理解できなくなるようです。
宿題をして欲しいのであれば

『宿題をしなさい』でいいのでは!と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

発達障害、なのですかね・・・

もう顔を見るのが苦痛です。

私が悪いのかな・・・と思って毎日泣けてきます

普通こんなに宿題ぐらいで嫌がりませんよね

気が遠くなってきました

お礼日時:2010/07/08 19:47

私の場合ですが……


「やりなさい」とか「期待してる」と言われるのが苦痛でした
言われれば言われるほどやりたくなくなります
一度放っておくというのも一つの手だと思いますよ
見られてたり確認されたりするのがすごく苦手な子もいますから
私は子供の頃から誰も見てないと色々やり始めるタイプです

しばらく何も言わずにいてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

確かに何でも頭ごなしに言われると、反感がわいて来て「絶対にやってやるもんか!」って
思いますよね。その心理はわかるのですが・・・

放っておいた事もあるのですが(三日ほど)・・・見事に自発的には何もしませんでした。
嬉々として遊びほうけておりました、宿題のノートに見向きもせずに。

それでも言わないほうが、いいでしょうか?学校の先生にも「親は何を考えてほったらかしにしているのだろう?宿題くらい見てやることもしないの??」と思われますよね。

恥をかくのを覚悟で、一時的に見守る事も必要なのでしょうか?・・・
どうしたらよいのかわかりません

お礼日時:2010/07/08 19:41

こんにちは。



子供に勉強させるの大変ですよね。

息子が二年の頃
一時期ほんとに勉強が全くしたくない時期がありました。
つきそってもう少しだよ~って言いながら
勉強したもんです。

夜にやり始めても
宿題は必ずやって行ってるんですよね?

家庭学習が実につけばいいことなんですけども
なかなか難しいです。
授業数やらいろいろ考えると
今は特に家庭学習重要な気がしますもんね。

まずはとりあえず提出しなければならないものは
必ずやるようにしておくくらいでいいと思います

遊びの時間も大事なんで
帰ってきてから遊びに行くときはそれもしょうがないです
高学年になると帰ってくると4時とかになって遊ぶ時間もないくらいですもん
自分のときは帰ってきてからの時間がいっぱいあった気がするんですけど。

夜遅くにはじめると眠気も襲ってくるし
字が汚くなったりしてしまうのかもしれませんね。
夜はテレビついてませんか?
誰かしらテレビ見ちゃうと子供も見てしまいますもんね。
徐々に早い時間にやるようにして
早く始めると字がきれいなんじゃない?~とかほめてあげるようにしてみてはどうでしょう?

漢字の書き取りって
字を書くのが嫌な子にとっては
地獄ですもんね。
家の息子は汚かったからほんと
ミミズがはったようなってこれのことだなって(笑)

漢字テストのときは90以上取ったら
何かあげるような感じにしてみるのはどうでしょう

息子のときはガンダムのプラモでしたけど。

後は音読や宿題に親のはんこ貰うようなのありませんか?

私はそのはんこのちっちゃい所に
毎日絵を描いてあげました。

娘には今日は何がいい?
と聞きうさぎさんとかくまさんとか

息子にはワンピースのキャラクターを描いてあげてました。

毎回お母さんこれ描いてってにこにこしながら持ってきてました。

勉強したら楽しい事待ってるみたいな
何か子供が楽しめる要素があればいい気がします。

嫌なものには大人も向いたくないですからね。
長文になってしまいすみません
自分の子供にはどうしてもイライラしがちになりますが
育児頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

 >夜にやり始めても宿題は必ずやって行ってるんですよね?
やってはいますが、それは私や祖母が言い聞かせて言い聞かせて、もうこちらの頭が
おかしくなるぐらいお説教をしないと、絶対やりません。放置しています。
どのような手段をとっても、やらずに済ませようと全精力をそそいで、宿題のノートから
逃げています。
なおなるべくテレビはつけないように、大人がニュースを見たいときは他の部屋で見るようにしています。

とにかく学校で決められているから宿題をやろう!という意識がまるでないのです。
「やってかなくても先生何も言わないよ」と娘は平気ですが、それは既に先生があきれ果てていて見捨てられているんじゃないの?と思い、そういっても「見捨てられててもいいよ、ぜんぜん恥ずかしくない。やってこないこ、他にもいるもん」と・・・。
ここまでプライドのない子も珍しいかもしれません。

普通、宿題くらいやりますよね?
勉強が嫌いでも、親に叱られるからとか先生に恥ずかしいからとか、どこかであきらめて
書き取りと音読くらいこなしますよね?
それが一切出来ない娘は、やっぱりおかしいのでしょうか。

まともなお子さんをお持ちのお母様からみれば、まだ低学年の子にちょっと焦り過ぎ
じゃないの?そんなに今から勉強をおしつけてどうするの?と不審に思われるかも
しれません。
でも私は物凄い量を・・・例えば国語・算数各50問と書き取り10Pとさらに英語のプリントを数枚・・・とか一日のうちにこんなにやらせようとはおもっていません。

宿題だけは!決められた課題だけはやらせたい、とまずそれだけを望んでいるんです。
(あともし可能ならチャレンジ一日分とか・・・せめて書けない漢字だけでもとか)
それでもこんなに疲弊して神経すり減らしてる親なんて、あまりいないでしょうね。
もうどうしたらいいのか、途方にくれています。

 >毎回お母さんこれ描いてってにこにこしながら持ってきてました。
イラストを楽しみに頑張れるお子さん・・・なんて無邪気で素直なんですか!天使!!
うちはDSを買ってなくていつも欲しがっているので、最後の手段だ~と思い「宿題毎日叱られずに自分から頑張れたら、お誕生日にDS買ってあげようか?それでテストでいい点数取れたら友達コレクションのソフトも買ってあげる」ともう大盤振る舞いで、清水の舞台から飛び降りる覚悟で言ったんです。そうしたら一言「・・・いらない」ですよ。
曰く、そんな一生懸命やってまでDSいらないんだそう・・・もうどれだけ怠け者!?

先生に「宿題はもうやらなくていいですよ」って言っていただけたら。
嫌われても見捨てられてもいいから・・・楽になりたい

だめな親ですみません

いろいろアドバイスいただいてありがとうございました。

お礼日時:2010/07/09 20:44

何度もすいません。



アバターで識別できるので、「またこいつか」とわかっていただけると思います 汗

>絵本をあげてもパラパラパラ~
>とめくってまためくってを繰り返して、飽きたら見向きもしませんでした。

最初の投稿のアメリカドラマの中でドクターリードが、「幾何学が落第なのは、空間を把握する能力に問題があるからじゃないかな」と言ってましたよね。

家でゴロゴロしてテレビも見ないんですよね。
絵本も見なかったんですよね。

2D、空間把握能力に問題があると、図形を捉えることが難しい。
絵本は〇△□を使ってシンプルに動物や人物や建物を描いている。
図形を捉えることができなければ、それらを見ても捉えられず、楽しくなかったんじゃないかと。
だから絵本に描かれている図形を見ても把握できず、本をめくるしかなかったのではないかと。


テレビも音だけ聞くのなら、楽しめると思う。
音や言葉じゃなくて 絵を主情報として描かれた番組だと、図形がびよーんとジャンプしたりするのを見ても、「あ 形が変わった おもしろい」とか思わないんじゃないかと。

映像を主な情報媒体とした番組だと、本人は内容がわからず、番組に関心を示すことは無かったのではないかと。

女性ドライバーに縦列駐車が苦手だったり、ウインカーを出してもスムーズに隣の車線に移動せず、本当に大丈夫か何度も後ろを確認してたりするのは、女性の方が空間把握能力が低いから。

「ぐずぐすしてないで、さっさと行け」と速度を緩めて待ってあげているのに、いつまでも線に入ってこないのは、どれくらい距離が離れているか空間を把握できないから、大丈夫だと思えなくて車線を変更できないわけです。

縦列駐車もどれくらい空間があるか把握できないから、失敗して何度も切り返すわけです。

訓練すれば、空間把握能力が伸びたから何度もやっているうち一発で入れられるまでになったのではなく、障害(男からみたら同じように把握できないので女性は障害があるとなる)は消えてませんが、他のもの 例えば一ニ三四と時間でどれくらいでハンドルを切ればいいって、別な能力で補う方法を見つけたので、一発でできるようになる。


お嬢さんがテレビを見るとき、どこで表情に変化があるか観察してみてください。
音は変わらず物だけが動いたときなのか、音声を伴ったときに反応しているのか。
音声に反応して楽しんでいるのなら、そのような番組を見つけたら、家でゴロゴロしなくなると思います。

それと得意分野を褒めてあげることで、苦手な分野も「あっちができるから こっちもできるはず」と取り組もうとするかも。
だからできないことを叱らず、できたことを「あなたは天才」と褒めること。
できないことに対して注意を向けない。

これは子どもを育てる時の基本です。
できることを褒めると、黙っていても苦手なものも取り組もうとする。
苦手だからやはりできが悪いですが、まったくしないってことは無くなる。
    • good
    • 0

30代後半の塾講師・大学院生です。


さすがに小学2年生は教えたことがありません。
ちょっと危機感が早すぎるような気がします。

自慢にはなりませんが,私は今でも字が汚いです。
中学時代にワープロに出会ったのと,子どもの頃から読書が好きだったことの2つがなかったら,今も国語は嫌いだったでしょう。
それでも今は,国語を教えたり数学を教えたりしています。あろうことか大学は中国文学を専攻し,大学院では数学を学んでいます。
塾講師としては,私自身が苦手だっただけに,どうやったらこの子がやってくれるか?を考えます。

読んでいて思ったのですが,まず,お子さんは,読書の楽しみを味わったことがないのではないでしょうか?
ほとんどの面白い本は,小学2年で習う字だけではありませんから(なぜか最初から子ども向けとしている本は内容がつまらない),自分で読めなくて当然です。
そうではなくて,寝る前などに親が読んで聞かせてあげる,という習慣はありましたか?
自分ひとりでは読めなくても,面白い話を聞くことで,子どもの世界が広がりますよ。
教科書に書いてある内容を想像できない,というのは,そうした「引き出し」が少ないからではないかと思います。
何も,遊び⇔宿題のどちらか一つしか存在しないわけではありません。宿題や学校の内容ではないけれど,学習に分類される内容もあります。

3年になると算数に「時計」「図形」が入ってきます。ここで多くのお子さんがつまずきます。
字の汚いお子さんは,算数でも「位取り」が定着しないため,2桁×2桁の掛け算で苦労することが多いです。十の位と一の位がごっちゃになるためです。
現在算数が得意でも,油断はできません。

まず,「できる」内容を探しましょう。
子どもは「できた!」ことに感動して自信を持ちます。(大人もそうですが)
そのときにすかさず誉めてあげると,意欲につながります。
逆に「またできないの?」「まだやらないの?」と言い続ければ,意欲がなくなるのも当然です。

漢字が覚えにくいということですが,書き取り練習のやり方を変えてみる,ことをお勧めします。
見ながら「写す」作業は,不器用な子どもには大人の予想以上に難しいです。
写した最初の字が間違っていたり,あいまいだったりすれば,当然練習をしていくうちに崩れてしまい,結果として誤りを覚えてしまうことになります。
こういう場合,私だったら宿題になっている文字を,Wordなどで薄めにして拡大印刷して,「なぞるだけでいいからやってみよう」と指導します。(フォントは教科書体が必要です。明朝やゴシックだと教科書の文字と違いますから)
文字の大きさは様子を見て決めますが,最初はB5に1文字でもいいでしょう。1枚に1文字・1回しかないので,たくさん印刷しなければなりませんが,なぞって次!というのを面白がってくれることがあります。

それから,鉛筆の堅さや,削っているかどうかも見ます。
学校では禁止されていることもありますが,自宅ではシャープペンシルを使うのも良いでしょう。
消しゴムはあまり力をいれないで消せるものを使ってください。そうでないと,消しているうちにノートがグチャグチャになったり,破れたりします。
そんなのどうでもいいじゃないか,と思われるかもしれませんが,子どもはこうした些細なことで苦手意識を募らせてゆきます。

国語・算数ともマス目のノートを使っていると思いますが,子どもによっては小さくて上手に書けないことがあります。この場合は,マス目の大きいノートを使ってください。
中学生を指導したとき,分数の書き方が小さくて誤りの原因になっていたので,一般的なA罫よりももっと広いUL罫のノートを持たせるよう親御さんにお願いしたこともあります。
文房具ぐらいで苦手でなくなるなら安いものだと思います。

きちんとできたら,「スタンプ帳」にスタンプを押してあげるのも効果的な場合があります。
中学生でも「合格」(本来は検査などに使う日付入りのものでした)を押したところ,やる気を見せたことがあります。
他にもスタンプがありましたが,私は「がんばりましょう」「もう少し」のスタンプを使わない主義でした。できたときだけよくやったね,という意味で「合格10.07.04」というスタンプだけを使いました。
漢字練習のノートに押してあげるのも良いと思いますが,これは担任の先生との合意が必要ですね。

性格は他の要素(クラスメイトとの仲とか)もあるので一概には言えません。私は小学校教師の親のもとで育ちましたが,性格は歪んでいると思いますから。
むしろ,あまりきつくやりすぎることで,学問が嫌いになってしまう危険のほうが心配です。
いずれにせよ急がない・焦らないことです。
    • good
    • 0

発達障害というのがあります。



個人によって脳が発達する速度は違いますので、お嬢さんはある分野においては発達するスピードがゆるく、後からどんどん発達するかもしれません。

アインシュタインは言葉を喋れず、障害があるとみなされ小学校を退学させられた。
死後解剖したら脳に欠損があり、それを補うため脳が別のバイパスを作ったので、普通の人とは違うルートで思考する人になった。

まだ脳が発達段階なので、一時的に遅れているだけで、もう少したつと遅れを取り戻すかもしれません。


ある少女は6歳で殺人未遂を起こし、精神病院に空きができるまでの間特別学級に入れられたました。
知的障害だと思われていたのですが、6歳にして大人向けの雑誌がスラスラ読める計測不能なほど知能が高い子だっと後でわかった。

記号が絵ではなく文字だと認識でき、それらを組み合わせることで物語ができることを理解しており、文章を読むとそれがどういう内容の情報なのか理解できるので、大人の本がスラスラ読めたわけです。

ある人が彼女に注目したことで、知的障害じゃなくて天才だとわかった。
彼女に注目する人がいなかったら、彼女は一生精神病院暮らしでした。

彼女の場合文字を認識し理解する分野が恐ろしく早く発達したわけです。
しかし彼女は虐待されすぎていた。
彼女を守る人がこの世で1人もいなかったため、彼女自身で自分を守るため凶暴化してしまった。


前回書いたものはアメリカドラマの一シーンですが、やはり知能が高いが発達障害があり、それで親からできないことを叱咤され続け、同級生からもバカにされ、凶暴化してしまったとなっています。

発達障害があっても凶暴化しないが、虐待が継続的に行われると人格が歪むんです。

私はお嬢さんが発達生涯があるかも と言いたいのではなく、「叩かないで」って言いたくて再度投稿したんです。
発達が遅れているのはそんなに彼女にダメージを与えない。
周りの対応が彼女に一生消えない深いダメージを与える。


>問題文を読んで次の問いに答えよ、などという文章問題はさらに毛嫌いしています。
>私が「頭の中でこのシーンのイラストを描いてごらん。想像できない?」というと
>「え~そんなのぜんぜん浮かばないよ!」といって怒っているので、
>もしかするとその可能性があるのでしょうか?

可能性があります。


俳優って台本を読んで覚えて演技をしますよね。 
読むことが得意じゃないとできないはず。

俳優のトム・クルーズはディスレクシア(失読症、難読症、識字障害、読字障害)です。
彼の場合 彼を愛する家族がいたため、人格が歪まなかった。

この障害を持っている人は、本がどのように見えているのでしょう?



>、読み間違えが多かったり(勝手に文字を増やしたり省略
>したりする)今どこの行を読んでたっけ??となることが多々あります。

一行一行捉えることが難しいので、順に読めず行を飛ばして読んでしまうこともあります。


>先生は「早く終わらせようとせっかちに読むとそうなるのよ。ゆっくり確実に」といわれるようですが。

お子さんはせっかちな性格ですか?


ご両親または親戚に同じように本を読むのを嫌う人いませんか?
本が嫌いだから読まないのではなく、読むのが困難だから読まなくなった人が親戚の中にいるかもしれません。

困難さはレベルがありますが、多少の文字が困難な程度なら、時間はかかるが本が読めるので学校の授業についていけるが、「読むのが遅い」とか「早く読んで答えろ」など、切迫されるとストレスを感じ、勉強嫌いになる人もいるかもしれません。
知能が高いのに自分の速度で勉強できる環境に無いため、結局勉強をしなくなり、そうなるとテストもできなくなり、劣等感が増していきます。


お子さんは家でゴロゴロしているのは、空間把握に問題があるからそうなるんじゃないんでしょうか。

学校の先生は発達障害に対して知識を持っていないかもしれません。
市役所に一度相談して、能力を検査する機関を紹介してもらってはどうでしょうか。

私が特別な教育といったのは、特別クラスに入れるという意味じゃありません。
youtubeで紹介したようなソフトを使って遊び感覚で読む訓練をするとか、個人にあわせた読める方法を教えてくれる人の助けを得て、読む方法を伝授してもらうとかそういう意味です。
    • good
    • 0

我が家の次女(小1)も書く事が苦手です。

見て真似て書くだけ・・が次女にとっては難しいんですよね。次女は形を捉える力が弱く、それが原因だと思います。
もちろんひらがなのプリントの宿題はかなり嫌がりました。

他の方からは非難を受けると思いますが・・私は叱り飛ばしてやらせました。最初の頃は泣きながらやっていましたが、先生の“おなおし”がなくなる事が増え、次女もやる気が出てきました。
“○○(次女)はやればできる子なんだから、頑張ればできる様になるんだよ。だから、嫌だからってやらないのはダメ”私が次女に良く言う言葉なのですが・・・次女が自信を持ち始めた時、初めて私の言葉の意味が分かったようです。
一学期の後半過ぎには“今日はお直しなかったよ”と嬉しそうに話してくれる様になりました。

実は次女に関して、学習障害を疑っていました。(今でも多少は・・・)
もし、そうなら“叱る”事は逆効果なので、私の中でも葛藤がありました。
ただ、次女の場合、自信を持たせると出来る様になる事も分かっていたので、まずは“やらせる”事から始めました。
次女もかなり強情で、嫌がる事をやらせるのは大変です。質問者さんの気持ち、良くわかります。
“褒めてやらせる”べきだったのでしょうが・・気が付けば叱ってました。
私からみると、質問者さんは気長に接しているし、すごいな~と思います。

あまり参考にはならないかもしれませんが・・我が家は帰宅後おやつを食べたら宿題(遊びに行ってしまう事も多々ありますが・・)宿題が終わってから夕ご飯にしています。
どうしても時間が掛かり過ぎた時は“嫌がらずやれる物”はご飯や風呂の後やらせます。

我が家は核家族で、父親は船に乗っているので、私一人で子供の世話をしています。心のどこかで“私は大変なんだから・・”と自分のイライラを正当化しようとしていまたが・・・質問者さんの様に、大人が多い場合でも、逆に大変な事もある事がわかりました。
あまり無理をしないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

いえいえ、もう全く気長に接してはいないんです。正直、もう内心はイライラし通しで毎日
「さあ、少しで良いからやりましょうね~終わったらご飯にするからね~(くっ・・・このわがまま娘っいい加減にしてよっ!)」って感じで引きつった顔でしか笑えません。
次女の方は嫌がっても、少しずつお母さんの言葉に耳を傾けて、自発的にやる気をもってくれたんですね。素晴らしい・・・。

最終的に叱らなければ宿題やらないのであれば、それも良い手段だと思います。最初は泣きながらノートに向かっていても、それで書き取りが段々上達していけば、自信もついて宿題をするのが楽しみにすらなり、後はこちらが何も言わなくても進んで家庭学習をするようになるでしょう。後々「そういえば、あのころ泣きながらやったね~何であんなに嫌だったのかな?」と笑い話になるほどに。

うちの場合、私と娘の力関係がもうかなり拮抗しているような気がします。七歳の娘をコントロールできない母親って情けないですが。
おやつや夕食前に宿題をやるのは入学前に決めたはずなのですが、いまでは食べ物を出さなければ水か牛乳を飲んで我慢してでもやりません。下の子(五歳)に何か食べさせているとそこから掠め取って、他の部屋へ行って隠れて食べています。なんでそこまでして1Pの書き取りをやりたくないのか、理解に苦しみます・・・。

回答者様の御環境も、そういった立場の方しかわからないご苦労がおありでしょう。
でもお子さんとの信頼関係がしっかりと成り立っていて、素晴らしいお母様だと思います。
私などまだ甘くてどうしても辛い時は、部屋に閉じこもったりしてしまうのです。
すると翌日になって母に「昨日あれから宿題もチャレンジもやったわよ」と言われ、感謝する一方で「じゃあ私がいない方がちゃんとできるのかしらん・・・」と事故嫌悪に陥ったりして・・・。まだまだ人間的に未熟な母親だから、娘も見下して言うことをきかないのかもしれませんね。

試行錯誤の毎日ですが、変にストレスを溜めすぎないよう気をつけてきたいと思います。
優しいお言葉、心にしみました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 12:30

これはアメリカドラマでの説明なのですが、ある子どもは高校2から特別学級に入れられた。


知的障害? いえ 知能に障害はありません。
なのにどうして、しかも大きくなってから特別学級に入れられたのか?


校長:「態度が悪くやる気が無かった。最初成績もいい科目もあったんだがね すぐに飽きてね」

Dr.リード:「態度ややる気の問題ではありませんね。数学と科学がAで知能は高い、英語と歴史がDなのは 読書障害なんじゃないかな。幾何学が落第なのは空間関係の認知に問題があるのかも、それは極端に汚い字からも伺えます。」

校長:「州の統一試験は悲惨だった。」

Dr.リード「空間関係が認知できないとマークシートは至難の技なんです。野球と同じくらい」

ホッチ:「運動も苦手だったでしょう」


どうでしょう?
何故算数が得意で、書き取りをやりたがらないのか。
空間を認識することに障害があれば、本人にとっては漢字を把握したり書き取りは至難の技なんです。
当然やりたがりません。

知能が高いのに、マークシートにマークできず試験に失敗する恐れがあるかも。

一度調べてもらって、もしそれらに障害があるとわかっても、欠点を補う特別な教育を受ければ、生活にそんなに支障は無いレベルになると思います。


中学の頃、漢字のほとんどが読めない同級生がいた。
簡単な漢字すら読めず、佐渡島を「・・・ おにがしま」と真剣に読んでクラス中から大笑いされていた。
本人はせいいっぱい推測して 島はなんとか認識できたので、知っている単語を言ったのだと思う。

あの頃、「少しは勉強すればいいのに、なまけるから人に笑われてしまうんだ」と思っていた。
彼女もこの読書障害のためにがんばったのに認識できなかったのなら、あの時笑ってごめんなさい と言いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

 空間認識力の欠如・・・最近マスコミなどでも取り上げられるようになって来ましたね。
 娘は文章を読むのが嫌いで、漢字の書き取りも嫌いだけれど、問題文を読んで次の問いに答えよ、などという文章問題はさらに毛嫌いしています。私が「頭の中でこのシーンのイラストを描いてごらん。想像できない?」というと「え~そんなのぜんぜん浮かばないよ!」
といって怒っているので、もしかするとその可能性があるのでしょうか?
 
 赤ちゃんの頃から本には興味を示しませんでした。絵本をあげてもパラパラパラ~
とめくってまためくってを繰り返して、飽きたら見向きもしませんでした。
 一応音読なども出来るのですが、読み間違えが多かったり(勝手に文字を増やしたり省略
したりする)今どこの行を読んでたっけ??となることが多々あります。
 先生は「早く終わらせようとせっかちに読むとそうなるのよ。ゆっくり確実に」といわれるようですが。

 機会を作って一度お医者様に相談してみたいと思います。お礼申し上げます。

 

お礼日時:2010/07/04 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!