アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校の教育方針について悩んでいます。
 公立小学校6年生の娘がいる母親です。
 娘が6年生になってから、日直の仕事が忙しいというようになりました。日直が忙しいのは本当らしく、同じクラスの子が日直で忙しかったために時間割を書けなかったからと電話があったことがありました。
 娘の話では、6年生から日直は1人でやることになり、毎日終わりの会でクラスメイト達に日直当番をきちんとやれたか評価をされるそうです。自己評価と友達の評価で3つダメがつくと翌日もやり直しになります。
 1人でやることになった理由は、2人だと片方の子供が怠けてもう1人だけに押し付けることが問題になったからだそうです。

 先日、娘が泣いて帰ってきました。泣いていた理由はやり直しになったからでなく、帰る前に担任の先生から、クラスメイトとうまくコミュニケーションを取れないからやり直しになるのだと指摘されたからでした(娘は1人でポーッと考え事をしているような性格で、友達とわいわいするのは確かに得意ではありません)。娘は自分でも気にしていたことを指摘され泣いてしまったそうです。
 私はフルタイムで仕事をしており家にいなかったため、祖母が担任と話しに行ってくれましたが、担任は、「子供のことを思って言ったことだ」「決めたのは子供達であって私ではない(からどうしようもない)」と言ったそうです。
 ただ、その日の3つ目のダメについては、他の仕事と重なっていたためにできなかったという事情を担任は理解しておらず、それを祖母が指摘すると黙って何も言わなかったそうです。

学校の日直のやり方について理解できないのは、つぎの点です。
・2人でやると1人が怠けるからと、1人にやらせるのは、責任力を身につけさせたいという意図と思われるが、安易な方法ではないのか?怠ける子供に個別に指導する能力が教師にないからなのか?協力して責任を果たすという能力をなおざりにしていいのか?
・子供同士が1対多数で評価を加えるということは、教育上適切なのか?評価される子供の精神的な負担になりはしないか?
・子供達がお互いの欠点を指摘しあう学級で互いの信頼関係が育つのか?
・子供同士の評価が不適切な場合、誰が責任をとるのか?

 最近娘はクラスの男子みんなに嫌われているからと学校に行くのを嫌がることがありました(説得して登校させましたが)。こうしたことが関係していないかと心配しています。
学校や担任に対して、どのように対話をすればよいでしょうか?

 よいお考えがありましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

30代独身男性です。

塾講師の経験から。
お怒りごもっともです。

>クラスメイトとうまくコミュニケーションを取れないからやり直しになるのだと指摘されたからでした(娘は1人でポーッと考え事をしているような性格で、友達とわいわいするのは確かに得意ではありません)。娘は自分でも気にしていたことを指摘され泣いてしまったそうです。

最初に,この点は断然抗議すべきでしょう。
お子さんの弱点をつるし上げるのは,すでに人権侵害です。
コミュニケーションというのは,なにかのきっかけで突然「できるようになる」ものではありません。
(「コミュニケーション能力」を云々する人が大人同士の会話でもありますが,すぐにできると思うのは,「できる」側の傲慢です)
人との接し方・関わり方は,国語や算数などの教科以上に,慎重に子どもの個性に合わせて,ゆっくり育てるものです。お子さんごとに違うはずですから,短兵急な発想ではいけません。
これは,下手すると20代以降にも影響します。かくいう私がそうで,30代後半になっても,人見知りがあります。
教科なら,20代,30代になっても「学びなおし」が可能です。国語苦手だったなあという人がDSで学びなおすことが可能です。(実際ここでもそういう方をたまに見かけます)
でも,対人能力はこうはいきません。一度傷ついてしまうと容易に修復はできません。
そういう繊細なものに対して,「鍛錬」と称して,がけから突き落とす式の無責任を許すべきではありません。

そもそも,友達とわいわいするのが苦手で,いったい何が悪いのでしょうか?
いっぺんにたくさんの友達を作る子どももいれば,なかなか心を開かないけれども少数の無二の親友を作ってゆく子どももいるはずです。どちらも間違っているわけでもなければ,他人に迷惑をかけるわけでもありません。

次に,1人にすれば責任を感じるだろうというのが,まったく安直で話にならない点も同感です。
この担任の人生観では,「裏方」「女房役」と呼ばれる人たちの存在意義は認められないんでしょう。
(余談ながら,政治と似ていますね。昔は大臣になろうとしない参謀役やご意見番がいたものですが)

「怠ける」ケースでも,仕事の量が当人にとって適切でないから,という場合もあるでしょう。
平均的に100という量が適切だとしても,こういう課題はAくんには80,Bさんには120というように個別に量と質を設定すべきものです。
たとえば,Aくんの能力ではどんなに頑張っても80かもしれません。そのときに「全力でよくやったね」と認めて誉めるのが教育者であるはずです。
そこで「20足りない」と不足を最初に指摘するのは教育者のすることではなく,ましてやその“宣告”をクラスメイトにやらせるなどは言語道断です。

決めたのは子どもたちだ云々も,無責任極まります。
有名ないじめから自殺になった事件で,「葬式ごっこ」に加勢した教師がいましたが,同類ではないですか。
私が親ならもう怖くて学校に行かせられないでしょう。

学校や担任に対しては,こうしたやり方は親として同意できない,容認できない,とはっきり抗議なさるべきです。
(それをモンスターペアレンツと言う人がいるかもしれませんが,我が子のためにモンスターになれない親なんかいらないので気にする必要はありません)
学校が動かなければ教育委員会,また人権侵害として法務局,弁護士会にも相談されることをお勧めします。
教育委員会には,「調査」を求めると良いでしょう。現実どのように認識しているか?これに対し適切かどうかの見解を聞くと,調べざるを得ないので,いきなり結論として抗議をするよりも効果があるようです。
どうにもならなければ転校をなさってもよいかと思います。

お子さんには,すでに「男子みんなに嫌われているから」という危険シグナルも出ています。
行きたがらないようなら,無理して行かせる必要はありません。
ぜひお子さんには,「つらかったら行かなくてもいいよ」「無理しなくてもいいよ」と,親としてあなたを支持することを伝えてあげてください。

私は中学で不登校になった子どもを教えたことがありますが,みんな本当に良い子で,どうしてこの子が?と思いました。
そのときに親御さんが味方についているかどうかで,その後も変わってきます。
どうか,質問者さんだけは,お子さんを守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教育者の観点からの見方は参考になりましたし、保護者の立場にたった場合の意見についてもとても励まされました。

>お子さんの弱点をつるし上げるのは,すでに人権侵害です。
かなり強いご意見とは思いますが、この点については私も感じるところがあります。文科省の学校教育における「人権教育の指導方法等の在り方について」http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shoto …に、「人権感覚とは、人権の価値やその重要性にかんがみ、人権が擁護され、実現されている状態を感知して、これを望ましいものと感じ、反対に、これが侵害されている状態を感知して、それを許せないとするような、価値志向的な感覚である」とあります。

この担任に欠けているのは、まさにこの感覚ではないかと思ったのです。

>学校や担任に対しては,こうしたやり方は親として同意できない,容認できない,とはっきり抗議なさるべきです。
抗議をしたいと思っています。ただ現時点でどのような方法をとるか、まだ決めきれていません。
こうやって、ご意見をいただいて、お返事を書くことで、自分のなかの意見や気持ちが整頓できていくのが、何よりの助けになります。

>学校が動かなければ教育委員会,また人権侵害として法務局,弁護士会にも相談されることをお勧めします。
いきなり、いじめや人権侵害を訴えるのは事実認識の点で難しいのではないかと思っています。
ただ、上記の文科省の人権教育の指導方法の在り方というのが、何らかの拠り所にならないかと考えてもいます。

貴重なご意見と力強い励ましをありがとうございました。

お礼日時:2010/07/04 23:52

 子供は子供達の考えで進めさせるべきです。


 6年という状態は非常不安定でもあります。最後の小学校生活でもありますが、次に中学校という大きな存在があります。

 まず、今の状態が子供達の話し合いで決まった物であれば、子供達で解決させましょう。一人では負担が多い、だから二人でしなければ成らないと子供達が気がつかないといけません。
 サボる人間に対して、手伝わないとこういったことになると見せることも大切です。大人は今までの経験で言葉で理解出来ますが、子供達は経験がありません。だからこそ経験させてみてください。
 お互いの欠点を指摘された状態は子供達全員嫌なはずです。ではどうすればいいのか?良いところを探しましょうと促すことが可能です。誰しも欠点はあります。そして改善したいことでもあります。ではみんなで補って行くにはどうすべきか?これも先生が上手にアドバイスして頂ければ、良い方向へと導くことが出来ます。
 評価の責任なんてありません。クラスメートとしてどうすべきなのか?これが一番の重要な事なんですよ。

 先生、親が過度に干渉することで子供達は自分で考えて、解決する方法を学ぶことが出来ません。トラブルも有って当たり前です。そこからどうすれば良いのか考えさせることで、子供達は強く成ります。今の状態を良い方法に改善したとき、子供達は大人へと成長しています。仲間を思いやる心が出来ていきます。

 我が娘は5年です。学童保育の中で上級生としての経験もしてきました。4年という年齢ですが、子供達で考えどうすればいいのかを学童の中で多く学んできました。子供達は一つ大人として大きくなったと思いました。
 自分の意見がみんなに出せる。その環境はどうすればいいのか。言葉遣いとかも考えてきています。


 先生と話し合うのなら、今後どう思って居るのか。どのように成長させるべきかを聞いてみて下さい。


 いろんな先生と話したり、話を聞いたりしていますし、保護者同士でも話すことがあります。先生が本当にさじを投げ出したときに親が動くべきかなと。先生が子供を見捨てたらやはりトラブルは多いようですが、問題が起きても時間がかかりますが解決させる先生達の話も聞いています。その時でも子供が考えて回答を出しています。そして、しっかりした考えも持っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
kyo-moguさんのお子さんはしっかりと自分の意見が言えるお子さんなんですね。うらやましいです。
また自分の子供に限らず、子供というものを信頼している方だと思いました。
子供に対する考え方、まさにこうあって欲しいというものです。
そうであったなら、何も問題は起こらないのに・・・

10代前半の年頃の子供は結構残酷です。平気で仲良しグループを作って仲間はずれを作り出すこともあるし、強いものには弱く、弱いものには強くなります。

そんなことはないと言える人は、幸福な子供時代を送ってきた人だと思います。
私自身は、自己主張する子供でしたので、いじめられたりということはありませんでしたが、いじめを指摘して、いじめをしている子供と対立したことは何度かありました。その度にクラスがひっくり返るような騒ぎになりました。
ほとんどの子供は傍観者という名前の加害者でした。教師も気づいていないような「いじめ」を指摘するのは、とても勇気がいることでした。

昔と比べて日本人は、より善良になったのでしょうか?教師の質はよくなっているのでしょうか?
ほとんどの子供は、「傍観者という名前の加害者」であるのは、今の時代も変わらないことだと思います。

> まず、今の状態が子供達の話し合いで決まった物であれば、子供達で解決させましょう。一人では負担が多い、だから二人でしなければ成らないと子供達が気がつかないといけません。
日直が2人から1人になったのは、子供達が決めたことではありません。
現在1人でしている日直を2人にするのは、子供達が決められることではないと思います。
学校は、民主主義国家の縮小版ではないのだし、そうあるべきではないと思います。

> サボる人間に対して、手伝わないとこういったことになると見せることも大切です。大人は今までの経験で言葉で理解出来ますが、子供達は経験がありません。だからこそ経験させてみてください。
・・・つまり、友達から批判的な評価をうけて、もう1日当番をすればいいということですか?ごめんなさい、ここは理解できませんでした。

> お互いの欠点を指摘された状態は子供達全員嫌なはずです。ではどうすればいいのか?良いところを探しましょうと促すことが可能です。誰しも欠点はあります。そして改善したいことでもあります。ではみんなで補って行くにはどうすべきか?これも先生が上手にアドバイスして頂ければ、良い方向へと導くことが出来ます。
私も、そう思います。できなかった子供がいたら、クラスメイト達はなぜその子ができなかったのか、自分のこととして考えるべきだし、手伝ってあげた子がいたら、その子を肯定的に評価するなどの仕組みがあるならば、子供たちを成長させることができると思うからです。
担任がそこに気づいてくれるよう伝えたいと思います。

> 評価の責任なんてありません。クラスメートとしてどうすべきなのか?これが一番の重要な事なんですよ。
今のやり方からでは、そういう教師の視点は見えないのです。子供への指導も期待できません。残念なことです。

>先生と話し合うのなら、今後どう思って居るのか。どのように成長させるべきかを聞いてみて下さい。
自分のクラスの生徒の未来像をどう描いているかということで理解していいのでしょうか?
ぜひ聞いてみたいと思います。

同じ母親の立場からのご意見、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 19:27

#2です。

お礼拝読しました。
ちょっと表現が過激で,ズレがあったかもしれません。
私は,クラス内に「いじめ」が存在していないとしても,「弱点をクラスメイトに指摘させる」指導自体,すでに人権侵害にあたる,というつもりでした。

>抗議をしたいと思っています。ただ現時点でどのような方法をとるか、まだ決めきれていません。
抗議の方法ですが,電話や直接会話の場合は録音してください。
(相手に知らせずに録音することは違法ではありません。)
ダメな人ほど言った・言わないの泥沼に逃げたがります。
申し入れのアドバイスとして「感情的にならないように」というのもありますが,お子さんに関することでは感情的になって当然だとも思います。
言い足りないことや言い忘れがないように,ここに書かれたように箇条書きにしてメモにするのもありですし,あるいは箇条書きをA4に印刷して相手にも渡すというのもあります。

どうしても押されるようなら,文書をもって申し入れる方法もあります。
この場合は,「なお,写しを教育委員会にFAXいたしました」と書く(実際に送る)のも奇策です。(#1さんの仰る「マスコミ」でもいいでしょう)
普通は驚きます。

>いきなり、いじめや人権侵害を訴えるのは事実認識の点で難しいのではないかと思っています。

法律カテゴリでも,みなさん最初に証拠を気にされますが,その前に専門家へ相談しましょう。専門家は事実をあの手この手で調べて証拠にするのですから。
この場合,「こういう日直指導が行なわれている」のは,事実として認められるでしょう。ここを「事実と違う」とはいくらなんでも言えないはずです。
問題はその後,「現在の日直指導は,人権侵害になるかどうか」です。私はなると思いますが,究極的には裁判所の判断です。

しかし,私が読んでいて思うのは,「自分の指導は絶対正しい!不可だというなら最高裁まで戦う」と担任が信じている・度胸があるようには見えません。(いわゆる内弁慶)
言い換えれば,外部の調査の手が学校に入って,「事実はどうなのか」と聞かれたら,担任は自説で反論することなく,何とかごまかそうとして日直指導法も変えてしまうと思います。
お子さんが救われればいいのですから,結論が「人権侵害とまではいえない」で負けた気分になっても,担任が指導法を変えてくれれば十分ですよね。

裁判はさすがに大げさだとしたら,法務省人権擁護局があります。

法務省
人権を侵害されたら http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken90.html
子どもの人権110番 0120-007-110(全国共通フリーダイヤル)
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ調べていただきありがとうございます。
私自身の「戦う」部分の声を代弁してくださっているようで、励まされます。
そして自分の意見を主張することは、やはり大変なことだと思います。
・・・
「それって、おかしいと思います」
「はい、そうですか」
なんて、なればいいですが、なるわけがない。だから、そこまでのことを考えておかなくちゃいけない。

そして戦うシュミレートの一方で、できるだけ相手に気づかれないように相手の気持ちを動かす方法がないかとも考えています。
相手は自分より若い小学校の一教師。独身で親の気持ちに立ったこともない。世間が広いわけでもないし、経験が豊富なわけでもない。

あちらのプライドを傷つけずに、うまく考えややり方を変えさせるような働きかけをしたい。
表面的にはあくまで下手にでながら、おかしいところはおかしいと伝える。
当然、そのためには確固たる根拠が必要になる。そのあたりをもう少し詰めたい。
今、考えているのはそんなことです。

お礼日時:2010/07/06 18:41

No.1で回答した者です。


ちょっと補足させて頂きます。

>>1人でやるなら、1人でやりきれる仕事内容にすべきです。
>今回の娘のように、他の役割と重なってしまう場合には、難しいなあと思います。

企業のノルマでも、最近は難しい場合パワハラが認められる場合もあります。
(不況なので、一概に言えませんけど)

学校で「責任をもって」というのであれば、どの子どもでも
意欲があれば100%やりきれる量が適当と言えます。

つまり、今回の場合、不適当と言えます。


>>色々な教師側のフォローなしでは不適切でしょう。
>担任の先生は、「ぼくはそのくらいいいじゃないかと言ったんですがねー、
>子供達がダメだというんで」という説明だったそうです。
>それをフォローというなら、そうなのかもしれませんが・・・。

それは言い訳で、フォローではありません。
フォローというのは、教師が良いじゃないかといったそのときに、
あなたのお子さんがやりきれなかった理由を考えさせることでしょう。

あんまり厳密にやると裁判員のようになってしまいますが、
今回の教師対応は話になりません。
(何も考えてない部分が丸見えです)

>>休んでしまうのもある意味手です。
>学力的には全く問題ありません。学校に行かなくても大丈夫と思いますが、
>勉強以外のもので得るものがあると思って行かせているので、

今回のケースがまさにその「勉強以外」の部分ですね。
反面教師として、今後の人生にプラスになるようならなんとか乗り切るのもよし。

逆に、違ったことに対して、きちんと抗議する姿勢を考えることもできます。

世の中に無駄なことはありませんよ。


>できればちゃんと卒業してほしいなあと思っています。

小学校ですから、極論を言えば、ほとんど欠席でも進級、卒業はできます。
(義務教育なので)
学校側としては、卒業させないことの方が難しいです。


>PTA会長にいじめがあると相談。
>そうですね。やはりPTAでしょうか。担任がいじめだと思っていないようなので、
>普通に抗議しても問題にしてもらえるかと考えています。でもやってみなければわかりませんよね。

ちょっと先走りましたが、
ルートとして正しいのは、
まず教頭。最近ですと主幹教諭という役職がある学校もあります。
その次に、校長直訴。

できれば電話ではなく、学校に行かれた方がよいです。
(これまたできれば複数人で)

その際に、PTA役員さんが同席願えると良いです。

>マスコミなんて遠い存在で。。。とりあげてもらえるようには思えないです。

これは言い過ぎました。

ただ、教育委員会って、結局学校と同組織なので、
地域によっては全くダメなこともあります。ここをあまりあてにしすぎない方が気が楽です。

では、色々書きましたが、良き道が開けることをお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

こうしたことを考える時、自分の感覚が常識的な範疇に入るかどうか、何度も考えます。
自分の考えに近い意見をいただけると、正直なところ安心します。

ご意見を参考にして、具体的な方法を考えてみます。

お礼日時:2010/07/06 17:10

とりあえず、機械的に質問事項に。



・2人でやると1人が怠けるからと、1人にやらせるのは・・・

前提が違います。
1人でやるなら、1人でやりきれる仕事内容にすべきです。
仕事量がどうなっているかでしょう。

・子供同士が1対多数で評価を加えるということは、教育上適切なのか?・・・

ケースバイケースです。
色々な教師側のフォローなしでは不適切でしょう。

すでに子どもの中でそういうことに対応できる集団が形成されていれば
特に問題なくやっていくと思います。

・子供達がお互いの欠点を指摘しあう学級で互いの信頼関係が育つのか?

これも上記同様です。

・子供同士の評価が不適切な場合、誰が責任をとるのか?


その評価が適切かどうかを誰が判断するかでしょう。

今回の教師は不適切と判断されていないようですので、
責任のとりようがありません。

だから現状の結果です。

第3者によって、不適切とされた場合、教師の管理者である、
校長責任です。

さて、お子さんの学力はどうでしょうか?

もし、結構ついて行っているなら、いっそ行きたくないと行っていると
休んでしまうのもある意味手です。

それで結果、学校側が何も動かなければ、
PTA会長にいじめがあると相談。

それでもダメなら、マスコミへリークです。

教育委員会は学校側の見方をすることが多いので、あてにしてはダメです。

どう動くかは、自己判断でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
>1人でやるなら、1人でやりきれる仕事内容にすべきです。
けしてできない仕事量ではないのかもしれませんが、ゆとりを持ってできるわけでもないようです。
今回の娘のように、他の役割と重なってしまう場合には、難しいなあと思います。

>ケースバイケースです。
>色々な教師側のフォローなしでは不適切でしょう。
担任の先生は、「ぼくはそのくらいいいじゃないかと言ったんですがねー、子供達がダメだというんで」という説明だったそうです。それをフォローというなら、そうなのかもしれませんが・・・。

>すでに子どもの中でそういうことに対応できる集団が形成されていれば
>特に問題なくやっていくと思います。
そうならいいのですが。授業参観で見る限り、そういう雰囲気には見えませんでした。

>もし、結構ついて行っているなら、いっそ行きたくないと行っていると
>休んでしまうのもある意味手です。
学力的には全く問題ありません。学校に行かなくても大丈夫と思いますが、勉強以外のもので得るものがあると思って行かせているので、できればちゃんと卒業してほしいなあと思っています。

>それで結果、学校側が何も動かなければ、
>PTA会長にいじめがあると相談。
そうですね。やはりPTAでしょうか。担任がいじめだと思っていないようなので、普通に抗議しても問題にしてもらえるかと考えています。でもやってみなければわかりませんよね。

>それでもダメなら、マスコミへリークです。
マスコミなんて遠い存在で。。。とりあげてもらえるようには思えないです。
でも、こうしてご意見をいただけて、少し勇気がわきました。
何か行動をおこしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/04 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!