
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Wikipedia [朝廷] の項は既にお読みになられたでしょうか。
あそこにヒントになるようなことが書かれていました。→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%BB%B7
すなわち、慶応3年(1867年)に大政奉還と王政復古がなり、朝廷は太政官制をしきました。
そして明治18年(1885年)太政官制が廃止されて内閣制度に移行したために、朝廷という政治機構が消滅するに至った、ということが書かれています。
また、律令制度についてですが、これは形のみの形骸化したものではあったとしても、上記の太政官制の廃止されるまでは残っていた、ということが下記のサイトなどには書かれていますので、参照なさって下さい。
→ http://www2.odn.ne.jp/~rekisinotobira/contents01 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 江戸時代に「大砲を鋳造し朝廷に納入…」何故朝廷なのでしょう。
- 2 「幕府」 「朝廷」 「執権」について、簡単に説明お願いします。m(_ _)m
- 3 日本史 大政奉還は1867年ですよね?政権を朝廷に返した後の1868年に鳥羽・伏見の戦いがあったって
- 4 日本は何故明治時代から駄目な国に なってしまったんですかね? まあ明治政府が原因でしょうね。 明治維
- 5 「幕府」と「朝廷」の違いを教えて
- 6 明治新政府が「日の丸」を国旗に決めた理由は。
- 7 室町時代には「南北の朝廷」だけでなく「東西の幕府」も存在していた?
- 8 明治政府、明治天皇は 何故肉食を推奨したの
- 9 朝廷は明治以降どうなっているのでしょうか?
- 10 お寺の名称の「山」と「院」と「寺」はどういう意味ですか
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
5
国司、受領、国造の違いは?
-
6
鎌倉時代の支配について質問で...
-
7
公家、実際の呼称について
-
8
江戸時代の○○守の意味は?
-
9
日本史 荘園公領制について教え...
-
10
国司、荘園領主、守護、地頭が...
-
11
日本史の質問です 地頭と荘園領...
-
12
何故秀吉公は征夷大将軍では無...
-
13
建武の新政で置かれた「国司」...
-
14
国免荘について
-
15
征夷大将軍=大統領
-
16
歴史の問題です。
-
17
御成敗式目と律令制の違い
-
18
日本史 国司と守護の違いを教え...
-
19
公家の生活は?
-
20
平安末期以降,商工業者は同業...
おすすめ情報