
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どこの山というわけではなく、基本的に屋までは、登山用のコンロを使用します。
このようなものです。
http://www.camp-outdoor.com/tozan/cookinggear.sh …
これでしたら、安定した場所ならどこでも使用できて、後を汚しません。
どの山でも、指定の場所意外でキャンプの飯盒炊爨のようなことはするべきではないと思います。跡がのこると、景観をそこねますし、火の始末に誰が責任をもつでしょう?
みんながやって構わない事意外は、しないのがマナーです。
基本的に登山やハイキングでは、このようなコンロと、携帯便利な調理器具で料理し、ゴミは一切残さず、次の人が来た時には跡かたも無いようにして帰ります。
器を洗う場合も、洗剤は使わず、ペーパーで拭きとる程度にします。
小さくて、軽いのですが、結構威力を発揮します。
ご飯も炊けるし、何人か分のスープやコーヒーも沸かせます。
このように、御岳山~日の出山~つるつる温泉~JR五日市のコースですと、日の出山頂上が煮炊きにちょうどよいです。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/14-2mitakesan. …
No.2
- 回答日時:
たき火禁止とか直火禁止と鳴っている場合、禁止されているのはたき火やそれに類した地面に直接火が接する火力で、ガスコンロや登山用ストーブ、固形燃料缶での使用などは禁止されてはいません。
なぜ、禁止しているかというと、火の付いた燃料などが風や燃料の爆ぜなどで飛散して火災につながるからです。登山用ストーブなどはそういうことがない作りになっているので禁止されていません。なお、火気厳禁と書いてあった場合はすべて(たばこやライターも)禁止です
なお、たき火等はキャンプ場内でもキャンプファイヤーが出来るような広い場所で無風でないと禁止です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛭(ヒル)に噛まれていた時の...
-
山登りが苦手!克服したい!
-
二人で登山
-
登山グループ抜けたのに、面倒...
-
登山好きな方へ質問です。 あな...
-
登山用具の”ブキ”の由来
-
何故登山家や山好きは頭が良い...
-
登山デートはハードル高いでし...
-
名古屋発の日帰り登山!
-
登山中の飲酒って。。。
-
甲斐駒・仙丈どっちが楽?
-
10月3日は「登山の日」。登山は...
-
木曽駒ヶ岳山頂に登りたいので...
-
登山に深くハマってる人って何...
-
登山好きな方に聞きたいです。
-
福井でお勧めの登山コースについて
-
久しぶりに九州の名山、鶴見岳...
-
名古屋から登れる山を推薦して...
-
11月上旬から中旬にかけて富...
-
遠征に代わる言葉を教えてくだ...
おすすめ情報