
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>一定の透過率を持つ物体を考えたときに
>物体の厚さの増加割合=吸光度の増加割合
>にするためだけという考え方であっているのでしょうか??
「だけ」かどうかは別にして、主な目的はおっしゃるとおりだと思います。
よく御存知とは思いますが、一般に強度 I の光が微小な厚み dx の物質を通過するとき、 I の変化量 dI は I と dx の両方に比例します。この関係を式で表すと
dI = - k I dx 。
ここで k は比例定数であり、その物質による吸収の強さを表す係数です。
上式で変数を分離すると
dI / I = - k dx 。
積分すると
ln I = - k x + C (ln は自然対数、C は定数)。
x = 0 で I = I0 とすると
C = ln I0 、
ln I = - k x + ln I0 、
ln(I / I0) = - k x 。
この最後の式は質問文の式と対数の底が違いますが、基本的には同じものです。
結局、質問文の式の形(log)は、光の吸収の様子を表す微分方程式から自然に導かれるものです。吸光の度合いを表す量としては I / I0 や (I - I0) / I0 なども考えられますが、
>A=-log10(I/I0)
を採用するのがいちばん自然であり、かつ、A は吸収物質の厚みに比例するので何かと便利なのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/15 11:07
丁寧なご回答ありがとうございます。
大変よく分かりました!
微分方程式も解説付で載せていただき、理解に役立ちました^^
また機会がありましたらよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バーコードリーダーの光は目に...
-
5
a.u.という単位について
-
6
太陽に向かって出来る筋って何?
-
7
赤い光が見えました
-
8
輝度と照度の関係式について
-
9
「黒い光」とはどういうもの?
-
10
レーザ光の干渉とエネルギー保存則
-
11
光が透過できるものとできない...
-
12
教えてください
-
13
中島敦さんの「山月記」につい...
-
14
どうして「虚像」は光が集まっ...
-
15
光パッチパネルとは
-
16
突然の部屋の発光について
-
17
コピー機の光は有害?
-
18
「輝く」と「光る」の意味の違...
-
19
脳内オーロラまたは脳内スクリ...
-
20
誘導ラマン散乱とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter