プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近のアニメのエンドロールでよく海外スタッフの名前をみます。
海外だと人件費など考えると、日本よりはるかに安く制作はできると思いますが、
このままでは日本のアニメーターはいなくなってしまうんではないでしょうか?
日本のアニメ自体衰退してしまうのではないでしょうか?
とっても心配なのですが大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして。



>最近のアニメのエンドロールでよく海外スタッフの名前をみます。

最近ではありません。
1980年代後半にはすでに韓国への外注が始まっています。
1990年代にはインドネシアやマレーシアへの外注が始まっています。
1990年代後半以降は人件費の格安な中国への外注が増えました。
2005年以降は中国への外注が激減し、外注は背景のみとなりました。その理由は中国スタッフの作画の質が低すぎ、修正要求は拒否する、作画支持を順守しないなどの暴走ぶりの挙句、納入されたものは日本で修正し直さなければならない二度手間からスケジュールは圧迫、リテイクの持ち出しなどでの予算オーバーから総撤退状態となりました。
そのせいか2006~2008年頃は国内だけでの製作が中心で、作画が非常に安定していました。
が、昨年辺りから再び中国外注(主に動画)が増加し始めました。
最大の要因は劇場版の増加です。
劇場版は有能な作画陣やスタッフを集めます。その分TVシリーズは手薄になります。
補充と言っても日本のように1週間に40本以上もTVアニメの新作が放映状態(それほどの本数を製作能力はありません)では当然すでにパンク状態なので、動画もろくに経験していない新米を原画に引き上げても限界があります。
しかし契約で納入期日があるので間に合わせなければなりません。
なので多少質が落ちても構わないので外注します。

海外スタッフよりも原画の人数に注目してください。
TVシリーズは1話動画枚数が3000~5000枚程度ですが、本来ならば1~5人程度で分担して原画を担当します。
が、劇場版の急激な増加から有能なスタッフが劇場版に引きぬかれたために、新米を引き上げねばならなくなりました。
と言っても不慣れな連中が多く、手も遅く上手くないので多くのカットは割り当てられません。なので最近では原画だけど30~50人が当たり前となってしまいました。それでも足りず、さらに他のプロダクションにバラ撒きです。
この状態では作画の統一役割を果たす作画監督もパンク状態で、通常は作画監督は1~2名なのに、現在では作画監督4人に作画監督補が4人などと言うメチャクチャな状態での作画が恒常化しつつあります。
この状況下では作画の統一性は望むべくもありません。
最近のTVシリーズは作画(原・動画)の質はかなり低下しています。
作画崩壊へのチキンレース状態です。

ちなみに外注のレベルで一番高いのは韓国です。次がインドネシア、マレーシア。
この辺りの特に上手い連中は日本に来て仕事をしています。
本国だと規制が強くて描きたいものも描けないので、日本に来て仕事をすることを望むそうです。
東映系はインドネシア。東映はインドネシア法人があります。インドネシア系で作画監督までやっている上手い人もいます。
マッドハウス、ムービー系は中国系が中心です。なので時折とんでもなく酷い回に遭遇することがあります。それでも中小のプロダクションの中国外注よりもマシです。
IG系(IG、BEE TRAIN、P.A.WORKS)は韓国の腕達者連中への外注です。

現状を変えるには、製作本数の削減、劇場版の削減、製作予算のアップ、アニメ業界の賃金水準の底上げなどが必要ですが、まぁムリでしょう。

殊更に貧乏が強調されるアニメ業界ですが、作画監督でキャデまで担当するレベルにまでなると年収1千万以上稼ぐ連中もいますし、演出・絵コンテも山のように本数をこなせば30代そこそこで持ち家を都内で購入可能なほど稼ぐ豪の者もいます。もちろん少数ですけどね。

>このままでは日本のアニメーターはいなくなってしまうんではないでしょうか?

それはないでしょう。
コストが低くても作画レベルも低く、日本でリテイク作業が増える中国外注(背景は除く)は嫌われています。
なりたい連中は山のようにいるので、誰かが辞めたら補充するだけです。
ただ、その中からムチャクチャ上手い! と言う人間が出てくるかどうかは判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ためになりました!!ありがとうございます!!

お礼日時:2010/09/07 23:40

海外スタッフなんて昔からいますよ。


エンドロールに名前も出してもらえなかっただけで。
出るとしても会社の名前だけ、とか。

関わってるスタッフの個人名が出るのは良いことだと思います。

また、たとえ日本にアニメーターがいなくなっても
海外の、より優れたアニメーターが安い給料で働いてくれるなら、それで良いのではないでしょうか。

何がなんでも日本人が描かなきゃならない、のですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!!
ためになりました!!ありがとうございます☆

お礼日時:2010/09/07 23:40

20年前のAERAの記事を抜粋します。

基本的にこの頃から何も変わっていません。
この後、CG主体のゲームが全盛となりそちらに人材を取られてさらに厳しい状況が続いています。


月収4万極貧アニメーター アニメーション業界裏方の悲惨
90.12.04 第137号 26頁  写図有(全4118字)

出来高払い、昇給もボーナスも社会保険もない。それでも、「好きな仕事だから」
 という誇りと諦めが支えてきた。しかし、もう限界だ。
 (編集部 武藤いづみ、写真 石川重弘)
 日置正志さん(21)が月に25日、10時間以上働いて得る収入は、4万円余り
だ。
 今どき信じがたい低賃金、それは、アニメーター稼業である。テレビアニメ用の動
画は、1枚描いて120円から190円。ベテランでも月に6、700枚がやっと、
つまり15万円に達しないという。必死で描いても、日置さんの場合、月に350枚
がせいぜいだ。
 日置さんが働く東村山市のアニメ製作会社「スタジオ古留美」の石田康実社長は、
 「固定給にしてやりたいと思っても、東京都の最低賃金も守れない。求人広告も出
せないのが現状です」
 という。新人に初めての給料を払った直後、その親から、怒りの電話を受けた。
 「これはどういうことですか」
 この会社だけが特別なわけではない。アニメ業界を支える人たちの大多数が、「出
来高払い、昇給なし、ボーナスなし、社会保険なし」という条件で働いている。交通
費が出ると、
 「ここは条件がいい」
 そんな気になるそうだ。
 東京・杉並区の製作会社「シャフト」では、インスタントラーメンを卸業者から安
く買って、アニメーターたちに1個30円で分けている。若尾博司社長(50)によ
ると、
 「明らかに何も食ってないとわかるヤツがいる。恥ずかしいんですが、これがせめ
てもの健康管理なんです」
 「好きな仕事だから」という誇りと諦めが、アニメ業界を支えてきた。この道25
年のベテランで、現在は演出を担当する藤みねおさん(50)は、
 「独身のうちは続けていけるが、結婚したり子供ができたりすれば、たちまちやっ
ていけなくなります。後輩から、やめたいと相談されるたび、そうか、としか答えら
れないのがつらい。給料が普通の会社の半分だったころまでは、何とか我慢できたが、
もう限界です」と話す。

~中略~

 アニメーションは人手のかかる仕事である。作画の部分だけとっても、基本になる
原画、原画と原画をつなぐ動画、原画や動画に重ねる背景画などがあり、30分もの
1本に3500枚から4000枚の絵が要る。機械化できる部分はほとんどなく、2
00人以上のスタッフがかかわる。
 以前は、指定された色を塗っていく彩色の部門は、主婦の内職に支えられていた。
しかし、スーパーの時給が600円から800円の時代に、1時間に頑張って400
円前後にしかならない仕事は見放されていった。
 ○莫大な版権収入もテレビと元請けのもの
 並行して、韓国への外注が増える。が、ウォン高と労賃の上昇で、88年のソウル
・オリンピックあたりから、韓国へ下請けに出すうまみはなくなった。それでも、日
本の製作陣の不足を補うため、韓国に出さざるを得ない。このごろは韓国から中国、
タイ、マレーシア、フィリピンに移りつつある。動画の6割、背景画の4割は外国で
描かれている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
詳しくありがとうございます!!

>月収4万極貧アニメーター アニメーション業界裏方の悲惨
↑こんな待遇だったら日本のアニメーターなんて衰退する一方ですね。

>動画の6割、背景画の4割は外国で
>描かれている。
↑もはやほとんどが海外なことにびっくりしました;;

これからも海外外注が増えていって、日本では制作できなくなってしまうんですかね><

お礼日時:2010/07/12 23:38

はい、とっても心配な状態の様です。

極端な話し、アニメーターの仕事するよりも、生活保護受けた方がいいレベルとか。
頼みの収入源についても、違法ダウンロードするやからばかりで、製作会社の存続も危惧されています。
ただ、日本のアニメレベルを支えているのは、原作や作画、演出などのソフト面ですから。それを規制する非実在青少年という訳のわからない規制の方が、頼みの綱の原作の息の根を止めかねないので、重要だと思います。
ですからDVD買ってあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり深刻なんですね。確かに原作が頼みの綱ですね^^;
原作がなくなったら、日本のアニメは本当に終わりになってしまいますね><

はぁ、なんか残念ですね。

お礼日時:2010/07/12 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!