アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

きな粉を作るときの大豆の皮について

よくあるきな粉の作り方では、
【大豆を乾煎りして、皮をうちわなどで扇いで飛ばしてから粉にする】とありますが、あの大豆の皮を1個1個皮をむくのは大変だし、【うちわで扇いで】も皮は飛んでくれないです。
皮ごと挽いては駄目なんでしょうか?皮には体に良くないものが含まれているとか、まずくなるとか何か理由があるのでしょうか??教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そのままでも栄養的には問題有りませんが、


舌触りが違うそうです。

「スーパーのには、うすい板っぺら状の粒子が含まれ、また真黒い粒子も含まれている。これらは豆の皮である。細かくすれば皮も製品になるから安いのだ。その代り、色が褐色になっている。石臼挽の場合は、炒ってから皮を除去している。そのため、板っぺら状の粒子がなく、これが、色を黄色(金色)にし、舌ざわりもよく、粉っぽさがない。」
粉体工学の有名な方のサイトより
http://bigai.world.coocan.jp/msand/food/kinako.h …

煎った大豆を袋に入れてすりこぎや木槌などで荒く砕くと、
皮を分離しやすいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。栄養的には問題ないのですね!皮のままの黄な粉は白っぽく、確かに市販で買うものよりもざらつき感があるような気がします。次作るときは皮の分離に挑戦してみます。

お礼日時:2010/07/20 09:39

http://www.ajiwai.com/otoko/make/kina_fr.htm

このレシピによると、大豆をある程度砕いてからふるいに掛けるそうです。
また、黒豆きなこだと、皮を取る作業はしないようです。ミキサーで細かくして、最後はすり鉢ですると言う工程だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最後にすり鉢ですれば細かくなりますね。面倒くさがり屋なので荒い粒々ごと食べてました・・・。

お礼日時:2010/07/20 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!